明治憲法も皇室典範も教育勅語も、歴史・伝統に則して思いを排除して紡いだもの

基本的に納得いく内容。変質していくの過程も。ただ、「全てサヨクの陰謀であり、この考えに染まっている人間はすべて彼らの僕である」という部分は違和感を拭えないのだよな。「庶民は抑圧されたままでいるべき」というニュアンスになってしまう。 「困っている人が放置されている状況(他人本人問わず)」を改善したい、という発想を持つこと自体が全てサヨク的であり忌諱すべきであると括られているように感じてしまう。これが、おいらの危惧するところ。
4
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

そもそも、明治憲法も、皇室典範も、「古来の伝統・慣例」を凝視し、それが確実に守られるように限定的に記述されたもので、その解釈は「古来の伝統・慣例」=「祖宗の統治の洪範」に照らして行わなければならないというものでした。こういう立場を歴史法学、あるいは英米法の立場といいます。

2012-02-02 20:04:13
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

教育勅語も同様です。帝国憲法・皇室典範・教育勅語を実質的に起草するのは、井上毅です。この国の伝統・歴史的文書に通じ、大陸法と英米法の両方に通じ、英米法的に歴史・伝統に即して私信(思い)を排除して淡々と紡がれるのがこの3つの法典です。しかし、井上毅は亡くなってしまうのですね。

2012-02-02 20:06:44
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

井上毅という人は、法制におけるヤマトタケ(日本武尊)さんのような人なんですね。でも、精も根も尽くし果てて亡くなってしまう。残された伊藤博文やその周辺は、法制については一段落ちる。そこに、薩長の「思い」が入り込んできて、ドイツ式運用に転換してしまう。つまり、「思い」で解釈してゆく。

2012-02-02 20:09:03
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

東京帝大の法学部も、その後一切、歴史法学的アプローチをやめてしまう。富国強兵の為の教条的解釈、制度創設的立法という、ドイツ式法令運用一色になって行くわけです。つまり、「欧米の最先端のマニュアルに飛びつく」という教育・行政に染まってゆくのですね。

2012-02-02 20:11:40
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

教条的解釈、制度創設的立法という、ドイツ式法令運用一色というのの理由はおそらく・・・。 1.井上毅は薩長ではないから中立的に解釈できた。しかし歴史法学をつきつめると薩長はおかしいとなるから 2.教条的解釈・制度創設的立法は官僚や政治家の権限・利権が多い 3.ドイツの破竹の勢い

2012-02-02 20:14:05
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

その後、法令といえば「上からの近代化の為に何やってもいい」みたいになって行くし、あらゆる仕組みを全部法令化・マニュアル化すればするほど「よくなる」みたいになって行くし、その延長線上に、国家総動員体制(1940年体制)という名の「統制経済(国家社会主義)」の肯定になって行きます。

2012-02-02 20:20:40
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

戦後は、公職追放で開いた穴を左翼が埋めたこともあって、ドイツ式解釈はマルクス主義的解釈にさらにパワーアップ。東大法学部は、「近代市民(笑)」の巣になり、そういう「思い」満載の人材ならぬ「人罪」ばかりを供給するアジトになる訳です。この構図は今も全く変わりません。代わった所は・・・

2012-02-02 20:28:05
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

冷戦修了後、マルクス主義的解釈を表に出すと、さすがに世の中から「東大いらね」と言われてしまうので、赤い色を脱色して「市民色、エコ色、ジェンダー色」などに変化させます。今話題の「女性宮家」なんかが典型ですね。だれも共産革命だと気が付きもしない。こういう細工が巧みになります。

2012-02-02 20:30:53
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

「市民色、エコ色、ジェンダー色」なんていうのが「隠れ共産主義」だというのは、実はカラクリがあります。共産主義、マルクス・レーニン主義には先祖があって、その正体はフランス革命時の「ルソー主義」に至れるのです。脱色は、マルクス理論をルソーに遡り、趣旨を変えない別の表現にすれば達成です

2012-02-02 20:36:31
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

戦後の社会科の教科書には、ルソーは神様のように書かれていますし、教育学部ではルソーのエミールなどを、教師の卵に刷り込んでいます。つまり、戦後の学校では「ルソー的」=「正しい」となっているので、ルソー風にマルクス主義を表現すると、「なんとなく正しい感じがする」演出が可能です。

2012-02-02 20:38:36
うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17

そして、書きたくはないのですが(以下、情弱はみちゃだめだよ・・・)    いや、やめておこう。そこは、過去のツイートから「悟って」下さいね。民族風左翼がたくさんいる、ということ。また、国家社会主義は日本の伝統でもなんでもない、ということを指摘して、シリーズを終了いたします。

2012-02-02 20:51:07