ザ・インタビューズ #theinterviews に、同じ質問が大量発生している件

さいきんザ・インタビューズで"だれかがあなたにインタビューしています!"って出たときの質問文で検索すると、同じ質問されてる人がいっぱい見つかるんだけど、もし人間を装ってシステム側で自動的に送ってるとしたらそこはサービスのコンセプトの根幹に関わる部分だから自動化しちゃだめな気がする
2012-02-02 00:26:09
「ザ・インタビューズ」話。今まで私の元には匿名をカサに香ばしい質問がバシバシ届いてたのですが、ここ数日、急に、デフォルトの三問にも似た短文かつ無味乾燥な所謂「お題」っぽいマルチポストが何件も来ました。「節分に豆まいてますか?」など。で、これ運営側のヤラセじゃね? という疑惑。(続
2012-02-02 22:32:02
続)「ザ・インタビューズ」というのは「誰が質問してるかわからない」のが売りなので、本当に運営側がヤラセしてるのか、単なるつまらない質問者のマルチポストの標的になったのかは、わからない仕組みなんですけどね。でもまぁわかるよ、「その人が私の回答内容に興味あって質問してるか」くらいは!
2012-02-02 22:35:29
続)これぞ私が「ザ・インタビューズ」というサービスに参加しながらずっと訴えていた「インタビューとは何か」問題に対する最低最悪の返しですよね。もし本当に運営側の仕業なら「過疎ってる→何でもいいから質問の量を増やしてユーザ離れを食い止めよう」って発想でしょ? インタビューなめんなよ。
2012-02-02 22:40:17
続)いやもし本当に私が節分に豆撒くかが死ぬほど気になって仕方ない人が質問してきたのならごめんね? でもさ、私の回答欄って他は「鹿賀丈史に歌わせたい曲」とか「ひらがなで一番好きな文字」とかそんなネタやってんのよ? たまにマルチ来ても「華原朋美を語る情熱で加護亜依にも一言」とかだよ?
2012-02-02 22:55:20
続)いやサブカルネタしか答えないってわけじゃなく、さ。数日前から届くようになった能面のように無表情なつまらん質問たちの、その前に来た最後の質問(未回答)「別れた彼氏が忘れられません……岡田さんこんな経験ありますか?」だよ! 温度差すごいのよ。わかる? この差がわかってる運営さん?
2012-02-02 22:55:30
続)「ザ・インタビューズ」の楽しみってこっちだったわけじゃん。どこの誰かも知らないが回答を聞いてみたい、と思える相手を見つけて、匿名の強みを活かして、面と向かってだと取り合ってもらえない質問が訊ける。答える側も、相手が匿名ゆえに、襟を正して答える。それが「面白さ」ではないのかい?
2012-02-02 22:55:40
@okadaic 同感。「インタビューする価値のある人にしか質問が集まらない」「インタビュイーの質と意欲を高める仕組みづくりが全く行われていない」という形を作っておきながら、この惨状というのはまったく救いがたい。
2012-02-02 22:43:55
@okadaic まったく同感です。私には「好きな鍋は?/ネットとの出会いは?/楽しみにしている番組は?」が届きましたが、何でしょう、この機械くささ…。何か変だ→即検索、という反応くらい容易に想像つくと思うのに。せめて語尾をカスタムするくらいの細やかさは欲しかったですね…などと。
2012-02-02 22:53:46
続)……ってのを「節分に豆」への回答欄に書こうと思ったけど、それであのサービスが少しでも活気付くのは癪なので、ここに書いた。今後とも答えたい質問にだけ答えます。皆さんも「これぞ」という渾身の質問があればどうぞあのサービスから投げかけてくださいね。そしたら、きっと、また面白くなる。
2012-02-02 23:04:26
@okadaic ほんとにそう思います。そんなことしたらますます過疎って廃れるだけど思うんですけどね・・・。メールを見て質問があります!って久しぶりに見に行ったら明らかにマルチポストだなっていうのが透けている質問見ると、ものすごく冷めます。サービス自体に嫌悪感抱きそう。
2012-02-02 23:01:02
@okadaic ザ・インタビューズは、「メール・インタビューでぬるい質問するとこういう歯切れの悪い回答しか来ないよな〜」という反省をインタビュアー(つまりオレ)に促すためだけに有効だと思っています
2012-02-02 23:01:47
うまい質問×聞き手の情熱=面白い回答、ですよね……(耳痛い)“@impactdisc: @okadaic ザ・インタビューズは、「メール・インタビューでぬるい質問するとこういう歯切れの悪い回答しか来ないよな〜」という反省をインタビュアー(つまりオレ)に促すためだけに有効だと思(略
2012-02-02 23:10:23
同意。それって「答えがいのあるハッシュタグ>皆が食いつく>大喜利状態>twitterトレンドに上がる」てのと近い気もします。で、今回のは「たまにトレンド最上部に付いてるPR的なハッシュの面白くなさ」的な。 QT @okadaic うまい質問×聞き手の情熱=面白い回答、ですよね……
2012-02-02 23:27:04
@yamane02 もっと言うと、PRすること自体のつまらなさは、PR側がいかようにも解消できるはずですよね。以前、評伝『スティーブジョブズ』の版元スポンサードで「初めて触ったApple製品は?」という質問があって、「この本を読んだ感想は?」なんて訊くよりずっとマシだったと思う。
2012-02-02 23:35:58
@okadaic ほんとに、同感です。匿名のすごさ!わたしは「もしかして僕の事好きですか?」って質問がきたときに一番、なにこの仕組みすごい、と思いました。一歩間違えれば勘違いやスパムになる投げつけが、こちら次第でコンテンツになるなんて!と感動したのに…!
2012-02-02 23:10:51
@haruna26 そうそう私も「匿名なのに明らかに質問者バレバレ」な場合、まず自分が回答してから「心当たりのユーザ(または共通の友人など確実に彼の目に触れる別人)にまったく同じ質問を返す」という勝手ルールを勝手に決めて、それでいい反応が循環すると一人でニヤニヤしたりしてました。
2012-02-02 23:19:11
@okadaic うわーそれは、あまりに色気が…!そういう風に勝手に文脈をつくってコミュニケーションとるのが楽しさですよね。あからさまな回答じゃない部分で。「100の質問」やバトンをやりたいのではなくて!重要なのは内容自体ではなくて!質問と回答と両方の心持ちであって!!
2012-02-02 23:33:53
続)大袈裟な物言いかもしれませんけど、この「ザ・インタビューズ」の件、突き詰めると「人間と機械との違いは何か」なんて問いに繋がったりもすると思う。たとえば先日の電王戦における「人間vsコンピュータ、想像上では超白熱しそうなのに実際はつまらない将棋になったのは何故か」問題とかにも。
2012-02-02 23:30:29