ソーシャルなる管理社会の恐怖について、語ってみたー

インターネットって、実は自由な空間でもなんでもないんだよ話。
7
Aa @Aa_stealth

愚痴っぽいの……。ソーシャルな。ソーシャルねえ。ソーシャルは「社会」じゃなくて、「疑似社会」なのだ、その違い、分かっておるのかね? ある人はそこにユートピアを見いだし、ある人はそこをディストピアだと言う。

2012-02-05 03:32:20
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

日本語では社会=公共みたいな意味で言われてるけど、英語のSocietyにはそういう意味ではなくて、ある特殊な団体または手段が集まる空間という意味で使われてる。だからSociety=社会というのはとても排他的。だから日本語でも「社会」が(公共」の意味で使われると違和感があるのは当然

2012-02-05 03:36:24
Aa @Aa_stealth

どうして、どうせ作るなら、すべての人にとってのユートピアを目指さないのだろうか? 現実社会で負けて、ソーシャルでも負けるって、それ何の罰ゲーム?

2012-02-05 03:38:08
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

だから例えば英語でSocial Networkとかいうのも、ある一部の参加者だけを想定していてそれ以外は排除しますよという意味が初めから含まれている。実際に参加者は参加する意思がある人達だけであるので、実際には開かれている=publicではない。

2012-02-05 03:39:09
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

google検索ができるツイートさえ実際は「公共」ではなく「公開」されている。だからソーシャルネットワークの性質を考えれば分かる様に、自然にほっておけば公共になるというkとおはない。socialとpublicには非常に大きな違いがある。もっとも、後者は前者を含んでいるのではあるが

2012-02-05 03:42:09
Aa @Aa_stealth

社会というのは、実際には細分化されたコミュニティの集合体であることは、それはそれなのでありますが。

2012-02-05 03:42:13
Aa @Aa_stealth

社会っつーか、public?

2012-02-05 03:42:43
Aa @Aa_stealth

とりあえず、今の私の呟きは、これとこれに基づいておりまする。 発端→http://t.co/3jG9z85o それを受けた私の問題提起→http://t.co/pvCcA7kM

2012-02-05 03:44:05
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

つまり、socialをpublicにするためにはsocial間の契約が必要になってくる。そしてその契約の為に前提が開かれた議論、意見交換。

2012-02-05 03:46:27
Aa @Aa_stealth

socialメディアには、管理者や運営者という名前の神様がいるではありませんか。そこには、一般参加者はいっさいタッチできない。……それがやっぱり、すごく気になりますね。民主主義どころか、専制主義からすら、さらに後退している。

2012-02-05 03:49:53
Aa @Aa_stealth

利用規約よく読まずに、ボタンぽちってやっちゃう、アレにも通じる何かである。……アレとか何かとかで語るのは、脳の退化である。

2012-02-05 03:52:19
Aa @Aa_stealth

インターネットはねえ、publicスペースになりうると思うんだよね。みんなmixiとかtwitterとか2chとか行き来しているし。意見交換だってあるし。そしてそれぞれ独自の文化が作られていっているし。

2012-02-05 03:55:57
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そう、これがソーシャルメデイアの排他性。実際はソーシャルメデイアは「自由」では全然なくて、人々の無意識あるいは不満をソーシャルメデイアという監獄に閉じ込めるためのシステムに過ぎない。運営などの上部構造によって「自由」に発言しているかのように思わされて踊らされている。

2012-02-05 03:58:20
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

つまり、「不満」や「落書き」の管理をソーシャルメデイアはになっている。ここで不満をいう事はその不満を運営側に証拠として管理されるという事を意味する。それが「便所の落書き」とは違う。そういう意味でソーシャルメデイア上に「匿名性」は実は全くない。

2012-02-05 04:00:32
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

匿名と思ってる人は匿名という名前を付けているだけだ。運営の側では利用者が「匿名的」な名前をつけようがそうでなかろうが、どちらにしても同じこと。私が実名・匿名論は馬鹿げてると日々言ってる理由もそこにある。やろうと思えば、すくにっでも運営側は「匿名」を特定できる。

2012-02-05 04:01:52
Aa @Aa_stealth

インターネットという世の中も、どんどん窮屈になっていっている気がするのです。無責任発言しろということではないですよ。いかに運営の思いもよらない利用法をしてみせるか、それがつまり特有の文化形成だと私は思っています。

2012-02-05 04:03:54
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そこまで管理されて「不自由」であることを理解してソーシャルメデイアを使わないといつまでも運営側に踊らされるマリオネットにしかなれない。

2012-02-05 04:04:37
Aa @Aa_stealth

この「神」に対抗する方法は、「神」の思いもよらないポジティヴ方向の利用法を発見することに他ならない。つまり、クリエイティビティの発揮である。

2012-02-05 04:04:50
Aa @Aa_stealth

まあ、俺様、文化の力を信じすぎかもしれない。

2012-02-05 04:06:46
Aa @Aa_stealth

国を越境するというのも、一つの方法であって、2chサーバーが海外にあったり、FC2もあえてサーバーをアメリカ(カナダ?)に置いていたり。FBもよく知らないけど、アラブ諸国サーバーではなかったとしたら、まさにインターネットを通じた、アメリカの侵略だったのかもしれない。

2012-02-05 04:09:22
Aa @Aa_stealth

ただまあ、どのsocialを選ぶかの権利は、幸い我々にあるので、そこら辺で戦っていくべきであろうか。つまり、「twitterでしか生きられない!」とかなっては、よくない。

2012-02-05 04:17:03
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そういうことですね。RT @Aa_stealth ただまあ、どのsocialを選ぶかの権利は、幸い我々にあるので、そこら辺で戦っていくべきであろうか。つまり、「twitterでしか生きられない!」とかなっては、よくない。

2012-02-05 04:17:34
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

だからネットは規制するまでもなく、実際は運営側の専制状態でデータベースによって生殺与奪権をすでに握られている、とはいえそのシステムの中ではの話。実は非常に非民主的なシステム。ただ面白いのはその非民主的なシステムがリアルの民主的な活動を支援しているということであろう。

2012-02-05 04:20:58
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

つまり、運営が利用者の声を聴かずに勝手にいろいろな規制や制度を作ることが可能な仕組みが今のソーシャルネットワークだから、実際には現実の政府よりも非民主的といえる。例えば各国によってある程度規制をするという話があったが、その内容に関わらず、利用者との議論などされずに行われた。

2012-02-05 04:24:17
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

民主主義の基本である手続きなどまったく行われていない。

2012-02-05 04:25:11