ドラクエ世界の座標系を考察

もう面発光デバイスが太陽で良いよ。内側は棒状で良いし。周期発光しているんだよ。ラナルータでスイッチ切り替え,闇に閉ざされたのは故障だよ。
2010-05-30 21:29:03
『ドラクエ3 座標に関する話』 http://bit.ly/9p7kQ2 フィールドマップ上の結構いろんなものが上下の世界で共通の判定で、虹のしずくは表世界でも使えるらしい。フラグ管理はどうなるんだろう?
2010-05-30 21:35:16
外の内側は常に昼?RT @hiroosa: @2sure781 二重になったトーラスの中心に太陽があり、外側が元世界、内側がアレフガルド。ギアガの大穴は常に太陽側を向いており、アレフガルド側は「ギアガの大穴の部分を太陽と呼んでいる」というのはどうでしょうか
2010-05-30 21:35:22
新解釈ですね(笑)。RT @2sure781: もう面発光デバイスが太陽で良いよ。内側は棒状で良いし。周期発光しているんだよ。ラナルータでスイッチ切り替え,闇に閉ざされたのは故障だよ。
2010-05-30 21:35:59
まあ球体じゃない天体上に住んでる訳ですから,光源も何だって良いですよね。物理的に安定するかは分かりませんが… RT @LunarModule7: 新解釈ですね(笑)。
2010-05-30 21:39:20
そうえいば、ルザミの島で天文学者が「じめんは まるくて ぐるぐる まわっているのです。でも だれも しんじてくれず わたしは このしまに ながされました。」って言ってたのを思い出した。実はあの世界はやっぱり丸かったのか、それともこの人の観測ミスなのか
2010-05-30 21:45:25
上下の位置関係は固定なんですね。RT @Nao_u_: 下の世界でも上の世界の世界樹に対応する座標で葉が拾える、ということは実は一見ただの森に見えるリムルダール近辺にも天まで届く樹が生えてたりするのかな?
2010-05-30 21:46:00
なるほど。面状発光体は地底世界の定番ですしね。RT @hiroosa: @LunarModule7 よく考えたらアレフガルドは「常に夜」「常に昼」のどっちかだった気がしてきました。なので内側は面状発光体もアリかと
2010-05-30 21:47:23