勝川准教授がteam_nakagawa「セシウムは生物濃縮しない」発言を批判

team_nakagawaの「セシウムは生物濃縮しない」に対して、勝川俊雄准教授がわかりやすく解説して批判を加えています。 その後のチーム中川が補遺を出し、それに対して勝川教授が出したコメント、及び「生物濃縮」の語についての解説も追加しました。
42

チーム中川が水俣病の有機水銀汚染とセシウム汚染を比較

東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

食品を通したセシウムによる内部被ばくは、「水俣病」を連想させるところがあるようです。水俣病は、チッソ水俣工場からの有機水銀が食物連鎖によって濃縮されたことが原因です。高濃度に汚染された魚を食べた住民の脳組織に「脂溶性」の有機水銀が沈着し、神経障害を多発させました。

2012-02-06 09:15:33

勝川准教授が指摘したツイートはこれ↓

東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

一方、放射性セシウムでは、有機水銀のような「生物濃縮」はほぼ起きません。セシウムは、カリウムに近い「アルカリ金属」です。体内に取り込まれると、カリウムと同じように全身の細胞へほぼ均等に分布し、尿に排泄されていきます。これは、福島県内で安楽死となった家畜の分析でも確認されています。

2012-02-06 09:19:41
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

セシウムはカリウムと同様、尿として排泄されていきます。乳児だと9日、大人でも約3カ月で体内の量は半分になります。セシウム137の半減期は約30年なので、体外に排泄されたセシウムは地球のどこかに存在することになりますが、有機水銀と異なり、身体に蓄積していくことはありません。

2012-02-06 17:11:45

2月7日

勝川 俊雄🐬 @katukawa

チーム中川のこのツイート。 http://t.co/lY77ZH5r 言いたいことはわかるし、間違いとは言い切れない。しかし、リスク・コミュニケーションとしては致命的に誤っていて、不安を解消するどころか、火に油を注ぐだけだと思う。

2012-02-07 23:27:24
勝川 俊雄🐬 @katukawa

水銀の濃縮係数は10万とか、100万とかそう言ったオーダー。一方、セシウムの濃縮係数は精々100のオーダー。濃縮の度合いや、生態系での滞留時間は、水銀やPCBと比較すれば桁違いに短い。だからといって、「生物濃縮はほぼ起きません」と言い切るのは拙い。

2012-02-07 23:28:00
勝川 俊雄🐬 @katukawa

水銀やPCBのような生物濃縮をする化学物質の代表選手と比べて、濃縮係数が低いからと行って、セシウムが生物濃縮をしないとは言えない。するか、しないかでいえば、するのである。

2012-02-07 23:29:53
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「俺は現役時代の小錦より痩せているから、痩せているのだ!」と言っても、あまり説得力がないのと同じこと。生物濃縮は、「する」、「しない」ではなく、程度問題なのだから、科学的な情報提供は、定量的な説明にとどまるべきだろう。

2012-02-07 23:32:31
勝川 俊雄🐬 @katukawa

同じように「セシウムは濃縮しない」と主張したのが水産庁だが、去年の7月には軌道修正をした。現在は「5~100倍、半減期50日」といった定量的な情報を出した上で、きちんと取り組むことを明記している。適切な判断だ。 http://t.co/IHMCRA5N

2012-02-07 23:34:15

2月9日

勝川 俊雄🐬 @katukawa

中川先生は、信頼関係が前提にある、主治医と患者という関係であれば、頼りになるお医者さんだろう。ただ、信頼関係が失われた状況では、「安心安全」を強調するのは、コミュニケーションの手段として逆効果だと思う。

2012-02-09 08:46:47
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「生物濃縮はほぼ起きません」という表現も学会で、言う分には何ら問題ない。「ほぼ」の意味は、専門家にはわかるし、その意味するところをその場で確認できるから。逆、悪意をもって、曲解されて、部分引用されて、拡散されるのが目に見えているツイッターでは、脇が甘い表現だと思う。

2012-02-09 09:04:09

2月14日 チーム中川が補遺

東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

2月6日に申し上げた内容 https://t.co/G7MvFtng に関して、誤解を招くというご指摘がありました。放射性セシウムの生物濃縮に関わります。「放射性セシウムでは、有機水銀のような「生物濃縮」はほぼ起きません」と述べました。(続く)

2012-02-14 17:25:51
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

(承前)生物濃縮は濃縮係数が1000倍を超えるとそう呼ばれます。放射性セシウムの場合はたかだか100倍なので「ほぼ起きません」は間違いではないにしても、誤解される余地がありました。水産庁でも「海産魚の放射性セシウムの濃度は、周囲の海水中の放射性物質の濃度の5~100倍に濃縮(続く

2012-02-14 17:26:45
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

(承前)(食物連鎖による影響を含む)することが報告されており、海水中の放射性物質の濃度が上がれば高くなり、逆に、下がれば徐々に排出されて50日程度で半分程度に減少することが分かっています」と述べています。(続く

2012-02-14 17:27:18
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

(承前)水産庁→ http://t.co/GKbxwyTu 以上、ご指摘下さったみなさまに感謝し、補遺として申し上げます。

2012-02-14 17:27:47

2月15日

勝川 俊雄🐬 @katukawa

生物濃縮について、チーム中川から補遺がでた。これなら誤解の余地は無いだろう。 http://t.co/xJxBJYNT http://t.co/nIGIxHvS

2012-02-15 09:38:57
クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を引き延ばす) @morecleanenergy

@katukawa チーム中川の補遺には「生物濃縮は濃縮係数が1000倍を超えるとそう呼ばれます」とありますが、この定義についてはどう思われますか? あまり聞いたことのない定義ですが。

2012-02-15 09:43:31
勝川 俊雄🐬 @katukawa

@keigomi29 遅くなりましたが状況をありがとうございます。この「慣例」について、どこかに明文化されていないでしょうか?

2012-02-15 09:51:28
勝川 俊雄🐬 @katukawa

生物濃縮も、臨界と同じで、定義の部分がひとによって違う点に、注意が必要。一般的に生物濃縮が問題になる化合物は10万とかそんなレベルでため込むので、セシウムとは桁違い。

2012-02-15 09:53:08
勝川 俊雄🐬 @katukawa

五味馨(@keigomi29)さんからも、次にように指摘していただいています: 学術用語としての「生物濃縮」とは、通常、1000倍以上の濃縮に対して使います。100倍程度の場合には「生物濃縮」という用語を使わないのです。これは生態学・環境学の慣例です。

2012-02-15 09:54:53