研究者は論文中で使用した学名の原記載を引用すべきか?

「研究者は論文中で使用した学名の原記載論文を引用すべきか?」というお題から,「論文引用数でなく学名引用数なる基準で分類学者の貢献を可視化できないか?」,「どうすれば分類学に対する世間様の評価を上げられるのか?」,「てかぶっちゃけ金獲れるのか?」という話題に移り,最終的に「浪漫が足りない」ということでお茶を濁しました.
12
白水 貴 @Takashirouzu

研究者が論文中で学名を使用する際にその出典を引用することは少ない.下記論文の著者らは,学名を使用する人々がその重要性を認識し,出典を引用するべきであると主張する.これにより分類学者の貢献が視覚化され,正当な評価につながるかもしれない. http://t.co/lerCGDOF

2012-02-09 09:37:02
sakumad @sakumad2003

生態学なんかでは学名及び配列は○○に依拠した、なんて図鑑やチェックリストを引用することが多いよね。また昆虫の人らは学名、記載者のあとに記載年をいれてますよね、そこにさらに引用つけろ、ということなのかなぁ。携帯からなんで原文しっかり読んでません、済まん。@Takashirouzu

2012-02-09 11:12:38
丸山宗利 Maruyama🍥 @dantyutei

でも、出来るだけやってほしいな。そうでもしてもらわないと、分類学の論文はなかなか引用されない。

2012-02-09 11:21:32
丸山宗利 Maruyama🍥 @dantyutei

分類学の講義を受けていない学徒にもわかるような学名の仕組みの解説があってもいいよね。

2012-02-09 11:24:49
白水 貴 @Takashirouzu

ざっくりとしか読んでませんが,学名の出典(記載論文)をしっかり引用しろということかと.学名とその記載論文をもっとリスペクトしろってことでしょうかね.RT @sakumad2003: 生態学なんかでは学名及び配列は○○に依拠した、なんて図鑑やチェックリストを引用することが多いよね。

2012-02-09 11:30:51
TAKAHASHI S. Yukiko @kabitsukai

@sakumad2003 @Takashirouzu 対象生物種が多くなれば多くなるほど大変ですよね.fullの学名があれば大体記載論文まで遡れる気がするのですがその辺どうでしょう?

2012-02-09 11:36:08
白水 貴 @Takashirouzu

僕も実際に 57属 83種の学名が登場する論文書いたけど,それらすべてに記載論文引用しろと言われたら泣く. @kabitsukai @sakumad2003

2012-02-09 11:45:52
白水 貴 @Takashirouzu

たしかに,ものによっては学名の由来を追うこと自体が大変.分類学にある程度通じていないとなおさら大変.

2012-02-09 11:57:31
白水 貴 @Takashirouzu

ややこしいところはさておき,最新のモノグラフや図鑑から一段階で追えるところくらいは引いてもらえたらなぁ.RT @dantyutei: でも、出来るだけやってほしいな。そうでもしてもらわないと、分類学の論文はなかなか引用されない。

2012-02-09 11:59:42
sakumad @sakumad2003

論文もそうだけど、本文にもあるように実験生物なんかはどういう認識でその学名使ってるのか、知りたいところ。菌株なんかもそうですね。標本もそこまでしてあると評価高いなぁ。もちろん同定根拠にした観察の記録でもいいのだけど。@Takashirouzu @kabitsukai

2012-02-09 12:07:47
白水 貴 @Takashirouzu

有名どころのモデル生物の学名が変わっちゃって,てんやわんやという話もありますしね.生物に名前(学名)があることがあまりにも当たり前すぎて,「いちいち引用するような成果でもなかろうに」,といった認識を持たれているのかと思われます. @sakumad2003 @kabitsukai

2012-02-09 12:12:10
TAKAHASHI S. Yukiko @kabitsukai

分野によってはとりあえず区別つけばよしという感じでしょうからね.いっそこれ引いたら大体OK!みたいな本があれば良いのでしょうか?それこそDictionary?結局は孫引きになりそうですね.@Takashirouzu @sakumad2003

2012-02-09 12:17:12
白水 貴 @Takashirouzu

それだと先の論文の主張は満たされないね.学名の原記載論文を引用してくれと言ってるんだから.RT @kabitsukai: 分野によってはとりあえず区別つけばよしという感じでしょうからね.いっそこれ引いたら大体OK!みたいな本があれば良いのでしょうか?

2012-02-09 12:21:36
TAKAHASHI S. Yukiko @kabitsukai

@Takashirouzu いずれにしても数が多くなれば引いてもらえないだろうし,少なくても一般的すぎると引いてもらえなさそうだしねぇ...

2012-02-09 12:23:01
白水 貴 @Takashirouzu

まさに「学名なんぞはいちいち引用するほどの成果でもなかろう」という認識がそこにある.RT @kabitsukai: @Takashirouzu いずれにしても数が多くなれば引いてもらえないだろうし,少なくても一般的すぎると引いてもらえなさそうだしねぇ...

2012-02-09 12:25:32
sakumad @sakumad2003

サイテーションはメジャーな生物ばかり引用されそう。いっそJASRACみたいな学名登録団体、GBIFとかindex KEWENSISの拡張版作って論文引用された全学名を、著者毎あるいはジャーナル毎に記載数に応じて割り振るとか。@kabitsukai @Takashirouzu

2012-02-09 12:26:09
白水 貴 @Takashirouzu

学名にも著作権をつけるということですな.そして IF みたいな学名引用率を導入すると.@sakumad2003 @kabitsukai

2012-02-09 12:29:44
TAKAHASHI S. Yukiko @kabitsukai

@Takashirouzu @sakumad2003 E.coliがぶっちぎりそうな気がしますねwそして引用されないものは(あ,低いw)と一瞬であざけられる気がする...

2012-02-09 12:33:06
sakumad @sakumad2003

著作権より報酬か。あの論文は学名つけてる研究者とか載せてるジャーナルが正当な評価を受けるべきということかとRT @Takashirouzu: 学名にも著作権をつけるということですな.そして IF みたいな学名引用率を導入すると.@sakumad2003 @kabitsukai

2012-02-09 12:37:01
sakumad @sakumad2003

あ、もちろん非金銭的報酬ね。GTIの枠組み拡張でもいいのかなぁと妄想 @Takashirouzu @kabitsukai

2012-02-09 12:37:01
白水 貴 @Takashirouzu

学名つけてる研究者や記載論文を載せてるジャーナルが,論文引用数だけでなく学名引用数でも評価される枠組みですか.RT @sakumad2003: あ、もちろん非金銭的報酬ね。GTIの枠組み拡張でもいいのかなぁと妄想 @Takashirouzu @kabitsukai

2012-02-09 12:48:24
白水 貴 @Takashirouzu

@sakumad2003 @kabitsukai 大変面白いですね.そうなると学名引用のチェック機構が必要かと思うのですが,先ほどSakumaさんが言っていた枠組みで解決できたりするのでしょうか?

2012-02-09 12:53:20
Utsugi JINBO @mothprog

記載論文を探すのがもう少し楽になるといいのかな。古い論文がオンラインで取れるようになって論文取得は相当楽になったけど、ある学名が記載された論文の書誌情報を探す仕組みはあまり整備されていないような。

2012-02-09 12:54:32
山口晴代(唎酒師) @haruyo_y

大変ですが、それが我々のシゴトですよね。RT @takashirouzu: たしかに,ものによっては学名の由来を追うこと自体が大変.分類学にある程度通じていないとなおさら大変.

2012-02-09 13:36:46
白水 貴 @Takashirouzu

まさに.その上で学名をつける研究者とその論文を載せる雑誌の価値をもっと可視化できないかと.RT @haruyo_y 大変ですが、それが我々のシゴトですよね。RT @takashirouzu ものによっては学名の由来を追うこと自体が大変.分類学にある程度通じていないとなおさら大変.

2012-02-09 13:42:52