木材船舶ネタ

杉とか樫なんてどうでしょう?天守閣の心棒になるくらいですし RT @futaba_AFB 日本で竜骨に適した材木って何があるかな?花梨とかは固くて丈夫な気ですが
2012-02-05 22:46:13
.@futaba_AFB 無いから、応力外皮構造になったんでは?因みに千石船て、確かサンタマリア号よより大きかったんで、技術云々とまでは言い難く。あ、そういや霞ヶ浦の帆曳船はケヤキ使ってた記憶。昔は違うらしいけど。
2012-02-05 22:51:21
杉って水に強かったでしたっけ?樫はちょっとわからないのですが、、 @89sikin 杉とか樫なんてどうでしょう?天守閣の心棒になるくらいですし RT @futaba_AFB 日本で竜骨に適した材木って何があるかな?花梨とかは固くて丈夫な気ですが
2012-02-05 22:54:50
あ、樫はオークの仲間でしたね、キールもオークだったかな?とはいえキールい向いたオークを作るのってすごく大変だったようで、半分名誉職みたいなものだったとか
2012-02-05 22:55:55
@futaba_AFB @89sikin 松はどうでしょう、地下から東京駅を100年に渡って支えてきた実績があります。
2012-02-05 22:59:24
@JDSDE214 @futaba_AFB ありゃぁ、松は駄目ですか、地下水につかる場所での杭に使われていたので水には強いと思ったのですがひょっとして歪んだりするのかな。
2012-02-05 23:02:16
@marman_band 応力外皮構造って作るの大変そうな気がしますし、やっぱり向いた木がなかったのですかね、、、中国や朝鮮も同じように応力外皮構造なら、ここらへんの地域では向かない構造なのかもですね、、、
2012-02-05 23:05:11
中世の頃の日本って、造船に多用出来るだけの木材って確保できたのかな?禿山になった里山が各地にあったみたいな話も聞きますし、縄文字だったか弥生時代以後、林業の担い手がいなくなった平成になって初めて手付かずの山林が戻ったみたいな学説もあるそうですし
2012-02-05 23:07:57
@futaba_AFB 韓国の松は堅くて重いわけでして。利点でもあり欠点でもあります。http://t.co/G8D9VfJL>松でも色々あるようでして。
2012-02-05 23:07:59
@futaba_AFB 平底の竜骨ない船がメインだったと思うのでさほど問題なかったのかなとおもうのです。工業規格あるわけでもなくまったく同型の船を作るわけでもないし。
2012-02-05 23:10:43
家具にいいかも RT @JDSDE214 @futaba_AFB 韓国の松は堅くて重いわけでして。利点でもあり欠点でもあります。http://t.co/zBemcIlY>松でも色々あるようでして。
2012-02-05 23:11:00
@futaba_AFB ちなみに集成材というのは寸法の小さい木材を接着剤で突き合わせたものです。 http://t.co/40rTw6p5
2012-02-05 23:11:01
@futaba_AFB 後は材木の加工技術が問題になるんじゃないでしょうか、ほぼ丸太を組み合わせるのと、丸太と板材を組み合わせるのとでは違ってきますんで。
2012-02-05 23:11:49
@futaba_AFB 突然失礼します。軍需物資から見た戦国合戦という本が興味深かったです。戦国大名ですが森林資源の確保に腐心していた様子が書かれておりました。既読の場合は申し訳ありません。
2012-02-05 23:16:06
@tokaov う~んヨーロッパの造船とかを見ていると、工業規格までは行かなくてもその萌芽みたいなのは見えたりするんですよね、木材から全て造船所で加工するならまだしも、製材所みたいな所があるならある程度規格みたいなのはあったんじゃないかな~とか思います。でないと使いにくそうです。
2012-02-05 23:18:04
@YoshitsuneK @futaba_AFB 水には強いんですが…まず、重いのと、後水密性を保つのが難しいという話もあります、重い船がどうなるかは、わかりますね?
2012-02-05 23:18:22
@JDSDE214 @futaba_AFB 伊達政宗の作ったガレオン船、サン・フアン・バウティスタ号 http://t.co/lw83pjoz は、松で出来てるそうですよ。 http://t.co/glJDqANw
2012-02-05 23:19:09