「2012.3.11に向けて」(パネルディスカッション)

2012年2月9日に福島県男女共生センターで開催された、パネルディスカッション「2012.3.11に向けて ~災害復興における男女共同参画センターの取り組み」のメモです。 パネルディスカッションの詳細はこちらでご確認下さい。 http://www.f-miraikan.or.jp/pub/topics/svTopiDtl.aspx?servno=1212
0
高橋 準 @myriel_june

本日は、福島県男女共生センターで開催された、シンポジウム「2012.3.11に向けて 災害復興における男女共同参画センターの取り組み」に行ってきました。 http://t.co/AISK5PNr

2012-02-09 23:35:35
高橋 準 @myriel_june

何人ぐらい来ていたのかな。会場はかなりいっぱいいっぱいという感じ。福島県内だけでなく、東京やその他の地域からも人が来ていました。 http://t.co/0aPfVzu1

2012-02-09 23:37:50
高橋 準 @myriel_june

電波状況が悪くて、実況はできなかったんですが、あとで聞いたら、前のほうに座った知り合いはイーモバでちゃんと2本アンテナが立ってたらしいので、建物そのものが非常に電波の不安定な位置にあるみたいです。わたしの席でもつながったりつながらなかったり。

2012-02-09 23:48:02
高橋 準 @myriel_june

第一部がパネルディスカッション。コーディネーターは大阪市立男女共同参画センター企画課長代理の沢田薫さん。第二部が政令指定都市の女性センターのリレートーク。おわかりのとおり、福島だけ異質です。県規模の施設。ほかはぜんぶ市。

2012-02-09 23:44:48
高橋 準 @myriel_june

本日の登壇者は、もりおか女性センター長の田端八重子さん、エルソーラ仙台事業係長の加藤志生子さん、福島県男女共生センター館長の千葉悦子さん(福島大学教員)。写真は開始冒頭千葉さんの挨拶の場面です。 http://t.co/GmLXRK4D

2012-02-09 23:41:54
高橋 準 @myriel_june

以下、メモを元に、第一部のパネルディスカッションの部分をお伝えします。

2012-02-09 23:49:16
高橋 準 @myriel_june

もりおか女性センター田端「最初にもりおか女性センターのこれまでの取り組みについて。女性と防災に関する事業を過去3年間展開。女性の視点に立った避難所運営を地域で目指す。さらに、ペットを持っている人も避難所に入れるようにと。その中でしっかりと事前のシミュレーションをする。」

2012-02-09 23:50:39
高橋 準 @myriel_june

田端「3月11日は女性センターが執務中に発災。激しい揺れで停電した。IT機器に頼りすぎた仕事をしていることに気づいた。電話もファックスも通じない。足でいくしかない。そのほかの業務も成り立たない。3/14に、NWECへ出張していた職員の無事が確認。3日かかって戻ってこれた。」

2012-02-09 23:51:11
高橋 準 @myriel_june

田端「岩手県被害の男女別・年齢別データ。60代以上で女性の被害が多い。特に80代以上での被害が目立つ(逆に30代、20代では男性が多い)。ジェンダー統計がないので、担当課で一人一人数えてグラフを作った。阪神・淡路では女性の被害が1000人多かったが、そこまではいっていない。」

2012-02-09 23:53:30
高橋 準 @myriel_june

田端「岩手の被災状況。沿岸部12市町村すべて被害。面積が広い県なので、内陸(盛岡)から宮古市の沿岸部に行くのに100km。さらにそこから南下して陸前高田へ出るのに120kmというような感じ。そもそも震災直後は燃料がなく、被害が酷い地域へいけない。その中での支援。」

2012-02-09 23:52:44
高橋 準 @myriel_june

田端「復興のシンボルであった一本松も、塩害で枯れた。数年しないと木は育たないという。(このあとに大槌、陸前高田、大船渡の被害状況の写真あり。)」

2012-02-09 23:53:46
高橋 準 @myriel_june

田端「「被災する」ということは、前兆なく起こる。突然日常がOFFになる。買い物先で被災して、自分の居住地域と違うところで避難所に入ることもあった。その人は家があるところに戻るのに何日もかかった。」

2012-02-09 23:54:43
高橋 準 @myriel_june

田端「支援に入る、ということはどんなことか考えた。被災地の回復は重機のパワーによるものではない。人の力の回復が必要。ひとつひとつ、非日常を日常へ戻していくこと。その人なりの、小さなことを、こだわりを積み上げていく。」

2012-02-09 23:55:24
高橋 準 @myriel_june

田端「男女共同参画の視点について。災害の中で地域が保守化した。性別役割分業も強化された。「家でもヨメ、避難所でもヨメ」という声も。避難所の管理者の立場からすると、「仕切りを作ってほしい」という声はわがままに聞こえてしまうのだという。」

2012-02-09 23:56:02
高橋 準 @myriel_june

田端「また震災後しばらくしてから、男性ががれき処理の仕事にはいったが、これには対価が支払われる。他方、女性がそのときやっていた食事の準備は無償。女子学生たちがボランティアに入る時も、性被害に遭わないようにとチラシを発行。」

2012-02-09 23:56:58
高橋 準 @myriel_june

田端「これまでの支援事業。国のものとして、「心のホットライン」や女性の心身の相談室などをやってきている。」

2012-02-09 23:57:32
高橋 準 @myriel_june

田端「盛岡市の委託事業として、買い物代行と安否確認をした。応急仮設住宅は丘陵地にあるので、高齢者や体の不自由な人が買い物に行けない。その手助け。現在10人を雇用している(今後拡大予定)。買い物利用件数は550件、安否確認を合わせて1000件以上。」

2012-02-09 23:57:56
高橋 準 @myriel_june

田端「将来は起業につなげたい。女性の経済的自立に向けたステップになる。郵便局へいって、受け取り。クリーニング屋に服を出したり。さまざまなことをしている。個票を作成して、記録も取っている。業務報告をきちんとする。お酒が好きなおじいちゃんには漬け物を届けた。(野菜は嫌いなそうで)」

2012-02-09 23:59:09
高橋 準 @myriel_june

田端「今後の課題。(1)働き盛りの人口流出、高齢化が深刻。震災に伴う失業も。誰が土地を守り再生していくのか。」

2012-02-09 23:59:25
高橋 準 @myriel_june

田端「(2)普段やっていないことは、有事の時にもできない。事前のシミュレーションが必要。(子どもの津波被害が少なかったのはそのため。)ひとりひとりが、避難所になるはずのところに実際に行ってみることが必要。」

2012-02-09 23:59:56
高橋 準 @myriel_june

田端「(3)防災に関わる専門家の必要性。助産師や、保健師、ケアマネの増員。防災委員に入ってもらう。震災時のジェンダー・イコーリティのために。相談員の養成をやってこなかったことがマイナスになっている。(心のケアの関係)」

2012-02-10 00:00:33
高橋 準 @myriel_june

田端「そのほか、復興委員会へジェンダー平等の提言などもやっていきたい。」

2012-02-10 00:00:48
高橋 準 @myriel_june

(※「多様な性」の話は、レジュメにあったけど飛ばされていました。)

2012-02-10 00:01:14
高橋 準 @myriel_june

エル・ソーラ加藤「手元資料として活動のまとめをお配りしている。話としては、これまでの取り組みの中で感じた、大きい話ではなく、小さい話を中心に。1)被害状況、2)復興支援について、3)まとめ、という流れで。」

2012-02-10 00:09:50
高橋 準 @myriel_june

加藤「とにかくたいへんな地震だった。30年前の宮城県沖地震とは比較にならない被害。範囲が広く、津波も。沿岸部だけでなく、内陸でもかなりの被害。昭和30~40年代に造成された宅地もかなりやられているという報道。被災の状況が多彩で、分断が深まっている。」

2012-02-10 00:10:32
1 ・・ 4 次へ