地球流体電脳倶楽部ミーティング2012に向けた議論のまとめ その 2
偶然か、はたまた状況を察してか、これまで英語版しかなかったGPhysリファレンスマニュアルを九大の對馬さんが和訳してくださいました。

某MLより。たいへん素晴らしい試み。これで敷居が一つ下がった(なお、敷居が何段あるのか、ここでは問わない :D)。 / Gphysライブラリマニュアル日本語版(非公式): http://t.co/uNXsMD27
2012-01-30 15:12:10
今さら読みました http://t.co/CRoXVhX6 自分が躓いたら、ソースを読んで、強引にでも解決しちゃうので、 使いやすい機能や、みんなのためのドキュメントが増えて行かないんだろうなぁ
2012-01-31 16:22:52
@murashin 少なくない場合で、Ruby に慣れていないと逆に混乱を招くおそれがありますが^^; (method over-write 等) でもちゃんとメモは残して、小物置き場 or レシピに置くべきですね。
2012-01-31 17:04:12
上級者が何かを残せば、中級者が適当に翻訳する可能性がでてきますので、とりあえず汚くても「何か」が残っている状態がいいですね。それこそseiyamemoとかいうページにずらーっと並べるくらいで。レシピとかに置こうとすると体裁を整えたくなるでしょうから…… @seiya_ni
2012-01-31 17:48:22
@murashin @seiya_ni 検索して何かしらでもいいので参考となるコードが転がっているのは安心感が得られます。リファレンスマニュアルしか引っかからなかったときはガックリきますね。
2012-01-31 18:16:30
Ruby の小物置き場って、名前のせいかもしれないけどマニュアル的なものを置こうという気が起こらない。というより、置いていいのかどうかという疑問すら起こらなかった。
2012-01-31 18:20:55
@stsnoda @murashin みなさんがおっしゃる通りですね 役に立つかどうかはあまり考えずにとにかく置いてみて、場合によっては後から整理すればよいですね
2012-01-31 18:50:41
@seiya_ni @stsnoda 他の人ができる整理できるだけの十分な情報が雑でもいいから残ってると、裾野が広がりやすくなり、よいと思います。後からの整理は、生産性の問題があるので、ご本人がやらない方がむしろいいかもしれません。チェックはするのがいいかもですが。
2012-01-31 19:11:41
@seiya_ni @stsnoda @murashin メモより軽く、今日はこんなことがあった、のツイートくらいでもいいかも。質問が集まるなら詳細書くとかするとモチベあがりますし。とにかく、情報流の起動閾値を下げることをかなり優先すべきと思われ
2012-01-31 19:32:50
@e_toyoda @seiya_ni @murashin ツイートで思い出しましたが、以前、ベクトル図を描くときに @cpn777 さんと @itokosk さんの会話が突破口になったことがありました。 http://t.co/PEasMmss
2012-01-31 20:36:44みんなの試行錯誤、スクリプトを集積しましょう、そのためのしくみとして、情報流の起動閾値を下げることが必要。

未だに初級~中級のユーザーですがひとこと。台大の学生さんに、gpviewやgpvectを使って見せたところ、異常なまでの食い付きでしたが、皆さんインストールに1日挑戦して諦めてました。@stsnoda @e_toyoda @seiya_ni @murashin @cpn777
2012-01-31 21:45:59
できれば最新版の他に、機能は少し古くてもいいのでいろんな環境でのインストールが確認できた安定版(?)もあるとよいと思っています。依存関係・ライセンスがあるので、難しいかもしれませんが。@stsnoda @e_toyoda @seiya_ni @murashin @cpn777
2012-02-01 02:00:53
@itokosk @e_toyoda @seiya_ni @murashin @cpn777 コメントありがとうございます。まさに少し前に apt/yum でのインストールが出来なければ、という話があったところでした。やはりインストールは大きな障壁なのですね。
2012-02-01 00:45:57
ご存知かもしれませんが自分は非公式パッケージのお世話になっています http://t.co/rjIRjiiW また、現在 deb パッケージはDebian公式にするべく作業中だそうです @itokosk @e_toyoda @seiya_ni @murashin @cpn777
2012-02-01 10:23:34
はい私も。ただ、私の周りではローカルマシンではなく、管理者のいるLinux/Unix系スパコンにインストールするのが便利がいいので、ちょっとだけ敷居が高いのかも。初心者としての見方ですが。@stsnoda @e_toyoda @seiya_ni @murashin @cpn777
2012-02-01 12:06:47便利そうだが、インストールの敷居が高い、ようです。
話は普及に向けてのアイデアに移っていきます。

Twitter 絡みですと、いまどきのウェブサービスだと、Twitter に公式アカウントを作って「GPhys わからーん!」とツイートした人にインタビューする、というお節介がありますね。もちろん中の人の人手がないと駄目ですが。
2012-01-31 20:43:02
自分が gnuplot をモリモリ使っていた頃に参考にしていたサイト http://t.co/ysyqHlN4 決して見やすいとは言えないけど、ここを見れば何かしらヒントはあるだろう、という安心感があった。たまに載ってなかったけど。
2012-01-31 20:50:32