a_alpha_mさんのBI推進論およびその周辺部の掘り下げ

a_alpha_mさんはなぜBI推進なのか。掘り下げ討論(?)
0
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
Alpha @a_alpha_m

いや、「かな、と思う」ぐらいの意味。 RT @yuu_yuu_to: ん?それ僕に聞いてるの? RT a 格差自体よりも消費を支える額が回っているかどうかが問題?

2012-02-10 22:52:42
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

問題は、目的によって異なると思うよ。たとえば僕は、格差が多少広がろうと、底辺から豊かになれるならそれでもいい。そうはならないけどね。 RT @a_alpha_m いや、「かな、と思う」ぐらいの意味。

2012-02-10 22:54:40
Alpha @a_alpha_m

利潤を追求する以上そうなるののではないかな、と。資本主義自体がインセンティブを与えると言うよりは、それを肯定する。その前提で組まれている。という感じかと。 RT @yuu_yuu_to: 資本主義は「売上は多く、給料は少ない方がいい」というインセンティブを供給側に与えるって

2012-02-10 22:56:23
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

それはノーでしょう。売上が増えることは利潤が増えることを意味しないもの。そして利潤を増やすために給与を増やすという状況は「ふつうにありうる」。じゃないと経済成長なんてできない。労働力は労働市場で取引される商品とも言える。 RT @a_alpha_m 利潤を追求する以上そうな

2012-02-10 22:59:16
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

@a_alpha_m 好景気下では「どうして労働者の給与が上昇するのか」考えてみて欲しい。労働力が市場商品だという理由が理解できると思う。

2012-02-10 23:00:24
Alpha @a_alpha_m

格差が広がること自体よりも、底辺が生存ラインを切ってしまう事や、それにより上を支えられなくなることの方が全体への害は大きいと。 RT @yuu_yuu_to: 問題は、目的によって異なると思うよ。たとえば僕は、格差が多少広がろうと、底辺から豊かになれるならそれでもいい。そうはなら

2012-02-10 23:00:28
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

@a_alpha_m 底辺が生存ラインを切ってしまう。それは問題だ。上を支えているかどうかは状況による。たとえば下位0.1%層が0.01%に落ちたとしても0.09%の需要低下に過ぎないよね。嫌な話だけど。

2012-02-10 23:02:46
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

@yuu_yuu_to @a_alpha_m 補足。0.1%の層の「需要」が0.01%に落ちたとしても、です

2012-02-10 23:03:53
Alpha @a_alpha_m

いや、それは判ってるよ。何も無制限に給料を下げるようになると言っているわけじゃない。労働市場で労働力の価格が決まるのは、雇用側の「可能な限り安くしたい」と被雇用側の「可能な限り高くしたい」がバランスするから。 RT @yuu_yuu_to: 「どうして労働者の給与が上昇するのか」

2012-02-10 23:03:57
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

@a_alpha_m 違う。わかってない。労働力は供給リソースのひとつなんだよ。投資の一種だと考えられる。企業は、「投資を」安くしたいんじゃない。「利潤のための手段として」コスト低下が あるだけ。

2012-02-10 23:06:50
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

@a_alpha_m 売上を増やさなくても利潤を増やす方法はある。給与を上昇させることで利潤が増えるなら「給与を増加が追求されること」すらある。

2012-02-10 23:08:50
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

誤記:給与を増加が× →給与増加が○

2012-02-10 23:09:38
Alpha @a_alpha_m

最下層があるラインを切るということは、彼らの「可能な限り高く売りたい」という交渉力を弱めて、そのすぐ上の層へと侵食すると思うよ。もちろん、それが無視出来るほど少数なのであれば侵食の度合いが少なくて、影響は無視出来るのかもしれないけど。 @yuu_yuu_to

2012-02-10 23:10:11
Alpha @a_alpha_m

雇用環境を良くすることで人的資源を向上して、効率を上げ利潤を。という戦略があることはわかるけど、基本的には、同じ人材が得られ、維持できるのであれば、対価は少ないほうが良いとなるんじゃない? @yuu_yuu_to

2012-02-10 23:14:32
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

これは、「労働需要が労働供給を上回っている方がよい」という話だよね。つまりデフレはよくないって話。 RT @a_alpha_m 最下層があるラインを切るということは、彼らの「可能な限り高く売りたい」という交渉力を弱めて、そのすぐ上の層へと侵食すると思うよ。

2012-02-10 23:17:30
Alpha @a_alpha_m

うん RT @yuu_yuu_to: これは、「労働需要が労働供給を上回っている方がよい」という話だよね。つまりデフレはよくないって話。 RT a_alpha_m 最下層があるラインを切るということは、彼らの交渉力を弱めて、そのすぐ上の層へと侵食すると思うよ。

2012-02-10 23:20:14
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

企業によるってば。労働力の奪い合いがある状況なら、労働力がほしい企業は給与を値上げする。当たり前の話。 RT @a_alpha_m うん。圧力自体は常にあるけどね。

2012-02-10 23:23:24
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

@yuu_yuu_to @a_alpha_m さらに考えてみよう。他社の給与上昇で、「労働力が奪われた」企業はどうするの?そのまま供給リソース不足で凋落すればいいの?この状況って企業は労賃下落圧力をかけてるの?

2012-02-10 23:24:58
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

@yuu_yuu_to @a_alpha_m 労賃には常に下落圧力がかかる。なんてデフレ世界で生きてきた人間の思い込みでしかない。

2012-02-10 23:26:16
Alpha @a_alpha_m

もちろん。下降圧力がある=必ず下がる。ではないよ。別の要因による上昇圧力があれば、その力関係でどこかでバランスするってだけの話。でも、だからといって下降圧力そのものが消えるわけではない。 RT @yuu_yuu_to: 企業によるってば。労働力の奪い合いがある状況なら、

2012-02-10 23:26:28
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

これ、春闘のイメージでしょ。 RT @a_alpha_m もちろん。下降圧力がある=必ず下がる。ではないよ。別の要因による上昇圧力があれば、その力関係でどこかでバランスするってだけの話。でも、だからといって下降圧力そのものが消えるわけではない。

2012-02-10 23:28:41
Alpha @a_alpha_m

いや、だから、たぶんこれは無駄な話をしているよ。 RT @yuu_yuu_to: さらに考えてみよう。他社の給与上昇で、「労働力が奪われた」企業は~

2012-02-10 23:30:05
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

僕は無駄じゃないと思うから話してるんだけどな。あなたのBI信仰の根っこがここらへんにあるように思う。 RT @a_alpha_m いや、だから、たぶんこれは無駄な話をしているよ。 RT @yuu_yuu_to: さらに考えてみよう。他社の給与上昇で、「労働力が奪われた」企業は~

2012-02-10 23:32:42
Alpha @a_alpha_m

違うって、労働「市場」と表現したとおり、労働力の価格も「市場」で決まるのでしょう?(実際にはあまりまともに機能してないかもしれないけど)市場の価格は全て、上昇/下降、双方の圧力の力関係で決まるものでしょ。 RT @yuu_yuu_to: これ、春闘のイメージでしょ。

2012-02-10 23:33:26
前へ 1 ・・ 5 6 次へ