-
yuu_yuu_to
- 1603
- 0
- 0
- 0

ただの表現の差異でしかないように思うのだけど。後、こだわってるのはBIにではないよ。 RT @yuu_yuu_to: 僕は無駄じゃないと思うから話してるんだけどな。あなたのBI信仰の根っこがここらへんにあるように思う。 RT a たぶんこれは無駄な話をしているよ。
2012-02-10 23:35:21
それだと、ある企業の給与「だけ」高かったりする現象の説明ができないよね。マクロはミクロの積分でしかない。 RT @a_alpha_m市場の価格は全て、上昇/下降、双方の圧力の力関係で決まるものでしょ。 RT @yuu_yuu_to: これ、春闘のイメージでしょ。
2012-02-10 23:38:36
全く同じ会社の同じ商品が、同等の2つの店で値段が違えば、消費者は安い方で買う。安い方の店で品切れれば、すぐに必要な消費者は高い方でも買うけど、別に高いほうが良いと思っているわけではなくて、できれば安い値段で買いたいとは思っている。これが下降圧力。 @yuu_yuu_to
2012-02-10 23:40:15
@yuu_yuu_to @a_alpha_m マクロがミクロを決定づけてるような説明は変だよ。骨董市とか見ればわかるじゃない。値段なんて、個々人の感覚にすぎない。
2012-02-10 23:40:27
それは戦略ではなくて? RT @yuu_yuu_to: それだと、ある企業の給与「だけ」高かったりする現象の説明ができないよね。マクロはミクロの積分でしかない。 RT a_alpha_m市場の価格は全て、上昇/下降、双方の圧力の力関係で決まるものでしょ。
2012-02-10 23:41:12
表現の差異なのかなぁ・・なんか根っこの理解にすれ違いを感じるんだよ。BIにはこだわってないんだ? RT @a_alpha_m ただの表現の差異でしかないように思うのだけど。後、こだわってるのはBIにではないよ。
2012-02-10 23:42:25
うん?そもそも、今しているのは、マクロでの話じゃないの? RT @yuu_yuu_to: マクロがミクロを決定づけてるような説明は変だよ。骨董市とか見ればわかるじゃない。値段なんて、個々人の感覚にすぎない。
2012-02-10 23:42:51
下降圧力は、ありうる。けれど必ずあるわけじゃないのはその例えからもわかるよね。幅広くとも限定状況なんだ。それは。 RT @a_alpha_m 全く同じ会社の同じ商品が、同等の2つの店で値段が違えば、消費者は安い方で買う。安い方の店で品切れれば、すぐに
2012-02-10 23:44:19
こだわっているのは、「恣意性を排除した再分配」のほう。別にこれが可能なら、BIその物でなくても問題はないよ。個人ベースの負の所得税でもいい。 RT @yuu_yuu_to: 表現の差異なのかなぁ・・なんか根っこの理解にすれ違いを感じるんだよ。BIにはこだわってないんだ?
2012-02-10 23:45:09
マクロはミクロの積分。その理解が乏しいように思う。マクロの話って近似モデルなんだよ。近似モデルってことを理解してる話てるならいいけど。 RT @a_alpha_m うん?そもそも、今しているのは、マクロでの話じゃないの?
2012-02-10 23:47:07
それはわかってるとおもうよ。 RT @yuu_yuu_to: マクロはミクロの積分。その理解が乏しいように思う。マクロの話って近似モデルなんだよ。近似モデルってことを理解してる話てるならいいけど。
2012-02-10 23:48:29
「BIもしくは負の所得税じゃないといけない信仰」の根っこがここらへんにある、と言い直す。 RT @a_alpha_m こだわっているのは、「恣意性を排除した再分配」のほう。別にこれが可能なら、BIその物でなくても問題はないよ。個人ベースの負の所得税でもいい。
2012-02-10 23:49:13
@yuu_yuu_to と、こっちのは了解ですw とりあえず、昨日の話は、給料が実際に上がるか下がるかという話ではなく、企業も個人も基本的には、可能ならば、自分が多く貰いたいし、少なく払いたいと思っている。程度の話でしかないです^^;
2012-02-11 19:46:52