蓬莱学園閥について

『蓬莱学園の探検!!』キャンペーン第五話は、都市運営シミュレーションをゲーム内時間で五年かけてやる、というすばらしく意欲的なものでした。ああいうのがTRPGの可能性、ポテンシャルだと思います。
2012-01-27 22:54:22
災害→有能な政治家がすごい勢いで解決→解決したがその反動で混乱→政治家ストレスで倒れる→災害、というギミックが、非常にわかりやすく表現されているのがすばらしかったです。
2012-01-27 22:54:52
@zealotofBW ミスカトニック閥については、あまり在学していた、と主張する人を見かけないので・・・
2012-01-27 23:25:33
@merimeri0722 在籍者を見たことがないので。いや、蓬莱はナチュラルに「あそこの編集さんは●●部の副部長だから」「じゃあ、●●委員会の委員長を紹介します」というレベルで仕事になるんですよ。
2012-01-28 00:21:52
蓬莱学閥について追記。あの学校が恐ろしいのは、本当に仕事の動きとして「すいません、●●部の××さんが今あそこの会社にいたと思うんですが」「ああ、あの人なら第七次整頓隊で一緒だったから紹介するよ」という動きが歴然と存在していることです。おそろしい。
2012-01-28 00:45:03
出版業界全体に見られる蓬莱学園高校学閥に比べれば、青心社社内の学閥はないも同然ですよ。 RT @Molice: @seishinsha 蓬莱学園高等学校卒業生優遇という噂はデマですか。(?)
2012-02-04 15:37:50
大人数を前提としたPBMはやっぱりロールプレイに重点を置いた方がいいように思える。マルチプレイヤーゲームなら「スターウェブ」のようなものが良さそうだし、シミュレーションゲームとしてはスケール、題材がひどく限定されるべきだと考える。
2012-02-12 12:46:17
@namazuchin なにこれ面白そうwあ、マンモス学校で思い出した、蓬莱学園の初恋と犯罪はかなり面白いと思います、初恋はラブコメ、犯罪は補習教室(刑務所)から学園を侵食していくお話w
2012-02-12 12:54:22
まあ、わしも蓬莱学閥のおかげで仕事回してもらったこともままあるので。つかまあ、エルスウェアに拾ってもらった時期があったのも学閥みたいなもんだしな。
2012-02-12 12:58:11
これがネットゲーム'88とかだと、「戦友」という感覚になるのだろうけど、残念ながら88当時からのお知り合いは1人しかいないw いやま、まなせさんとかは知ってはいたけどさ。
2012-02-12 13:01:33
PBMの参加者は、クラブ名簿とか作って緊密に連絡しあっていたので、下手な同級生以上に仲良しさんなんですよ RT @granat_san: 蓬莱学閥……そんな恐ろしいものがあったのか……。ワタシはいかなる意味でも学閥抜きなので、なかなかおののいた。
2012-02-12 13:02:23
あと、蓬莱出身者であるとわかると便宜をはかってくれるというあたり、秘密結社みたいなものかも知れない。なんか怪しい握手の仕方でも考案したほうがいいのか。
2012-02-12 13:03:12
逆にいうと、この学閥があるせいで、年齢的な理由やらなんやらでPBMに参加できなくて小説やTRPGや携帯ゲームなどから入ってきた人が「俺たちは阻害されている」「なんだかわかんないけど怖い人たちがいる」と壁を感じてしまう原因になっているわけで。そのへんは痛し痒し。
2012-02-12 13:05:39
まあ、作り手さんでハマッちゃった人もたくさんいましたけどねw RT @crossbow256: 蓬萊はなあ、あの頃はすでに作り手側だったので。
2012-02-12 13:06:06
後年のゲームほど運営が親切ではなかったので、みんなして苦労しながら交流した記憶があるので、余計に仲良しさんなんですよね RT @granat_san: @sinkurou ああー、なるほど。PBMは一作マスターをやったことがあるきりなので、全然ピンときませんでした……。
2012-02-12 13:07:09
蓬莱学閥か…たしかにこの業界どこにいっても蓬莱関係者がちょこちょこいるので恐い、恐い。HD関係者もちょこちょこ業界にいるので、PBMって恐いね…。w
2012-02-12 13:08:32