PT OT養成校の教育~消耗品教育への危惧~

コメディカル養成校の学生の学力低下が囁かれる昨今。 どのような教育が望ましいのか暗中模索されている教員の方も多いはず。 「教育する」とは何かを一度考える切っ掛けになれば幸いです。
0
田中 一秀 @tanakazoo

最近コメディカルの人に対するリベラルアーツの重要性を痛感している、いや、あるなしを言っているんじゃなくて、他の職種に比べると格段にある方だと思われる。それも学校教育の成せる結果。ただ残念なのは上昇するまでには至っていないこと。ここ目指さないといけない。

2012-02-16 10:08:25
田中 一秀 @tanakazoo

レポートひとつとっても、大卒でも論理的に構築できないことの方が多い。 指導を受けてきていないんだろうなぁー。とPTとかのレポート地獄を味わっていない感がひしひし感じる。レポートがいいとは言わない。ただ書かせることはやっぱり重要だ。

2012-02-16 10:12:15
田中 一秀 @tanakazoo

脱レポートは実習では当然。ただし学校ではたくさんやらせるべきだ。そしてどんどん添削してやるべきだ。レポートの添削が効率良くできるようになればいいのに。なんとかツールが使えないものか。あんなコピペ検出なんてどうでもいいや。発見できない教員が悪いんだし。

2012-02-16 10:14:45
田中 一秀 @tanakazoo

テストの記述採点は某フリーソフトがある。これは使えるが思いのほかくせがあり、マシンパワーを使う。で、頓挫。最近ではマークシートの検出が使いやすいかな。でもこれもフリーソフトが皆無。(唯一使いやすいソフトもバグ連発で開発中止) たよるところはデジタル機器なのかなぁー。

2012-02-16 10:17:20
田中 一秀 @tanakazoo

一度学校でテストをCBTでやった。これは良い案だったが準備と動作確認が半端ない。教員はことのほか楽だったが、受験環境が悪すぎる。通常の情報処理室は密着しているから試験という雰囲気を醸し出すことができない。医学部みたいに問題数を莫大にすればそんなことも関係なくなるのかな。

2012-02-16 10:20:26
田中 一秀 @tanakazoo

ならば横断的にテストを作ってはどうか?複数の科目をひとつのCBTにしてしまえば、同じ様式の同じ問題の作成方法になる。だからこそ悪問がブラッシュアップできる。連問以外はランダムに。

2012-02-16 10:22:44
田中 一秀 @tanakazoo

「テストの科学」からの引用になると、五択の問題を50問つくれば成績との信頼係数が0.7を越えたとおもわれる、これが低いならば問題数を増やせばいい。二時間で二教科分、100問ができるのか。しかも国家試験のデモに近くなるから効率的だとおもわれる。

2012-02-16 10:25:32
田中 一秀 @tanakazoo

密度の高い教育をするためには「科目横断」さらには「学年縦断」する教育目標をたてないと取りこぼしがでてきそう。そういう俯瞰性が管理者に問われているんじゃなかろうか。

2012-02-16 10:27:33
田中 一秀 @tanakazoo

個人の教員としては自ら課されたものの最先端をきっちり教え、テスト問題をシェアして、多くの目で難易度、出題範囲を確認しないといけないのではないかな。試験を事前に持ち寄って検討し合える環境があればなおいいな。結果だけ見てるから試験の精度が上がらない。

2012-02-16 10:30:18
田中 一秀 @tanakazoo

俯瞰することを現場の教員にさせると穴が出る。だって他の領域を知らないから。だからこそ俯瞰できる情報を蓄えた管理職は必要。それは担当科目が少なくても問題ない。全ての科目について理解しなくてはいけないのだから。

2012-02-16 10:32:59
田中 一秀 @tanakazoo

養成校では「国家試験の予備校化を防ぐ」といっているがそれは止まらないだろう。国家試験に関係ない特殊手技がいくらインストラクター級でも資格がなければ仕事ができない。そうでないとしたら少なからずとも国家試験には向かっているはず。感情論で否定してはいけない。

2012-02-16 10:35:48
田中 一秀 @tanakazoo

「消耗品」の利点は出来上がればすぐ使える。ただし新しい製品や、擦り切れてくれば新品に交換される。なんかPTとかの風土と合致してくる気もする。新しい方法ばかりに飛びつく若手。たしかになぁー。だってストックがないんだもんなぁー。

2012-02-16 10:40:02