2012年2月14日ECPAT院内集会についてのつぶやき

私的まとめ
9
wagu @wagu108

お友達もやってるよ?と勧誘するそうですねえ RT @SASNIKU: さすがにそれはないやろ…と思った一文。「ヴァーチャルな子ども虐待画像は子どもを手なづけたり、誘惑する際に用いられている」 どうやって… http://t.co/Q11s91Z2

2012-02-15 22:02:12
wagu @wagu108

たしか、日本ユニセフの中井氏は以前そう説明していたはず。

2012-02-15 22:02:57
wagu @wagu108

しかし、ヴァーチャルな表現が単純所持規制されるべき論拠が、一貫して「実在児童が危険にさらされるから」ということである以上、それらの因果関係、少なくとも相関が示されなければ、さすがに通らないのではないか。販売規制とはわけが違う。

2012-02-15 22:04:06
wagu @wagu108

.@slpolient さんの「2012年2月14日ECPAT院内集会について(奥村弁護士中心)」をお気に入りにしました。 http://t.co/acLQMNHI

2012-02-15 22:32:40
wagu @wagu108

RT @hikichin: 本当ですね。しかも、中里見氏の名前で検索すると「准児童ポルノ(Wikipedia)」にたどり着いて、そこにAPP研との関係も書いてありましたw QT @uedaeb26: http://t.co/8eAEy9sK ←検索したらありました。ただ、奥村さんの主張は、「罪数や刑期が有

2012-02-15 22:33:43
wagu @wagu108

わいせつ図画陳列罪がもっぱら個人的法益を保護するものであるとの主張は独自の見解であり採用できない(某高裁) http://t.co/6leFUYQH

2012-02-15 22:36:42
wagu @wagu108

どうせなら「わいせつ」で攻めればいいのにね。面白い議論になると思う。実在児童を持ち出すから話が嘘っぽくなる>ヴァーチャルな表現の規制

2012-02-15 22:40:20
wagu @wagu108

これは文化相対的な「わいせつ」の問題ではなく、人権という普遍的な問題であるから、日本も他の「規制先進国」と同様の規制をすべきであるのだ!という戦略なのか、本気で信じているのか、まあそういうのがあるんだろうけど。でも、絵が文化の問題ではなく人権の問題だというのは直感的に変でしょ。

2012-02-15 22:46:11
wagu @wagu108

実在人物を描いた絵ならまた違うが、ここで言ってるのは創作物なわけだろうし。

2012-02-15 22:47:22
wagu @wagu108

2月14日、衆議院第一議員会館で院内集会「国際エクパット事務局長来日 今こそグローバルスタンダードへ! 児童買春・児童ポルノ禁止法(以下、児ポ法)の改正に向けて」 http://t.co/rxCIzcmp

2012-02-15 22:59:03
wagu @wagu108

たしかに、「人権問題」を契機とした、文化の均質化という側面がありますね RT @hikichin: 日本の小説・マンガ・アニメ・ゲーム…と… 日本固有の芸術・文化(カルチャー)がなくなれば、『日本』という個性(存在)はなくなるわな。 http://t.co/pZTxtiRC

2012-02-15 23:01:15
wagu @wagu108

問題は…と個人的に思っていうるのは…文化の均質化こそが目的ではないのか、ということで、要するにその場合の動機は、そんな文化は「けしからん」ということだ。>ヴァーチャルな表現の規制

2012-02-15 23:04:00
wagu @wagu108

いや、実在する児童を守るためにやっているんだ、というならいいのだけど、その場合には、やろうとしている規制が実在する児童を守ることをきちんと示さないといけない。それができないのなら、では、なんのために?というところにもどる。

2012-02-15 23:07:12
wagu @wagu108

…女とはどんなものかをポルノが表象したり、構築したりするということではなく、男の身勝手と女の従属のアレゴリーが提示されているということであり…それ自身が現実化しえないものであるということが、繰り返し、不安そうに再演されているということである(ジュディス・バトラー『触発する言葉』)

2012-02-15 23:18:28
wagu @wagu108

実際のところポルノは、誰もがそこにつくことができない不可能な位置を表現しており、そういった位置と、社会的な現実領域のなかの位置のあいだの亀裂をたえまなく再生産するという代償的幻想を表現していると言えるだろう。(ジュディス・バトラー『触発する言葉』)

2012-02-15 23:21:49
wagu @wagu108

実際ポルノのイメージにその幻影力を与えているのは、まさにそれが社会的現実を構築できないという事実である。(ジュディス・バトラー『触発する言葉』)

2012-02-15 23:23:12
wagu @wagu108

いわんや、ヴァーチャルな表現をや。である。

2012-02-15 23:23:52
wagu @wagu108

人は記号を利用できるが、それを可能にしているのは、記号が現実のある領域を指し示しているということの理解と、同時にまた記号は現実とは違うということの理解の両方である。そうでなければ、記号は記号として機能しない。

2012-02-15 23:26:02
wagu @wagu108

マンガに登場する「少女」を見て、ぼくたちは実在する少女を同じグループに属する存在として認識することができる。しかし同時に、描かれた「少女」が実在する少女たちとは本質的に異なる存在であることを理解している。でなければ、ぼくたちはマンガをマンガとして読むことができない。

2012-02-15 23:29:57
wagu @wagu108

だから、マンガに描かれた少女を眺めることは、そこに描かれているのが「少女」であると認識すると同時に、それが現実の少女ではないことを認識することでもある。それが現実と表現のあいだの「亀裂」であり、ぼくたちは表現物に接するたびにこの「亀裂」を確認している。

2012-02-15 23:32:34
wagu @wagu108

そういうわけなので、エロマンガを読んだから現実に性犯罪を犯すなどというのは規制派のファンタジーに過ぎず、現実のマンガ読みは、マンガと現実の落差に苦しみ続けるだけなのである。

2012-02-15 23:36:02
wagu @wagu108

虚構と現実の差異というのは子どもでも十分に理解できることなので、エロマンガが性虐待への勧誘に利用されるのだとしても、本質的なのは大人と子どもの権力差、力差、なのだと思われる。だから本当に必要なのは、子どもたちへのエンパワメントである。

2012-02-15 23:38:48
wagu @wagu108

子どもが虚構と現実の差異を理解しているというのは、ままごとを一緒にやってみれば簡単にわかることで、ようは、子どもたちは「砂のご飯」を絶対に食べない。砂をご飯の記号として認識できるということは、それがご飯ではないということもまた、同時に認識しているのである。

2012-02-15 23:40:58
wagu @wagu108

日常生活で当たり前にやっている認識活動を、改めてきちんと表現しようとするとバトラー先生みたいな難渋な言葉になってしまう。「当たり前」を正確に言い当てることは実はとても難しい。だから、規制派のやっている「一見もっともなわかりやすい言い回し」には疑ってかかるべきなのだ。

2012-02-15 23:56:45
SAS⋈ @SASNIKU

彼らがいうところの「虐待画像」を使ってですか。なかなか想像しにくいものです。RT @wagu108: お友達もやってるよ?と勧誘するそうですねえ RT @SASNIKU: さすがにそれはないやろ…と思った一文。「ヴァーチャルな子ども虐待… http://t.co/qbUlYcJI

2012-02-16 03:18:26