Ⅱ-Ⅴ進行についてとか(音楽理論)

サイトさんの解説があまりにも分かりやすかったので。 サビのコード進行について言及してます。 簡潔に書いてくれてるそうなので細かいことは省いてるそうです。
2
おりょう @daffy_dax

この曲もめちゃ好きだったけど今考えると割とカノン進行  未来の地図 / Mi: http://t.co/PdntmwBI @youtubeさんから

2012-02-17 03:06:20
拡大
おりょう @daffy_dax

結構違ってたwwwこのコードすごいなあ http://t.co/FUHDlKMv

2012-02-17 03:15:18
おりょう @daffy_dax

F#m7♭5ってどういう意味これ

2012-02-17 03:16:06
おりょう @daffy_dax

えふしゃーぷまいなーせぶんすに短調の5度音足したとかそんな感じ?

2012-02-17 03:16:55
サイト/加藤冴人 @saiyup

@daffy_dax F#m7の5thを半音下げたコードですお そのコード進行だとEm7に向かうⅡ-Ⅴ進行になってるだけの単純なノンダイアトニックなヤツですおっおっ

2012-02-17 03:19:45
おりょう @daffy_dax

@saiyup 結構マジでお聞きしたいんですが5thってのはF#から5度目の音ってことですか?あとEm7に向かうっていうのはどういうことですか?キーはGだと思うんですけどそういうのとは違うのですか?

2012-02-17 03:22:32
サイト/加藤冴人 @saiyup

@daffy_dax 5度の音ですお だからF#m7のC#を半音下げたCにすればF#m7b5になりますお^^ Gキーの中のⅥm7にあたるEm7に向かうⅡ-Ⅴ進行ですお その進行を使ったら結論的にF#m7b5とB7っていうダイアトニック外のコードができるだけですおっ

2012-02-17 03:26:28
おりょう @daffy_dax

@saiyup おおお、F#m7b5の意味は分かりました!!Em7に向かうって意味は間の進行のDを省いてもEm7さえ抑えておけば曲が成り立つってことですか?あとダイアトニックについては全く分かっておりません…(´;∀;`)

2012-02-17 03:31:30
おりょう @daffy_dax

Ⅱ-Ⅴ進行はジャズとかでよくあるって言うアレですよね、どういう進行かよく分かってないけど。あとBm7じゃなかった、B7だった、恥ずかし

2012-02-17 03:33:31
おりょう @daffy_dax

あ、そっかF#m7で弾こうとしてもC#はスケール上無い音だから半音下がっちゃうのね。でもEルートの次にF#ルートにしようとは思わんがな…

2012-02-17 03:36:32
サイト/加藤冴人 @saiyup

@daffy_dax F#m7b5 B7 Em7って進行は理論的にⅡ−Ⅴで説明できるって意味ですかね ⅡーⅤはどこにでもありますお Gキー上にできるコードがダイアトニックコードでそのすべてのコードに対してⅡーⅤ進行が有効です。その結果できたコードはスケール外になってあらおもしろい

2012-02-17 03:40:05
おりょう @daffy_dax

@saiyup 頭爆発しかけてきましたwwwⅡ-Ⅴの意味ってⅡから始まりⅤに帰結する進行とかそんな感じですか?あとGキーでもメジャーだったりマイナーだったりで押さえるとこ変わってくると思うのですが、そのGキー上の音で作られたコード全てがⅡ-Ⅴに大して有効ってことですか?

2012-02-17 03:43:37
おりょう @daffy_dax

F#m7b5→B7→Em7という進行はGキー上であればⅦ#m7b5→Ⅲ7→ⅥEm7であるわけでして、何処にⅡ-Ⅴが…。Ⅱ-Ⅴ進行とはどんな進行のことぞや

2012-02-17 03:47:31
サイト/加藤冴人 @saiyup

@daffy_dax 1っていうコードに向かう2−5進行がⅡーⅤ進行ってやつでー 1がCのコードなら Dm7→G7→CでⅡーⅤですお 1がDコードならEm7→A7→Dですお それで、1がマイナーコードの場合、例えばCm7が1なら Dm7b5→G7→Cm7ですお

2012-02-17 03:49:37
サイト/加藤冴人 @saiyup

@daffy_dax そう考え方はあってるのです!F#m7b5→B7→Em7進行はGキー上であればⅦ#m7b5→Ⅲ7→ⅥEm7であるわけだけど、Em7疑似的に1だと考えると、Ⅱm7b5→Ⅴ7→1m7になる、それがⅡーⅤの考え方ですお

2012-02-17 03:51:30
おりょう @daffy_dax

@saiyup あ、もしかしてⅡ-Ⅴって2に行って5に行って最後に1で収まるコード進行ってことですか?あとDm7b5って5弦から56565で合ってますか!?

2012-02-17 03:54:35
おりょう @daffy_dax

@saiyup なんとなくは理解出来ました!応用はまだ出来そうにないですけど…。なんでEm7を擬似的に1に捉えることが出来るのですか…そこに切り込んじゃうともっと難しくなっちゃう感じですか…

2012-02-17 03:57:03
おりょう @daffy_dax

マイナーが1の、Dm7b5→G7→Cm7の進行って面白い。こんな進行経験したことなかったなあ

2012-02-17 03:58:50
サイト/加藤冴人 @saiyup

@daffy_dax そうⅡーⅤ進行は正確に言うとするならⅡーⅤー1進行ですかね! 1に解決するような進行です。なんでそれがよく使われるかっていうと、気持いいからです!!たったそんだけ! ギターでいうと1弦が違います4fです 5弦ルートで56564です。1弦弾かない事多いかも

2012-02-17 03:59:42
サイト/加藤冴人 @saiyup

@daffy_dax なんでEm7を擬似的に1に捉えることが出来るのかっていうと、それは理論的に説明しやすいからそう考えてるだけです。ただ単純に1と捉えてるコードに解決する気持いい流れを考えた結果Ⅱ−Ⅴになってたっていう話なだけです。本当に気持の問題です難しい事ではないのです!

2012-02-17 04:02:43
おりょう @daffy_dax

@saiyup おー大分スッキリしました!この進行むっちゃ使いますもんね!あ、5度目が半音下がるので6弦も♭5でしたね。これ前に作った曲で知らない内に使ってました。自分が感覚で考えたものが理論で補完されていくとすごい納得します…。

2012-02-17 04:03:31
おりょう @daffy_dax

@saiyup なるほどー直感的に捉えるのはまだ難しいですね…。この場合はEm7で解決するからEm7を1と考えると便宜上よくて、そうするとこの曲の場合、理論的考え方だとF#m7♭5とB7がⅡ-Ⅴの位置に来たので気持ち良い響きにするために使ったって感じですかね…

2012-02-17 04:09:11
サイト/加藤冴人 @saiyup

@daffy_dax いやたぶん推測だけど、おそらく普通は、G→D→Em7っていうコード進行があってEm7の前にコードを何か付け足そうって思った時に、ⅡーⅤを考えたらF#m7♭5とB7だったっていう感じだと思います。逆算です

2012-02-17 04:14:17
おりょう @daffy_dax

@saiyup 理論だとそうやって補完してく感じなんですね、勉強になるます。ただ一つ疑問なんですが最初がG→D→Emで、その後の進行にとりあえず何かのコードがあるにせよ、最後はまたEm7に解決するというのは曲の性質上、始めから決まってたことなんですか?

2012-02-17 04:18:42
おりょう @daffy_dax

っていうかこのあいのりの曲はBメロも僕からすると謎過ぎて。何でCの次にAを持ってくるのかと。僕だったらC#で456で押さえるコード持ってくるんだけどなあ…。これもⅡ-Ⅴに乗っ取って考えた結果なのだろうか

2012-02-17 04:24:11