図書館のレファレンスって、どう使う?

現場には、やり取りをしているうちに質問したいことがまとまってくる場合とか、ただお話ししたいだけの人?とかもしばしばいらっしゃるのですけどね...
2012-02-18 13:47:37
感謝!テキストで出してくれてるので有難し RT @archivist_kyoto: ちょっと検討させてください。 QT @京都府の市町村史は site:http://t.co/j8nZWAnJ でキーワードいれてググれば検索できる。検索窓つけると便利なんじゃない=>中の人
2012-02-18 13:49:46
生物学MLA連携できたら楽しそう。RT @sapokachi: 国会図書館の採用試験には「生物学」の専門区分があるので、専門家がいるのだと思います @sakumad2003 @arg @takibata 一般的に理系専門司書の不在は大きい。大学図書館や企業には人材がいるのかなぁ。
2012-02-18 13:51:03
.@wohnishi それぞれの博物館や学会にきた質問を、図書館と共通のデータベースにできないかな、ということを考えていました。
2012-02-18 14:06:46
再掲すれば、レファレンス協同データベース http://t.co/56cTA8E2 あたりにまとめられないかなと。Academiaを足してMLAA連携とか。マスコットキャラのれはっちくんがまとめて広報してくれるでしょう。
2012-02-18 14:11:49
@mothprog 博物館や学会が共通の質問データベース化するのは答える場合にも参照しやすくて便利だと思います。図書館との連携まで含めると、図書館や教育現場がどれほどそれを必要としているか、という点が多少気になります。
2012-02-18 14:17:03
@wohnishi @mothprog @arg 以前にもツイッター上でも議論になりましたが、図書館系のリファレンス協働DBに相当する博物館、学会系のfaq統合は真面目にプロジェクト化すべき時でしょうね。今手一杯で音頭取りしずらいですが、何かきっかけ作らんといかんな〜
2012-02-18 14:24:52
@wohnishi レファ協のデータベースを見ると、調べ方を中心部に色々ありますね。たとえば http://t.co/7GJZDtNc ぼくは、とりあえず一元的にまとめておけば便利だし、良い意味で想定外の使われ方をされたらいいなあ、くらいの考えです。
2012-02-18 14:28:53
@mothprog ご教示感謝です。国会図書館のリサーチナビ http://t.co/V7pl6F31 もたどるとレファ協データベースに行くみたいですね。
2012-02-18 14:38:47
@takibata @sakumad2003 @sapokachi @arg レファレンスを受ける側としては、どんなツールを使ってどこまで調べたかをまずは教えてほしいです。「ここまで調べたけどわからない」とか「まったく何も調べていない」とか。どちらにしてもお気にどうぞ。(た)
2012-02-18 17:52:29
主コメ引用:カウンターの司書さんが「ググれカスTシャツ」とか着てたら怖いですし・・・ ←そんな図書館行きたくねえwwww .@takibata さんの「図書館のレファレンスって、どう使う?」をお気に入りにしました。 http://t.co/EFpLJwbv
2012-02-18 20:04:21
海外でask curator!ってキャンペーンあったけど全国統一「司書に聞いてみよう」キャンペーンは司書の専門性を示すためには必要なんじゃないか。そこでバイト派遣司書と差を出せるかどうか重要 @Llibraryosaka @takibata @sapokachi @arg
2012-02-18 20:05:36
「まったく何も調べてない」でもOK?RT @Llibraryosaka: @sakumad2003 @sapokachi @arg 受ける側としては、どんなツールを使ってどこまで調べたかをまずは教えてほしいです。「ここまで調べたけどわからない」とか「まったく何も調べていない」とか
2012-02-18 20:36:02
しかし、水槽の底砂の中に棲む体長10mm位の生き物の観察って、どうしたらいいんだろう? 生物の先生に、ガラスビーズを教えてもらったのだけど、メーカーは無理って言ってるし。
2012-02-18 21:06:33
@takibata アリの巣を観察するキット等でよくあるように、2枚の板に挟まれた狭い空間で飼うのはダメでしょうか?
2012-02-18 21:11:32
板は透明アクリルとして、中には砂の代わりに何を入れたらいいでしょう? RT @mahoroszk: @takibata アリの巣を観察するキット等でよくあるように、2枚の板に挟まれた狭い空間で飼うのはダメでしょうか?
2012-02-18 21:14:11
@mahoroszk 淡水性のヒモムシで、生存条件が不明です。低温だと溶けてしまうことだけ分かっています。我が家のグッピー水槽の中で繁殖しているのですが。砂の上にはめったに出て来ないのです。
2012-02-18 21:22:56
@takibata 「淡水性ヒモムシ」で検索したらtakibataさんの書かれたものがたくさん見つかりましたw けっこう大きいですね。砂と水ごと、2枚の板の隙間に入れたら、見えるようになりませんかね?グラスビーズでもいいのですが。
2012-02-18 21:33:19
@mahoroszk やっぱり見つかりましたか・・・。今いる水槽の中に、透明アクリル板で仕切りを作って、砂を入れて。飼育水が循環する必要があるので、横から脱走する可能性はありそうですが。今度見つけたら、チャレンジできるように、道具を考えてみます。ありがとうございます!
2012-02-18 21:39:31
何も調べていないのか?、何も調べる事ができないのか?ネット検索が普及した現在、ネットにアクセスできない立場の人たちの環境はむしろ悪化している気がしますね。 @takibata @Llibraryosaka @sakumad2003 @arg 「まったく何も調べてない」でもOK?
2012-02-18 21:40:13