ドイツの放射能汚染食品への対応について ~法律家TAKASHIMA724さんとドイツに詳しいKlammer_affeさんのハイレベルな論戦~

とても興味深かったのでまとめました。
21
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

近時,【内部被曝】の問題を様々な方がtweetされています。私はこの問題の専門知識がなく責任ある発言はできないのですが,内部被曝の実効線量係数に全く触れていない議論が多いこと,及び食品規制に関するドイツの状況について誤解を招く表現があること,の2点は少し問題があると思います。

2012-02-18 17:17:39
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(1)まず,【内部被曝の実効線量係数】の問題を扱いましょう。ご存じのように,ベクレルは放射性物質が放射線を出す能力を表す単位,シーベルトはこれが人体に及ぼす影響を示す単位ですから,基本的な性質が異なります。

2012-02-18 17:17:53
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(2)したがって,放射性物質を含む食品の摂取や空気の吸入がどの程度まで人体に影響を及ぼすかを計算するには,シーベルトをベクレルに換算する計算式が,吸入と摂取に分けて,核種ごと,および対象者の加齢の程度ごとに必要です。

2012-02-18 17:18:09
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(3)係数の例として,「ヨウ素131の実効線量係数が経口摂取の場合には2.2×10のマイナス8乗」などが公表されています。 内部被ばくに関する実効線量係数の一覧はこちら→http://t.co/rQyuPIca

2012-02-18 17:18:50
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(4)これらの実効線量係数はICRPによって提唱されています。そして,日本の厚生労働省も,基本的にICRPの提唱した係数を使用しています。 厚生労働省の資料はこちら→http://t.co/mMpLkMXk

2012-02-18 17:19:04
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(5)しかし,ICRPが,一体どのようなモデルを想定して,どのような計算でこれらの係数を導き出したのかを確認されている方はほとんどおられないと思います。実はこれが,内部被曝の人体への影響を考えるうえで,いちばん重要な点なのですが…。

2012-02-18 17:19:21
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(6)私の知る限りで,この点を明確に追及しているのは,@onodekitaさんのブログおよびそこで引用されている各種の資料だけです。

2012-02-18 17:19:51
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(7)あとはICRPの掲げた係数に何の疑いも持たず,ベクレルの数値,およびそこから自動的に換算されたSvの数値だけ示しているものばかりです。 @onodekitaさんのブログはこちら→http://t.co/9wh8QnFr

2012-02-18 17:20:16
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(8)わたしは素人なので,この点についてはこれ以上の言及を控えますが,放射性物質を含む食品の摂取や空気の吸入が身体に及ぼす影響については,この実効線量係数の妥当性をきちんと説明できなければ,現在の規制値や新規制値が安全であるとは言えないと考えます。

2012-02-18 17:20:22
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(9)次に,食品の放射能規制に関するドイツの状況です。しばしば,「ドイツの規制値は600Bq/kgであり日本の暫定規制値より高い」という指摘がなされます。

2012-02-18 17:21:18
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(10)確かに,ドイツを含むEU全体のセシウム規制値は、一般食品600Bq/kgですから,日本の暫定規制値より高いといえます。一見すると,原発の廃止を決めたドイツで,現在でもこの規制値が維持されているのは矛盾のように思えます。

2012-02-18 17:21:32
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(11)しかし,これには理由があります。EU諸国間では,原則として商品の自由な流通が保障されています。単一経済圏の実現がEU設立の目的のひとつだからです。そしてドイツは,EU経済の「牽引車」ですから,商品の自由な流通を妨げる独自の規制を設けにくい立場にあります。

2012-02-18 17:22:28
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(12)食品の放射能規制にもこのことは妥当します。ドイツだけが厳しい規制値を設けることは非関税障壁として機能するので,実際上,独自の規制を設けるのが困難なのです。ドイツで一般に600Bq/kgという数値が使われている背景には,このようなバイアスがあることを認識する必要があります。

2012-02-18 17:23:50
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(13)次に,@klammer_affe さんによると,ドイツ放射線防御委員会報告書61の24-25頁に「生涯実効線量が300mSvを越えない低線量リスクで、避難や食品の制限、移住などと言った住民の生活を脅かしかねない干渉を行政が行なうことは妥当ではない」趣旨の記述ありとのこと。

2012-02-18 17:25:43
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(14)ドイツ放射線防御委員会報告書61巻はこちら→http://t.co/6jwkv2Wo @klammer_affeさんのツイートはこちら→https://t.co/LCQKSOkv

2012-02-18 17:25:55
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(15)しかし,避難や移住ならともかく,食品制限が生活を脅かしかねない干渉に当たるというのはかなりおかしいと思われます。

2012-02-18 17:26:52
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(16)そこで改めて原文を確認したところ,私の確認する限り,これは誤訳だと思われます。関連箇所を直訳すると,次のとおりです。

2012-02-18 17:27:03
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(17)300mSvを値とする被曝量干渉基準という結論に至るのは,次の前提に基づく。  すなわち,住民の生活に対する重大な干渉,例えば避難や移住などの方法をとることが正当化されるのは,事故に起因する被曝量が,これらの方法をとることによって,(続)

2012-02-18 17:27:41
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(18)(承前)少なくとも一生の自然放射線被曝量の値で回避されうるという前提,及びもっと簡単な方法,たとえば建物内にとどまるとかヨード剤を飲むとか食品の摂取を制限するとかの方法で,明らかに被曝の低量化が達成されるという前提である。(終)

2012-02-18 17:28:27
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(19)私の訳が正しいとすれば,食品制限は生活を脅かしかねない干渉には当たりません。単に,個々人が家に籠もったり食事に気を付けたりすれば被曝量を軽減できるのだから,避難や移住などをさせるには慎重たるべきである,との意味です。

2012-02-18 17:28:41
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(20)もちろん私の訳が間違っている可能性もありますので,ドイツ語が読める方は検証してみて下さい。ドイツにおける食品制限の基本姿勢に関連する記述ですので,あえて私訳を提示させて頂きました。失礼の段は,ひらにお許し下さい。

2012-02-18 17:29:02
のびのびo(・_・。) @novinovi125

今ひとつ文意がつかめませぬ(´・_・`) RT @TAKASHIMA724: (20)もちろん私の訳が間違っている可能性もありますので,ドイツ語が読める方は検証してみて下さい。ドイツにおける食品制限の基本姿勢に関連する記述ですので,あえて私訳を提示させて頂きました。失礼の段は…

2012-02-18 18:08:16
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

@novinovi125 確かに分かりにくいですね。すいません。実は,後半部分「ドイツにおける…お許し下さい」は,klammer_affeさんの翻訳を誤訳と述べてしまいましたので,氏への失礼の謝罪という趣旨です。

2012-02-18 18:13:17
hanswurst @klammer_affe

知られた話ですが、ドイツでも南部では今でも一部の食品が「汚染」されており、場所によっては今でも当該食品の5分の1ほどが600Bq/kgを越えます。チェルノブイリ周辺からの輸入も同基準で行なわれていますが、産地偽装など.. http://t.co/Ud9vgahL

2012-02-14 22:38:11
hanswurst @klammer_affe

放射性物質を含む食品の検査、基準等の裁量は州政府にあるので、細かいところは州によって違うが、影響のあるところはほとんど600Bq/kgで運用されてる。検査を委託された非営利団体が独自の数字を推奨することはあるが、検査.. http://t.co/Ud9vgahL

2012-02-14 22:46:04
1 ・・ 4 次へ