マニアックな知識を持つ人全般を指して「おたく」と呼ぶようになってしまったのは何故か?

もともと「おたく」とは何だったのか。 ~1970年代。オタクという言葉が生まれる以前から、ある分野に深い知識と造詣を持つファンは存在しています。その集まり=ファンダム、ファンダムの会誌=ファンジンと呼んでいました。 1980年代に入り、アニメブームなどでファン人口増加の中で、作品研究へ向う人は「マニア」、キャラ愛の強い人は「ミーハー」と区分されるようになりました。このブームの中で、モラルに欠けた行動をする人の存在が目につくようになっていきます。ファンの中でのこうしたモラルとコミュニケーションの面で問題のある人たちを指す差別用語として「オタク」という言葉が生まれました。 続きを読む
12
奈 良 純 @Wax___

@animesama 無かったから燃えたというのもあるかと思います。露出がピントが正確に合ってるかどうか判らない8ミリフィルムで暗室も無い夜の部屋で山のような動画を右から撮影して左に移す、そんな高校時代を過ごしました。セルではなく色鉛筆塗りでしたしww

2010-06-01 00:50:37
小黒祐一郎 @animesama

それはあります。さっきの話は矛盾しているのかもしれないけれど、アニメのためなら、色んなものを犠牲にしても構わないと思っていました。RT @Wax___: @animesama 無かったから燃えたというのもあるかと思います。露出がピントが正確に合ってるかどうか判らない(略)

2010-06-01 00:53:42
たこやき帝国 @RomancingNow

@animesama 知識が広範に広がり扁平化したので逆に価値あるものは、ほんと実地で動かないと得られないのものになってきましたね。あと検索で知った気になって満足しちゃう。これは自分も含めですが。庵野さんが情報が簡単に手に入りすぎて探す努力をしない、みたいに前嘆いていましたが。

2010-06-01 00:57:21
小黒祐一郎 @animesama

それは多分、ある。便利だから、逆にマニアは生まれづらいんだろうね。RT @RomancingNow: @animesama 知識が広範に広がり扁平化したので逆に価値あるものは、ほんと実地で動かないと得られないのものになってきましたね。あと検索で知った気になって満足しちゃう(略)

2010-06-01 00:59:56
小黒祐一郎 @animesama

ただ、マニアになればいいというものではないからなあ。

2010-06-01 01:00:23
小黒祐一郎 @animesama

オジサンのオタクの中で、自分達の世代を持ち上げる人がいるけど、あれは半分以上ウソだから。昔のオタクに濃い人がいたというだけであって、濃くない人がずっと多かったはず。

2010-06-01 01:05:04
小黒祐一郎 @animesama

言葉遊び的になっちゃうけど、僕らの世代よりはマニア度数は落ちているけど、オタク度数は上がっているんじゃないかなあ。

2010-06-01 01:29:31
伊吹 巡 @zonko

@animesama 人口という数的な部分もありそうですね。今は子供も若者も、人数が少ないから…。

2010-06-01 01:30:11
@sasanisiki2

@animesama やってられないってか、なってしまったんじゃないですか?アニメにした云十年前の4クールアニメと近年の1クールではアニメ誌などの扱い方も変わってるんじゃありません?本数も増えてるし。選択肢が少なく、ひとつが長かったらそりゃ濃くならないおかしいですよ。

2010-06-01 01:31:31
PMFむつらぼしΣ @MiyaPPOTEZ540

@animesama マニア度数とオタク度数の指標はどのへんなんでしょう。なんとなくわかる様な、わからない様な(笑)

2010-06-01 01:33:38
小黒祐一郎 @animesama

そういう事です。スタッフの名前を覚えるにしても、ノートにメモとらなくてはいけなかった。画が欲しかったら、三脚立てて写真撮らなくてはいけない。そりゃあ、手間が必要でした。RT @sasanisiki2: @animesama やってられないってか、なってしまったんじゃないですか?

2010-06-01 01:37:13
小黒祐一郎 @animesama

俺もよくわからないです。自分の中に基準はあるんですけどね。自分はオタクとしては薄いので、オタクは名乗らないようにしています。RT @MiyaPPOTEZ540: @animesama マニア度数とオタク度数の指標はどのへんなんでしょう。なんとなくわかる様な、わからない様な(笑)

2010-06-01 01:38:25
ジューシー @iguchi190

@animesama 最近のアニメファンはただの消費者になってしまってる気はします。かつてはその辺のシステムがなくて大暴れしてる人達がいたのかなあと思いますw

2010-06-01 01:39:02
小黒祐一郎 @animesama

これまたコメントしづらいんなあ。言われている事は間違っていないんだけど、昔から消費者のオタクは大勢いたんですよ。RT @iguchi190: @animesama 最近のアニメファンはただの消費者になってしまってる気はします。かつてはその辺のシステムがなくて(略)。

2010-06-01 01:41:42
@sasanisiki2

@animesama いや、手間隙の問題ではないんじゃないんですか?ビデオがなかった世代のがビデオデッキ発売後のコマ送りとかして金田爆発アヘアヘしてた世代より濃かったか?といわれるとそうでもないと思います。

2010-06-01 01:42:23
PMFむつらぼしΣ @MiyaPPOTEZ540

@animesama 自分の基準だと、作品論、絵作り、作った人の関連作品に傾倒=マニア、(盛り上がってる作品に対して反応する)ファンのとりまく環境、グッズ、関連商品に傾倒=オタクが今の感じでしょうか。もっともこれも昔の「オタク」の意味するところとは違う気もしますが・・・

2010-06-01 01:44:56
小黒祐一郎 @animesama

@sasanisiki2 なにをもって濃いとするかだよね。結局は物差しとか、感覚の問題になってしまう。ビデオをひたすらコマ送りしていた世代は行為が濃かった。ビデオ以前の世代はジャンルへの想いが濃かった。自分はコマ送り世代だけど、前の世代より濃いという自信があるかというとないなあ。

2010-06-01 01:47:55
小黒祐一郎 @animesama

@MiyaPPOTEZ540 作品そのものよりも、集める、調べる、整理するといった行為の方が大事になってしまうのがマニアかなあ。観る事よりも、作品リストを作る方を重視するみたいな。

2010-06-01 01:51:50
小黒祐一郎 @animesama

昔は「正しいアニメファン」というファンタジー的な存在がいたんですよ。それが一番偉くて、その下に「マニア」と「ミーハー」がいた。「正しいアニメファン」がいなくなって(元々いなかったのかもしれないけれど)「ミーハー」がオタクになったので、マニアの地位が少し上がった。それが俺の認識。

2010-06-01 01:55:01
@sasanisiki2

@animesama その時代、その時代にできうる選択肢、その時代のジャンルに関しては濃かったんでしょう。井上さんも今のアニメーターは覚えることが多いから〜ってアニスタで語ってましたが、まさにそれだと思います。

2010-06-01 01:55:36
PMFむつらぼしΣ @MiyaPPOTEZ540

@animesama ただ最近見て思うのは現代オタクの乗り換えの早さですね、短期間で作品を食って一度切れると振り返らない。ホントに興味なくすんですよ。未だにハイジや三千里、最近作でかみちゅ等をしつこく語る僕らとは明らかに違う。マイマイ新子なんか死ぬまで言ってそうな気がします(笑)

2010-06-01 01:56:08
@sasanisiki2

@animesama まあ、濃さの物差しはホント微妙ですねw

2010-06-01 01:58:04
スズシロ@妄想タグの人 @suzushirosan

@animesama 正しいアニメファンは作り手(他ジャンル含む)にシフトしたんじゃないでしょうか。この10年の技術の進歩と許容されすぎた同人が、正しいファンをそのまま別のフィールドに同化してしまったのではないか、とも思えます。私見までに。

2010-06-01 01:58:32
bigben@ポジティブフィードバック @bigbenbigben

一点特化な人は増えてるというか、各ジャンルが深化し過ぎて追いきれなくなってる感じ? RT @animesama: これを言うと、オジサンが特権的な事を言っている事になって嫌なんだけど、マニア的な濃度は薄まっていると思う。ただ、好きなジャンルへの執着の深さはむしろ濃くなっているかも

2010-06-01 02:00:11
小黒祐一郎 @animesama

@suzushirosan それはどうだろう。「正しいアニメファン」と「マニア」の関係については、俺は相当屈折した想いがあります。

2010-06-01 02:04:01