
豊島橋上にある「工」と「下」の文字が混在する空気弁の蓋。@東京都北区豊島

橋の真ん中に変な蓋があった。工、下とある空気弁の蓋。 http://t.co/AMHihRA7 穴を覗くと川面が見える。 http://t.co/9fpD4q7B
2012-02-19 16:51:58
ななっ!なんだこれは! こ・・・工下・・・? RT @KMB_oji: 橋の真ん中に変な蓋があった。工、下とある空気弁の蓋。 http://t.co/cp23rGnI 穴を覗くと川面が見える。 http://t.co/XW84fdtx
2012-02-19 17:18:17
@kokutetsu1987 @KMB_oji 確信的に「下」なんですね。工業下水...そんなのまとめて処理する設備があるのでしょうか?
2012-02-19 17:27:38
@kokutetsu1987 @KMB_oji なんとなく「水」を一部分削って「下」に改変したみたいにも見えますが…。
2012-02-19 17:53:54
@yumenoirigutide @kokutetsu1987 @KMB_oji 横からお邪魔します。そんな感じに見えますよね。トンボ鉛筆本社付近には、工水の工の方を削った空気弁の蓋がありました。何かがたくらまれているのか。。。(笑) http://t.co/kakeZAdf
2012-02-19 18:03:47

不思議ですよね。思うに、普通の工水の菅と下水菅が平行に走っていて両方の空気弁を管理する為の蓋では?RT @kokutetsu1987: ななっ!なんだこれは! こ・・・工下・・・? RT @KMB_oji: …工、下とある空気弁の蓋。 http://t.co/AMHihRA7
2012-02-19 20:35:24
工業用水の用途が冷却用で若干の温度変化のみ&汚濁がほとんど無かったら、川に排水するというシナリオもあるかも。そしたら工業用下水というのも有りそう。どちらにせよ橋の下を見れば解決しそうである。今度行ってきます。
2012-02-19 20:41:26
@TMW_papa @yumenoirigutide @kokutetsu1987 下の字は削ったような感じでは有りませんでした。掃除せずに、おぉ?なんじゃコリャ?パシャ。だけだったのが悔やまれます。今度、橋の下を見てきますね。
2012-02-19 20:51:21
@KMB_oji @TMW_papa @yumenoirigutide @kokutetsu1987 もしかしてこれ http://t.co/siMwshgZ と同一のものでしょうか。ちなみに文字はこの通りで、削ったものではありません。 http://t.co/ZOSHplBq
2012-02-19 21:01:45
. @rzeka_52 @KMB_oji @yumenoirigutide @kokutetsu1987 そう言えば、横浜に「工場排水」という蓋がありました。ということは東京に工業用下水があってもおかしくない? とはいえ、下水道局ではなく水道局管轄というのが解せないなぁ。
2012-02-19 21:05:58
これが、横浜の「工場排水」蓋。なぜか中華街にありましたが。。。。 #manhotalk http://t.co/QF67Sj5g
2012-02-19 21:07:52

あ!同じ!黄ペンキも!rzekaさん既知だったんですね。この子どっ何処ですか?RT @rzeka_52: @KMB_oji @TMW_papa @yumenoirigutide @kokutetsu1987 もしかしてこれ http://t.co/opzKVUtg と同一のもの…
2012-02-19 21:12:11
@KMB_oji それが場所を忘れてしまって…、むしろお聞きしたかったところですw 尾久町の蓋を見に行った後、都バスに乗って降りた場所なのは確かです。多分東43で北の方に行ったのではなかったかと。北区方面だし、同じ蓋っぽいですね。 3manhotalk
2012-02-19 21:17:44
@TMW_papa 例えば、汚水に合流するけど途中まで雨水の菅として独立しているように、工業用水・工場の排水も途中まで独立して管理されているのか?もしくは最終処理まで独立しているのか?興味深いです。
2012-02-19 21:22:24
@rzeka_52 自分が撮った蓋は、豊島5丁目団地の横にある豊島橋のど真ん中(上流側の歩道)に設置されていました。今日撮った蓋は、ペンキが薄くなっているのて別蓋だと思ったのですが…。他の事例が知りたいです。
2012-02-19 21:26:58
下水道条例にも工水条例にも、特段関係有りそうな項目はないな。下水条例施行規程27条にちょっと工水について触れてあるが、空気弁を要するような話には見えない。 http://t.co/YkYonHpF
2012-02-19 21:27:36
これ(PDF注意) http://t.co/uKHbHOyq の291ページによると、平成8年まで三河島処理場の処理水を工業用水として供給している。これか…?
2012-02-19 21:35:51
基本的なデザインが下水ではなくて上水/工水のものである点からも、排水よりは給水用途の可能性が高い気がする。中水道的なものかも。
2012-02-19 21:38:25
@rzeka_52 先ほどのPDFを根拠とした推測はかなり良い線ではないかなと私は思います。 排水の場合、圧送しなければ空気弁は不要ですし。 もし、ですが、この場所にまだ中水の供給管が残っていれば台帳に手がかりがあるかもしれません。場所はどこなのでしょう。
2012-02-19 21:41:09