doraの無謀な挑戦-実効線量係数編-

とりあえずまとめました。
1

数字は便宜上、記載した時系列を追うためのものです。

1)

onodekita @onodekita

@dr_chasiba 一つ教えていただきたいのですが、安全学者が振り回している 実効線量係数 どこにその論文があるのでしょうか?英文苦手なので、まともに捜してはいないのですが、私が調べた範囲ではこのくらいしかわかりませんでした。http://t.co/gfU2OxOU

2012-02-06 17:05:54
Dr.ちゃしば @dr_chasiba

@onodekita 実効線量係数 http://t.co/eoVzLfsU などについては放射線防護絡みで私の恩師から計算法は習いました。ただ、根拠はどうなんでしょうかね?組織自体にも不均等に分布するわけだしその飛程を考えると・・。ましてやPuなどは未知なことが多いですし。

2012-02-06 17:40:36
Dr.ちゃしば @dr_chasiba

@dobunko @onodekita 今、ようやく分かり始めたことが数十年前にとりあえず決められていたというのが実情では?難しそうな数式の混じった文章はみた記憶はありますが。

2012-02-06 17:41:57
onodekita @onodekita

@dr_chasiba ありがとうございます。ATOMICAは、リンク切れしています。内部被曝は何もわかっていないのに、差も全部わかっているかのような説明ぶりに心底腹が立っています。本日は、チーム中川が、「セシウムは生体濃縮しない」とツイートしていましたし・・根拠レスの気がします

2012-02-06 17:43:32
yoka72 @yoka72

結局は内部被曝を線量係数から預託実効線量として計算する手法に疑いを持つか持たないかが、判断に大きな影響を与えてるんだよな。外部被曝1mSvと77,000Bq摂取時の内部被曝(Cs137で1mSv)。。。数値的な印象も大きな影響を与えている。

2012-02-16 18:35:27

2)

TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(1)まず,【内部被曝の実効線量係数】の問題を扱いましょう。ご存じのように,ベクレルは放射性物質が放射線を出す能力を表す単位,シーベルトはこれが人体に及ぼす影響を示す単位ですから,基本的な性質が異なります。

2012-02-18 17:17:53
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(2)したがって,放射性物質を含む食品の摂取や空気の吸入がどの程度まで人体に影響を及ぼすかを計算するには,シーベルトをベクレルに換算する計算式が,吸入と摂取に分けて,核種ごと,および対象者の加齢の程度ごとに必要です。

2012-02-18 17:18:09
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(3)係数の例として,「ヨウ素131の実効線量係数が経口摂取の場合には2.2×10のマイナス8乗」などが公表されています。 内部被ばくに関する実効線量係数の一覧はこちら→http://t.co/rQyuPIca

2012-02-18 17:18:50
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(4)これらの実効線量係数はICRPによって提唱されています。そして,日本の厚生労働省も,基本的にICRPの提唱した係数を使用しています。 厚生労働省の資料はこちら→http://t.co/mMpLkMXk

2012-02-18 17:19:04
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(5)しかし,ICRPが,一体どのようなモデルを想定して,どのような計算でこれらの係数を導き出したのかを確認されている方はほとんどおられないと思います。実はこれが,内部被曝の人体への影響を考えるうえで,いちばん重要な点なのですが…。

2012-02-18 17:19:21
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(6)私の知る限りで,この点を明確に追及しているのは,@onodekitaさんのブログおよびそこで引用されている各種の資料だけです。

2012-02-18 17:19:51
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(7)あとはICRPの掲げた係数に何の疑いも持たず,ベクレルの数値,およびそこから自動的に換算されたSvの数値だけ示しているものばかりです。 @onodekitaさんのブログはこちら→http://t.co/9wh8QnFr

2012-02-18 17:20:16
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

(8)わたしは素人なので,この点についてはこれ以上の言及を控えますが,放射性物質を含む食品の摂取や空気の吸入が身体に及ぼす影響については,この実効線量係数の妥当性をきちんと説明できなければ,現在の規制値や新規制値が安全であるとは言えないと考えます。

2012-02-18 17:20:22
TAKASHIMA Hidehiro @TAKASHIMA724

果たしてどれだけの人が,このことに気が付いているんだろう。

2012-02-18 17:21:05
畠山元彦 @MuiMuiZ

実行線量係数が何らかのデータや推論から得られたのなら、その値の誤差や分布について議論すべきと思えるのだが、Svが単位である故か係数は単なる約束事になってしまって鑑みる契機を失っているよう。この辺がどうも気持ち悪いところ。

2012-02-18 17:54:32

3)

dora @doraran33

この話はどこまで進んでますでしょうか? RT @dr_chasiba: @onodekita 実効線量係数 http://t.co/zyp6EAcn 根拠はどうなんでしょうか QT @TAKASHIMA724: (8)…この実効線量係数の妥当性をきちんと説明できなければ

2012-02-18 22:49:38
dora @doraran33

突然のメンションで申し訳ないです。今日 @TAKASHIMA724 さんが呟いてるのを見て、 @onodekita さんと @dr_chasiba さんの会話を思い出してました。 その後の進展があれば、お伺いしたいと思った次第です。

2012-02-18 22:55:22
Dr.ちゃしば @dr_chasiba

@doraran33 たとえば原子炉の監視のためには数値が必要。でもその計測器が狂っていたら・・。議論のためには数値の尺度が必要だとは思いますが、規制のための数値(原爆のデータすら見直されている)と実害を避けるための際どい数値は意味が違うと私は思っています。

2012-02-18 23:13:19
dora @doraran33

ICRPの過去リリース http://t.co/PePCrvsv これでいくと、Pub2、10、19、20、30、31、48、56、61、66~72、88、95、100…あたりにヒントがあるだろうか?

2012-02-19 11:53:01
dora @doraran33

このうち、2006年のPub100「放射線防護のためのヒト消化管モデル」の、協議用ドラフト版が無料で見れそう。http://t.co/AkWBaScy

2012-02-19 12:34:24
dora @doraran33

英語に悶絶して、どっかに訳が無いかと探したけど、日本アイソトープ協会の公式翻訳は出ていないみたい。 http://t.co/ifeScEdD →100は欠番

2012-02-19 15:19:26
1 ・・ 5 次へ