第6回 食品表示一元化検討会

本日の会場である航空会館の会議室は平面の会場であるため、発言をどの委員が行っているか分かりにくいと思われます。なるべく把握に努めますが、わからないことも多いと思われますので事前にお断り申し上げます。
2012-02-21 09:52:52
資料は 食品表示一元化に向けた中間論点整理(案)、参考資料として 1中間論点整理の補足資料 2 食品表示に関する消費者意向等調査(Webアンケート結果)
2012-02-21 09:56:00
中間論点整理(案)の内容はこれまでの議論で出た意見を列記したものです。これは、前回の検討会で事務局が述べていた内容と同じです。つまり、この時点ではまとまった意見としては集約されていないということ。
2012-02-21 09:57:50
事務局 今回の論定整理を元に、どのようなものが望ましいかの幅広い意見を求める。パブコメ後に意見をふまえて取りまとめを行う。取りまとめの検討会の回数などは状況を見てから。場合によっては検討会の延長もありうる模様。
2012-02-21 10:08:26
事務局 イメージとして持っているのは基本的な考え方についてどのような方向が望ましいのか、各項目について1つ集約できれば望ましい。項目によっては両論併記になるかもしれない。
2012-02-21 10:13:54
事務局 個別の項目については日常的に(消費者庁)業務で行われている。個別の項目を一つ一つ検討することは考えていない。パブコメで意見があり、その必要性があるのならば別だが。
2012-02-21 10:16:32
二瓶委員 栄養成分表示の義務化など表示事項が増えることにもなる。先ほどの説明では納得できない。もっとイメージを形作れるようにご説明頂きたい。
2012-02-21 10:18:30
事務局 栄養成分や原料原産地についてはこれまでも議論頂いたし、報告書にとりまとめたい。それ以外の項目については個別議論はしないということで訂正させていただきたい。
2012-02-21 10:19:25
迫委員 用語の整理や三法をまとめる基本方針という部分は了解した。監視体制をどのようにするのか、条文として書き込んでかないと実効性が失われるのではないか?この部分を改めて作っていく必要がある。
2012-02-21 10:20:43