「ハイドライド」の版権にまつわる話
PC6001職人TINY野郎さんがP6mkII用「ハイドライド3OPデモ」を発表。「ハイドライド」原作者内藤時浩さんの目に留まる。

ハイドライド3のオープニングをPC-6001mkIIで作ってみた (4:02) #nicovideo #sm17038944 http://t.co/lCyOvp62
2012-02-21 20:52:06
すげぇよコレ…曲なんかほぼMSX版の完コピだ。 稀に音外してるのでデータコンバートじゃないはず…たぶん。 でも、ほぼ気づかないレベル…むしろすげぇ。 > ハイドライド3のオープニングをPC-6001mkIIで作ってみた http://t.co/gA877rN7
2012-02-21 21:14:31
@tiny_yarou P6版ハイドライド3OPデモ、良い物を見せて頂きました(`・ω・´)ゞ
2012-02-20 23:15:10
@k_mochiduki 楽しんでいただけて良かったです(^_^) 昨今の開発環境があれば、P6はまだまだ色々なことができそうです。またそのうちネタ作ります。
2012-02-21 00:13:23
@windy6001 ありがとうございます!今回はメモリも余裕があったので、それほど苦労はしませんでした。一番手間がかかったのは、T&Eロゴを光らせることだったり(^_^;)
2012-02-21 00:41:52
@tokihiro_naito 今日ustで実況しました。 http://t.co/LgHYcNkk 録画で一番最後の方にあります。
2012-02-20 23:14:12
@tokihiro_naito はい、メモリはほとんど使いきりました。2ページ切り替えで描画しているので、元々使えるメモリは少ないうえに、圧縮関連は一切やっていません(単色のT&Eロゴもフルカラーでデータを持っていたり)。あくまでも、ネタとして楽しむための「デモ」です(^_^;)
2012-02-21 00:36:26
@tiny_yarou でも、センス良いです。ネタとしては最高なんじゃないでしょうか。とはいえ、厳密には著作権&商標権的には危険領域ですのでお気を付けあそばせ(苦笑
2012-02-21 00:53:10
@tokihiro_naito お褒めいただきありがとうございます。著作権的な面については重々承知しております。気をつけます(^_^;)
2012-02-21 05:36:51
@Lindberg1999 でも、今ならP6でハイドライド3作れそうな気がする。当時は圧縮技術はさほど高くなかったのと、オーバーレイもほとんど使用していなかったので。ま、そんな暇があったら寝ますが(笑)。さて、帰宅しなきゃ(汗
2012-02-20 23:18:29
@Lindberg1999 P6ハイドライド3なら2,000万円~3,000万円ってトコロでしょうね。とりあえず、前金で1,000万円と、P6ハードウェア技術資料、Win7x64で動作するZ80クロスアセンブラと、P6デバッグ用エミュレータを用意してもらおうかw
2012-02-21 00:34:29P6版ハイドライド3OPをきっかけに、内藤さんとRetroPC.NETの森瀬繚さんが、「ハイドライド」の版権について言及