ここ数日のOPDSに関するTweet

@takahashim 昨日聞いた書籍情報の配信フォーマットの仕様名ってなんでしたっけ。。。 OPSDとかそんな感じだった気がするのですが。。。
2012-02-18 08:56:27
@ktou OPDSです! http://t.co/1CLogOwi http://t.co/GzpE0rOr
2012-02-18 12:06:10
@ktou http://t.co/6QPUvTTSはOPDS1.0なのですが、近々1.1にする予定です
2012-02-18 12:26:06
「日本の電子出版がこれから取り組むべき配信上の課題と解決案をオープンな目録フォーマットOPDS (Open Publication Distribution System) を軸に提案します / “3月15日 第7回 JEPA EPU…” http://t.co/JKviUDMm
2012-02-20 18:48:40
新しいのは1.1みたいだけど、日本語になってたので参考までに Re: Open Publication Distribution System (OPDS) カタログフォーマット ver.1.0 仕様書(日本語訳) http://t.co/8gZEV4BV
2012-02-20 19:07:30
@kzakza most of the OPDS 1.2 spec is ready, a few elements left to write and validate
2012-02-21 00:54:15
@pictex ONIX is meant for B2B distribution, while OPDS is designed for the needs of the user
2012-02-21 00:56:51
Well, Should I put down with the both? RT @Hadrien: ONIX is meant for B2B distribution, while OPDS is designed for the needs of the user
2012-02-21 03:03:52
@pictex it depends what you're trying to do, they serve different use cases
2012-02-21 03:08:23
of course, I understand. Thanks! RT @Hadrien: @pictex it depends what you're trying to do, they serve different use cases
2012-02-21 03:14:08
「日本の電子出版がこれから取り組むべき配信上の課題と解決案をオープンな目録フォーマットOPDS (Open Publication Distribution System) を軸に提案します。 」←高瀬拓史さんの講演 / “3月15日…” http://t.co/bAUmrnX6
2012-02-21 12:54:33
はてなブログ更新しますた / “「電子書籍元年」から3年目に考えていること - 電書ちゃんねる” http://t.co/GInu3LeW
2012-02-21 21:02:21
最後まで読んだ。がっかりだ!それはそれとしてOPDS面白いですなぁ RT @lost_and_found: はてなブログ更新しますた / “「電子書籍元年」から3年目に考えていること - 電書ちゃんねる” http://t.co/ElrbtZy5
2012-02-21 21:21:59
.@lost_and_found OPDSについて質問です(あまりに素人な質問であればすみません)。出版業界では現在、EDItEURのONIX for Books を使う機運が盛り上がっています。(続く)
2012-02-21 21:48:26
@lost_and_found 現在、JPO近刊情報センターではONIX2.1.4を採用し、デジタル機構の緊急デジタル化うんちゃらでは電子書籍にも対応可能な3.0以降を採用します。(続く)
2012-02-21 21:49:41
@lost_and_found ということで伺いたいのは、OPDSとONIX for Booksの違う点と違わない点、今後の展開として重なる点をどうするかということなんですが、さすがにツイーとでは無理ですよね。3月15日は行きたいんですが今のところ予定は未定です。
2012-02-21 21:51:53
ああ、また個人アカウントと間違えてしまった……。まあ、でもONIXの話は版元ドットコムとしても取り組んでるからいいか……。
2012-02-21 21:53:54