続・ミステリ談義 ジャンル意識・「人間が書けてない」・叙述トリック
-
K_misa_maguro
- 6795
- 0
- 2
- 0

この演説に感銘を受けた会員たちの間で『愛骨』を評価する機運が高まり(多分)、座談会ログが載った次の82号で『オコンネル作品総レビュー』が特集されました。企画の〆を飾る総論を執筆したのはもちろん会長(当時前会長)。なぜなら、彼もまた特別な存在だったからです。
2012-02-24 19:06:42
『愛骨』がこのミスで一位を獲った時の彼のドヤ顔の艶はいかばかりであったか。そんな一人の漢の熱い思いが込められたキャロル・オコンネルの傑作『愛おしい骨』は東京創元社から税込価格1260円で絶賛発売中。『探偵オペラミルキィホームズ』第八話はええと、大体深夜あたりから放映予定です。
2012-02-24 19:09:37
『その時、誰もいなくなった』。今夜のナビゲーターは夜歩くクズこと、譲崎ネロでした。それではみなさま、次の「その時」まで、ごきげんよう。
2012-02-24 19:11:26
「SFミステリ」という言葉には「SF要素を取り入れたミステリ」という意味が掬い取れる(少なくとも「ミステリ要素を取り入れたSF」とは思えない)ので、SFよりミステリーのほうが定義概念としては柔軟性が高いのではないかと思う。
2012-02-25 17:02:38
.@K_misa_maguro さんの「続・ミステリ談義 ジャンル意識・「人間が書けてない」・叙述トリック」をお気に入りにしました。 http://t.co/vzigXadw
2012-02-25 17:03:12
このtogetter内の議論を読んでる自分の態度を省みて思ったのは、僕はここ10年くらいの潮流を歩んでいないからか、メタとか脱格とか変格とかそこらへんを踏まえてミステリ談義をする気がないんだろうなーということ。
2012-02-25 17:05:36
僕のミステリ観の構成要素が「黄色い部屋は~」など都筑先生や鮎川御大、北村先生によって醸成されているから、「騙し」 という犯人(≒作者)側からのものでなく、解明の論理という探偵(≒読者)側からのものであるのが一因であるように思われる。
2012-02-25 17:10:27
突き詰めると、SFをSFたらしめるものとは物語の要素(ex,ロボット、平行世界、宇宙人)であるのに対し、ミステリをミステリたらしめているものとは物語の作り方(あるいは構成、要素のまとめ方)にあるわけで、ミステリがSFに比べ定義が柔らかいのはある意味当然なのかも。
2012-02-25 17:17:22
ミステリの定義が難しいのは、SFや恋愛小説のように「物語中にこれが出てくれば~だ!」というもジャンルではそもそもないから。物語の『要素』ではなく『組み立て方』に定義が求められている点で小説として非常に特殊なジャンルなんだと思う。
2012-02-25 17:34:54
.@K_misa_maguro さんの「続・ミステリ談義 ジャンル意識・「人間が書けてない」・叙述トリック」をお気に入りにしました。コスプレAVで脱がす脱がさない寸劇有無等々に加えて素人者が好きとかそんな話かも http://t.co/WuAhAH0b
2012-02-25 17:49:26
ラノベなんかもっと難しい。要素にも作り方にも定義概念を求められない。でもラノベってジャンル意識は確かに存在している。不思議だ。
2012-02-25 17:50:03
どのみち明日の生活に困るような逼迫した議題でもないし、そういうのは議論好きな方々にお任せしておけばいいと思うんですけどね。そも重大な問題ならこんなところで吐かねえよ
2012-02-25 17:55:49
(このまとめに入ってる僕の発言は「だから僕のクソ映画実況は読み物として成立する」と言うだけの話って言いづらい……).@K_misa_maguro さんの「続・ミステリ談義 ジャンル意識・「人間が書けてない」・叙述トリ.. http://t.co/tcDsaGHb
2012-02-25 20:25:28
またそうやって私の時間を奪うんだからもう~ .@K_misa_maguro さんの「続・ミステリ談義 ジャンル意識・「人間が書けてない」・叙述トリック」をお気に入りにしました。 http://t.co/QxN8X6kE
2012-02-25 20:34:41