
NetBSD での Firefox 日本語設定メモ 10.0.2版

Firefox-10.0.2 on NetBSD/i386 5.1.2 ておくれLive Image http://t.co/q3sJ5unl
2012-02-25 09:54:11
pkgsrc Firefox-10.0.2 初回起動画面。デフォルトは英語表示 http://t.co/jgue9Xe6
2012-02-25 09:59:39
日本語locale設定のために "about:config" を入力。警告画面が出るけど読まずにボタンをポチっとな http://t.co/WFnDvaGN
2012-02-25 10:01:34
真ん中あたりまでスクロールして "general.useragent.local" をダブルクリックして 出てきたウインドウで en_US を消して ja を入力 http://t.co/N49K1jDB
2012-02-25 10:03:25
そのまま日本語言語パックを有効にするために Toolsメニュー → Add-ons を選択 http://t.co/L0pxVrsS
2012-02-25 10:04:22
開いたアドオン画面。ここで左のタブアイコンの一番下の旗マーク Language をクリック http://t.co/i2vteCUF
2012-02-25 10:08:00
たくさんある言語パックから 真ん中あたりの Japanese Language Pack を選択して Enable ボタンを押す http://t.co/QIOj7RIT
2012-02-25 10:09:18
言語パックのEnableボタンを押すと「Restart now」のリンクが出てきて、それをクリックすると Firefoxが自動的に再起動して日本語設定で立ち上がります http://t.co/3DbeIM3f
2012-02-25 10:10:52
日本語で立ち上がって来たら 次はフォントの設定のために 編集メニュー → 設定 を選択 http://t.co/Ytv8mYh3
2012-02-25 10:11:42
「Firefox の設定」のウインドウが開いた状態。ここで上のアイコンの「コンテンツ」を選択 http://t.co/hjdR2Huj
2012-02-25 10:13:10
「コンテンツ」タブが出たら 「フォントと配色」の「詳細設定」のボタンを押す http://t.co/gkmxbTz4
2012-02-25 10:14:09
フォントはプルダウンメニューで出ます。pkg_add で適当にTTFフォントを追加していたらそれも追加で出てくると思います http://t.co/g0bx5daJ
2012-02-25 10:16:39