司法試験 : 書く練習(アウトプット)についての一論 ~構成、全文、その中間~

25
高橋雄一郎 @kamatatylaw

うーん,そういうものかなあ。 RT @yuasa_r: 「全文書き」以外に答案の書き方を学べる方法はないと思っています 「答案構成」のみでは知識の補充にしかなりません 急がば回れです

2012-02-26 15:02:37
高橋雄一郎 @kamatatylaw

「全文書き」は時間がふんだんにある人に向いている勉強方法だね。

2012-02-26 15:03:56
ぶちぽてと. @bwpotato

向いてる人はいないってことですね。 RT @kamatatylaw: 「全文書き」は時間がふんだんにある人に向いている勉強方法だね。

2012-02-26 15:06:38
ぶちぽてと. @bwpotato

アウトプットは答案構成と全文の中間をお勧めしてる。旧試験過去問なら一問30分弱。誰でも論証の得手不得手があるので答案構成後は苦手又は自信がない部分だけ全文書いてみる。途中で書けることがわかれば次へ。受験勉強で大事なのは既にできることに時間を使わないこと。

2012-02-26 15:10:19
ぶちぽてと. @bwpotato

答案構成だけだと読みやすい字で速く書けるようにならないので、一定量は書く必要ある。でもどうせ書くなら得るものが大きい部分だけを対象にした方がよい。

2012-02-26 15:15:15
DJあすか @kiwi250r

答案の出来は「構成」段階の功劣でほぼ決まるからメインは「構成」だけやって量をこなして、形式面や時間内に書く練習として補助的(週1通程度)に「全文」やるようにしてました。構成段階でグデグデの答案を全文文章化してもあまり得るものはなかった。

2012-02-26 15:23:30
DJあすか @kiwi250r

ちなみに私の言ってる「構成」ってのは○○の論点といったざっくり指摘する程度のものではなくて、問題になる事実関係と条文、条文解釈・規範定立の指針とその理由付一言、当該処理に関係する間接事実についてそれぞれ簡単にメモ書きしていくイメージです。

2012-02-26 15:37:06
DJあすか @kiwi250r

イメージとしては某予備校のぶんせき本記載の答案構成例みたいな。

2012-02-26 15:39:33
DJあすか @kiwi250r

補足しておくと、条文解釈とあてはめ部分を構成するときは必ず原告、被告それぞれの立場に立って構成してました。こうすると偏った条文解釈やあてはめが防止でき、あまり争いのない論点と、中核的な論点が浮き彫りになるので、論述するときにメリハリつける参考になります。

2012-02-26 15:47:20
DJあすか @kiwi250r

そんなたくさんのこと構成段階でできないって思われる方もいると思われますがだからこそ構成の数をこなして処理速度あげていかないと。私も最初はこの構成するだけで二時間近く費やしてましたが、繰り返していくうちにだんだん処理が早くなり30分前後でできるようになりました。

2012-02-26 15:50:58
DJあすか @kiwi250r

ちょっとつぶやきすぎたか。直前期に色々混乱させること言ってすみません。あくまで私の場合の話です。構成自体不要って合格者もいます。どれがあうかは自分次第。今自分に欠けていると思う要素を補うことに絞った勉強を続けてください。まだ2ヶ月以上時間はあります。頑張ってください。

2012-02-26 16:01:11
金井高志@弁護士・元 武蔵野大学法学部教授 日・米・英大学院(LS)修了 @takashitommy

試験の答案を見ていて気付いたことで、よい答案では、学説などが分かれている論点での解釈論のときには、…と解する、解釈すべきである、と書いて、当てはめは、…である、…にあたる、のように文末の言葉が分けられて書かれている。学生のみなさんは、書き方を常に意識しておくといいと思います。

2012-02-25 18:55:22