高橋源一郎さんが「政治的アクション・政治的言論」に関して原則とすべき、と考えていること

19
高橋源一郎 @takagengen

鳩山さんが辞任会見をしている最中に、朝日新聞の「参議院」をめぐるオピニオンの取材を受けていました。こんな事態に陥ったのは、システムや現状ややり方を変えたくない官僚やアメリカやマスメディアや政治家のせいでもあるけれど、最大の元凶は政治を「丸投げ」している、我々有権者だと述べました。

2010-06-02 12:51:25
高橋源一郎 @takagengen

「丸投げ」した後は、高みの見物。うまくいかないのは、みんな政治家のせい。それでは「公」は成り立ちません。では、どうすればいいのか。なにをなすべきかを提案しました。要は「参加」です。詳しくは、新聞を読んでください。いや、新聞なんかに頼らずに、どこかでツイートするべきかもしれません。

2010-06-02 12:54:52
高橋源一郎 @takagengen

現在のような劣化した政治=社会システムを放置したままで、ぼくの、いま4歳と5歳の子どもたちに引き渡すわけにはいかない、と考えています。親の責任ですからね。

2010-06-02 12:57:00
高橋源一郎 @takagengen

とりあえず、インタビューでは、参議院をインターネットを利用した国民投票システム下で「朝生」化することを提案しました。ちなみに、現行法でも可能だそうです。参院の政治的な「弱さ」を逆手にとり、衆議院への強烈な圧力団体にしてしまうというアイデアです。詳しくは、また。

2010-06-02 13:00:57
高橋源一郎 @takagengen

国民は、その国民と同じレベルの政治家しか持てません。ましな政治家の出現を望むなら、我々が自分のレベルを上げるのが先決です。独自の回路から独自の情報を集めて、独自のアイデアを発信することも、そのための一つのやり方でしょう。右往左往する鳩山さんは、国民の似姿そのものだと思います。

2010-06-02 13:04:33
高橋源一郎 @takagengen

どのような政治=社会システムも「過渡的」であり、永遠に「未完」です。古代ギリシアの直接民主主義は非現実的であると否定されました。たとえば「1億3千万人が入れる議会がどこにある」と。しかし、インターネットはもしかしたら「1億3千万人が入れる議会」を可能にするかもしれません。

2010-06-02 13:26:52
高橋源一郎 @takagengen

だとするなら、「直接民主主義」もまた、「解決済みの思想」「廃棄されたシステム」ではなく、いまなお「途上」にある、魅力的なシステムなのかもしれません。必要なのは、偏見をなくすこと、知識、そして、想像力です。我々には、他に、なにもないのですから。さらにいうなら、失うものもまた。

2010-06-02 13:29:20
高橋源一郎 @takagengen

おはようございます……って、まだ暗いですね。

2010-06-03 03:04:18
高橋源一郎 @takagengen

鳩山首相辞任直後からのツイートに、たくさんのご返事、意見をいただきました。全員にお答えできませんので、とりあえず「政治的アクション・政治的言説の原則」とぼくが考えているものについて、帰宅後(いま大学です)、ある程度まとめてツイートさせていただきます。午後7時頃の予定です

2010-06-03 14:30:10
高橋源一郎 @takagengen

昨日夕刻、鳩山首相の辞任に関するツイートを始めてから、ほぼ一日で1000人近くフォロワーが増えました。リプライもたくさんありました。その多くは「共感するが、具体的にはどうするべきなのか」というものでした。ここは、具体的な提案を早急にする場所でありませんが、原則なら語れると思います

2010-06-03 19:03:55
高橋源一郎 @takagengen

いまからツイートするのは、ぼくが「政治的アクション・政治的言論」に関して原則とすべき、と考えていることです。それは政治的事件や政策への批判、なんらかの提案、具体的な行動、等々、政治に関する関わりのすべてを含む政治的アクションを起こすにあたって、守るべきことと考えているものです。

2010-06-03 19:07:35
高橋源一郎 @takagengen

原則1・「批判」は「対案」を抱いて臨むべし……政治的問題を批判する時、単なる批判ではなく、なんらかの「対案」を抱いてからあたるべきです。「××の〇〇という政策は愚か」ではなく「××の〇〇という政策で、△△は評価に値するが、□□は▲▲へ代替すべき」という語法で語るべきです。

2010-06-03 19:12:01
高橋源一郎 @takagengen

原則2・「対案」は「原理的」「現実的」「応急」「思いつき」のいずれでも良し……政治的問題に「正解」はありません。ただ「最適解」が存在するだけです。必要なのは、「最適解」に至る材料を提出することです。「言わない」ことがいちばんまずいのです。なぜ、批判だけするのか。

2010-06-03 19:15:10
高橋源一郎 @takagengen

原則2続・ぼくたちが「批判」だけして、「対案」を出さないのは、自分もまた「正解」を知らない、と思っているからです。「どこかに正解がある」と学校教育は教えます。けれど、政治的イッシューに「正解」などないのです。だからこそ、なんでも「言ってみる」べきなのです。

2010-06-03 19:17:38
高橋源一郎 @takagengen

原則3・「自分の意見」は変わるべし…「対案」として「自分の意見」を提出しても、固執する必要はありません。というか、よりましな意見を目にしたら、「即座に変える」べきだとぼくは考えます。なぜなら、「対案」もまた「叩き台」にすぎないからです。一人より複数の智恵を参考にすべきです。

2010-06-03 19:20:13
高橋源一郎 @takagengen

原則4・「対立する相手」の意見にこそ耳をかたむけるべし…もっとも本質的な批判は、対立者からのものです。だから、その意見にこそ耳をかたむなければなりません。同調者や支持者の意見は、耳に優しいものですが、自分の「対案」を、「よりまし」にする力にはならないからです。

2010-06-03 19:22:59
高橋源一郎 @takagengen

原則5・「寛容」をもって臨むべし……「対立」する意見を持つ「対立者」を「敵」と考えてはなりません。「対立者」もまた、同じこの共同体を構成する、かけがえのない成員なのですから。だから、「非国民」「売国奴」「愚か者」のような言葉を決して使ってはなりません。

2010-06-03 19:25:23
高橋源一郎 @takagengen

ぼくがこのような原則を採用している理由は、60年代から70年にかけて、政治運動に参加していた時、この原則を採用できず、悲惨な結果を招いたことがあったからです。以後、ぼくは、これらを守るべき原則と考えるようになったのです。

2010-06-03 19:29:25
高橋源一郎 @takagengen

けれど、いまでは、もう少し異なった理由から、この原則を採用するようになりました。それが、「政治的問題に頭を突っ込む理由」です。

2010-06-03 19:31:25
高橋源一郎 @takagengen

けれど、いまでは、もう少し異なった理由から、この原則を採用するようになりました。それが、「政治的問題に頭を突っ込む理由」です。

2010-06-03 19:31:25
高橋源一郎 @takagengen

理由1・ぼくには、いま、4歳と5歳の子どもがいて、彼らに「いまよりましな社会=政治システム」を送り届けたいと考えています。それは個人的な感慨にすぎません。ぼくは、それを、もう少し、普遍的な言葉で言い直すことができる、と考えています。

2010-06-03 19:35:26
高橋源一郎 @takagengen

理由2・それは「ある共同体の成員は、まだ生まれていない、その共同体の未来の子どもたちに対して責務がある」と感じることです。「公共性」は、この「責務」感にこそ、礎を置くべきだとぼくは思うのです。この「責務」感は、ぼくの発見でありません。ベネディンク・アンダーソンが『比較の亡霊』の…

2010-06-03 19:38:03
高橋源一郎 @takagengen

理由2続…中で、成熟した国民国家の成員たちの「公共性」の基礎に見いだした感情でした。「公共」とは、目に見えるものだけではなく、目に見えないものへの「信頼」によって成立させなければならない、とアンダーソンは考えました。ぼくは、その考えに深く同意します。それは異様な意見でしょうか?

2010-06-03 19:41:13
高橋源一郎 @takagengen

理由3…文学もまた、アンダーソンの「公共」と同じように、遥か昔に亡くなった者のことばを受け取り、それを、まだ生まれぬ未来の誰かに手渡す仕事をしています。その意味では、文学は、正しく「公共」を目指して書かれるのです。目の前にいる者だけではなく、まだ存在していない者に手渡すために。

2010-06-03 19:43:53
高橋源一郎 @takagengen

理由4…だから、ぼくの中で、「文学」と「政治」は、「未来の共同体」へ向かう「公共性」の一点で、結びついているのです。そこにこそすべの「公」の基礎があります。もちろん、このような「公共」に参加しない自由も、ぼくたちは持っているのですが。

2010-06-03 19:47:04