
tsudaさん廃棄物選別処理施設からのtsudaり
-
Kiyosuke0418
- 43002
- 1
- 60
- 40

女川町にできた廃棄物選別処理施設が動き出すということでメディア向けブリーフィングが行われてます。現在は須田女川町長の挨拶と質疑応答。 http://t.co/2Zs6dXMC
2012-03-01 09:25:30

女川の廃棄物選別処理施設。放射線量チェックは空間線量とランダムサンプリングで取ったがれきそのものの遮蔽線量を測定。問題のない可燃性の廃棄物をコンテナに密閉し、仙台に送り、そこから東京の処理施設に送られるとのこと。測定結果は環境省のウェブで公開される。
2012-03-01 09:43:00
地元だけでの処理は事実上不可能ですね。女川町のがれきは女川町の一般廃棄物量の約115年分だそうです。 RT @nelleemark: @tsuda 広域処理についての地元の生の声って実際はどうなんでしょう? 地元で処理すれば雇用も生まれ、経済が潤うという意見もありますが。
2012-03-01 09:45:02
災害廃棄物を木材や廃プラ、紙類などに分別しているところ。 http://t.co/C3LmM7n3 http://t.co/sRf9eaDR
2012-03-01 10:08:11
処理場はひたすらがれきの山、山、山……。 http://t.co/s7LupI1f http://t.co/qHAq9MDC http://t.co/dYZmFSoR
2012-03-01 10:12:56
女川は放射能汚染地域じゃないですよ。RT @hexagram6star: 放射能汚染地域の瓦礫は汚染地域内に新たに処理施設つくってでも拡散させずに処理するべき。みんなで分かち合うというが汚染まで分かち合うなんて愚か極まる。RT @tsuda: 地元だけでの処理は事実上不可能ですね
2012-03-01 10:17:17
手選別ライン。ここで可燃ゴミと廃プラ、金属類などに分別される。 http://t.co/2m7dvJif http://t.co/WHbLCMCo http://t.co/MtmMHO1r http://t.co/OVHcUcYF
2012-03-01 10:29:54
二つの手選別ラインは合計六カ所で一時間ごとに空間線量を測定。NGラインは0.3マイクロシーベルト毎時。これを超えた場合搬出が中止される。
2012-03-01 10:33:29
ラインの中では人がベルトコンベヤーで仕分け作業を行っている。 http://t.co/MNPc6tV9 http://t.co/fzaZxNnm http://t.co/FpxNw7mW
2012-03-01 11:13:34
選り分けられたストックヤードのがれきは、10箇所ランダムに抽出され、鉛の遮蔽体内で測定される。 http://t.co/D1NKyeOA http://t.co/a2vZQyJF http://t.co/0GAiFDg2
2012-03-01 11:22:35
遮蔽体調査を経て線量的に問題のなかったストックヤードのがれきはコンテナに詰め込まれ、最後にコンテナから漏れ出てないか外部から線量調査をして出荷される。 http://t.co/sDmzNV97 http://t.co/McAJgcvN http://t.co/SWNCv83a
2012-03-01 11:38:35
広域処理問題。「広域処理のネックになっているのは放射性物質の問題。放射性物質についての理解が十分でないので、その点については環境省や細野大臣に尽力していただきたい」
2012-03-01 11:54:28
現場作業の稼働時間は8:00〜17:00。稼働人数は最大で40名になる見込み。基本的に町内の被災した人が多いが、石巻から来てる人もいる。時給は800〜1000円。
2012-03-01 11:57:30
女川町へのクレーム電話は数件。「放射性物質を拡散するな」といったものと「女川の人間がこちらに来て頭を下げろ」などがあった。都民かどうかわからないが、関西弁のクレームもあったとのこと。
2012-03-01 12:07:32