「南相馬の黒い粉」続報

市民団体の方がセシウムと銀110mの測定結果を公開してくれました。 ①銀との比率から高濃度のサンプルは上流域の土壌由来の様に思えます ②南相馬で100万Bq/kgはやや高過ぎる気がしたので植物や微生物による濃縮効果を考えてきました(http://togetter.com/li/262929)が、上流からの移流だと推定すればあり得ることと思われる。 ③ただ逆に「上流効果」だとすればやはり高濃度エリアに接した地域特有の難しさもあるという事かもしれません。
47

「黒い粉」7サンプルの測定はこちら

studying @kotoetomomioto

今回「南相馬の黒い粉」を測定してくれたのはこちら:一般社団法人ホワイトレイブンさん http://t.co/iYQHN1gm

2012-03-01 18:46:17
ばんぶ〜 @bambooyoudo

https://t.co/3dsZY67L 核燃由来の物質は見えませんでした。Csは強いですが水流等で蓄積されると十分あり得る濃度だとおもいます。成分分析は現在進行中。

2012-02-29 20:15:36

セシウムの測定値はこれまで言われていたよりも高い物もありますが、Ag110mも検出されたので由来となった土壌の手がかりになるかもしれません。

studying @kotoetomomioto

ありがとう御座います。@bambooyoudo 少し整理しました。銀とセシウムの比率的には高濃度なG,A,Dのサンプルは上流域の土壌に成分が近い感じがします。採取ポイントが判れば上流からの移流の経路などを知る手がかりになるかもしれません http://t.co/7PdlTkB8

2012-03-01 18:04:52
拡大
studying @kotoetomomioto

【参考】@bambooyoudo 銀110mの測定はこちらを参照しました。 http://t.co/Fv4MAYSu

2012-03-01 18:06:02
拡大
studying @kotoetomomioto

【参考】文部科学省による放射線量等分布マップ (テルル 129m、銀 110mの土壌濃度マップ):Ag110mは南相馬では典型的に1kBq/m2のオーダー→10〜20Bq/kgという感じでしょうか。http://t.co/DJG49ULI

2012-02-29 23:21:05
studying @kotoetomomioto

@bambooyoudo 元々南相馬の土壌はCs合算で数1000Bq/kg程度なので100倍に濃縮しても数10万Bq/kgかな、と思っていました。某議員の100万Bq/kgはそれから考えてもやはり2〜3倍高濃度ですので植物や微生物由来の濃縮もあるのかな?と考えてみましたが(続)

2012-03-01 18:09:27
studying @kotoetomomioto

@bambooyoudo 今回のホワイトレイブンさんの測定で銀の濃度も教えて頂いた結果「上流の高濃度土壌の濃縮」効果ではないか?と今、思える様になりました。ただ、もしもそうだとすると近隣(川や風の上流)に高濃度域があるというのはやはり問題なのかな?とも感じました。(続)

2012-03-01 18:12:31
studying @kotoetomomioto

@bambooyoudo 何かが解決したわけでは無いのですが、先ず第一歩として汚染の状況や原理を知るという意味で大変参考になりました。また何か続報などあれば情報を発信して頂けると幸いです。ありがとうございました。

2012-03-01 18:14:31
ばんぶ〜 @bambooyoudo

ブログを更新しました。 「南相馬市の黒い砂を色々調べてみた」→http://t.co/0jU5acZo

2012-03-01 13:06:04

福島県内の降下量測定は現在「福島市」だけですが、南相馬と二本松(もしくは郡山)、及びいわき市辺りも四季を通してやった方がよくないでしょうか?

kentarotakahashi @kentarotakahash

なるほど。浪江町からの西風が吹き続けていることを考えると… : .@study2007 さんの「「南相馬の黒い粉」続報」をお気に入りにしました。 http://t.co/9DclUX1Z

2012-03-02 13:21:35
studying @kotoetomomioto

今測定している福島市周辺が10~30万Bq/m2に対し、南相馬の西には100~300万Bq/m2を超える山が控えてますもんね。南相馬も降下量測定した方が良い様な気がします。@kentarotakahash 浪江町からの西風 http://t.co/uGo4wfFk

2012-03-02 13:40:13
拡大

川による移流を考えてみました。

studying @kotoetomomioto

@HayakawaYukio まず採取したとされる原町付近を流れる真野川、新田川から遡った土壌汚染の勾配図です。 http://t.co/DQmDwpjN

2012-03-03 09:23:09
拡大
studying @kotoetomomioto

@HayakawaYukio ①先ず考えたのは(営力の絶対値も採取状況も不明ですが)流域面積と下流で土砂が堆積する面積比が10000:1なら、堆積に寄与する成分が1万分の1でも「上流の10倍濃い」層が部分的にできるのではないか?という事です。(続)

2012-03-03 09:25:48
studying @kotoetomomioto

@HayakawaYukio ②そうであれば原町の河原やあるいは農業用水のくみ上げに混じり「合算2万Bq/kgの土壌(これは南相馬市街地の10倍の濃度です)」になりますので、あとは先生の仰る「普通の濃縮」で100万もあり得ます。ただし、、(続)

2012-03-03 09:28:11
studying @kotoetomomioto

@HayakawaYukio ④今、さらに南相馬の20km圏ギリや山沿いの浪江町ギリなど(多分)人が近づかない辺りを探しまわれば、上流からの移流が無くてもかなり濃い土も有る様なので採取場所に拠っては「普通の濃縮だけ」でもあり得るかもしれません。(続)

2012-03-03 09:32:52
studying @kotoetomomioto

@HayakawaYukio ⑤結局「採取場所と状況による」という事になってしまい申し訳ないのですが、今後場所による詳しい情報が出たときの為に、その「濃いライン」のデータも少し整理しておきます。先生が外出するまでにはムリですが夕方くらいにエクセルの表と一緒にアップしてみます。

2012-03-03 09:35:48
studying @kotoetomomioto

【参考】例えば2011年9月採取の新田川河岸の乾泥で3万3000Bq/kgだったりする資料。概ね周辺の10倍という水準だろうと思います。http://t.co/k3H1f9UA

2012-03-03 10:05:03
studying @kotoetomomioto

【参考:南相馬】市街地の土壌汚染は低いですが河川底質と周辺土壌は上流の飯舘村と同レベルと思われます。(9月から11月にかけ低下したのが季節的なものかどうかは要確認) http://t.co/euIMLlsJ

2012-03-04 15:47:04
拡大
studying @kotoetomomioto

あ、つまり「全く線量が低い南相馬市街地でも川周辺の土は飯舘村と同レベルだしちょっと濃縮すると100万Bq/kgぐらいいくだろうからこれから春にかけて特に子供は気をつけて下さいね」という図。 http://t.co/RruPnzbA

2012-03-04 16:11:21
拡大