児童ポルノ禁止法が制定された背景。なぜ漫画が児童ポルノとして標的にされたのか?
-
KogaUjisato
- 11724
- 0
- 5
- 0

公明党の池坊保子でございます。(中略)カナダの税関当局の調査によると、カナダに入る児童ポルノの八〇%が日本製であるとの報告をしており、それを裏づけるかのように、アメリカの税関当局が、アメリカに入ってくる児童ポルノの出版物などのほとんどが日本のものであるという確認をしております。
2012-03-01 23:44:31
○池坊委員 次に、警察の方にちょっとお伺いしたいのですが、この法案をつくるきっかけの一つとして、スウェーデンのECPATというNGOがあると思います。
2012-03-01 23:46:22
これはユニセフからも大変な信頼を得ているNGOでございますが、これに協力するインターポールを通じて警察とも交流があったかのように聞いておりますけれども、これまでにどのような協力をしていらしたかを伺いたいと存じます。
2012-03-01 23:46:25
○小林(奉)政府委員 ECPATとの交流についての御質問でございますが、警察庁におきましては、本年四月にインターポールが主催いたしました未成年者に対する犯罪に関する会合に、ECPATを初めとしますNGOとともに、その会議に参加させていただいているという状況でございます。
2012-03-01 23:46:55
また、一九九六年八月に、ECPATを含むNGOとユニセフ、スウェーデン政府との共催によりストックホルムで開催されました児童の商業的性的搾取に関する会合に警察庁の職員を派遣しております。
2012-03-01 23:47:00
また、その会議のフォローアップの会議が東京等でも開催されておりますが、その会議はユニセフ、ECPATが主催しておるということで、私どももそういう会議に積極的に参加しておる、こういう状況でございます。
2012-03-01 23:47:03
一九九六年にストックホルムにおいて開催をされました国際会議において、我が国が児童ポルノ製造販売の輸出国であるとして、また子供買春ツアーをアジアに多数送り出している加害国として指摘をされました。
2012-03-01 23:47:53
ストックホルム(1996年)のCSEC World Congressの議事録なんか今更残っていないのですが、資料はきちんと女性のためのアジア平和国民基金が残してくれています。しかも和訳したものを。
2012-03-02 00:13:17
ざっと見たところ、日本が非難されたっぽい資料は「観光旅行と子ども買春」および「子どもポルノ 国際的展望」です。特に後者は漫画にも触れています。 http://t.co/mwuC8ZZ5
2012-03-02 00:16:54
松代守弘さんが言う”日本人参加者が「日本ではアダルトコミックが野放しになっている、これは商業的性的搾取だ」と訴えた”はこのあたりのことでしょう。
2012-03-02 00:17:54
当時の日本のふつうの書店で売られている雑誌を手にした米国の法律家が「こんなものは子どもポルノそのものだ」と言ったという説もある。http://t.co/KnvDB91y
2012-03-02 00:19:16
松代守弘さん説については”日本側参加者から資料として写真誌「アリスクラブ」(コアマガジン)が提出され、掲載された漫画が議論の対象となる。”という説もある。 http://t.co/r3dlmiNT
2012-03-02 00:19:58
パネリスト側には1992年に発足したECPAT東京の宮本潤子氏の名前が残っています。 http://t.co/VAzxSqmA うん、まあ予想していたよ。
2012-03-02 00:27:13
あとは、GTO弁護士の「日本に児童ポルノサイトが1200件ある」の詳細版を発見。「なくそう! 子ども買春・子どもポルノ 」のなかにあるGTO弁護士の記事が該当します。 http://t.co/FgWeJQCP
2012-03-02 00:31:42
すごいぜアジア女性基金! ecpatjpも頑張ってworld congress IIIのECPAT提出資料の和訳版とか出してくださいよ。
2012-03-02 00:34:54