整備兵氏(@seibihei)による「戦術の基礎(D. Wyly海兵隊大佐)」("Maneuver Warfare Handbook"付録)翻訳・前文

目次:http://togetter.com/li/269377 こまけぇことはいいんだよ!境界も定形も無い、「どうやって敵を撃破するか」それが戦術だ!(適当) 問題等あれば@bouninngまで御一報ください。
70
名無し整備兵 @seibihei

今週の予告「戦術の基礎(D. Wyly海兵隊大佐)」("Maneuver Warfare Handbook"付録)

2012-03-04 01:02:02
名無し整備兵 @seibihei

(内容は、かなりはしょる予定。特に演習問題は書く予定がない。)

2012-03-04 01:05:26
名無し整備兵 @seibihei

前言:これは、戦術の基礎課程である。主として私が1981年秋から海兵隊両用戦学校で教えた講義と演習問題からなる。(演習問題は、今回割愛)今後のより複雑な課題の前振りとして、私はこれを最初の学期で教えた。

2012-03-04 01:07:15
名無し整備兵 @seibihei

この課程は、理論的にも実践的にも、戦術の背景知識が全くない学生を対象として組まれたものだが、戦術に熟達した学生が、今も教えられている固定的で動きの鈍い戦術とは違う、近代的な戦術を学びたい場合にも有効であろう

2012-03-04 01:09:15
名無し整備兵 @seibihei

私がこの講義を始めた時、「戦術の経験のない学生にとっては理解困難ではないだろうか」と忠告を受けた。私の課題では、学生を大隊長や中隊長の立場に立たせ、戦術上の決心を迫るからだ。

2012-03-04 01:11:35
名無し整備兵 @seibihei

疑り深い人たちは、伝統的な教育法に従って、学生たちにはまず「戦術用語の定義」を教えるべきだと助言してくれた。また、「攻撃開始線は、必ずH時に通過しなければならないということや、境界と行動地帯について知らない学生では、課題に答えられない」とも言われた。

2012-03-04 01:15:36
白瀬半角斎伸一 @ChromeBranche

@seibihei 境界と行動地帯について教えてください

2012-03-04 01:16:17
名無し整備兵 @seibihei

@ChromZahal 学生時代のテキストを引っ張り出すよろし

2012-03-04 01:17:45
名無し整備兵 @seibihei

@ChromZahal zone of actionというのが英語名ですね。

2012-03-04 01:26:02
棒人間ひろ @bouninng

@ChromZahal @seibihei 「ここからここまでがお前らの担当」みたいな感じのものですかね

2012-03-04 01:41:40
名無し整備兵 @seibihei

@ChromZahal これです。Killer作戦は、ずいぶんと評判が悪いですが…

2012-03-04 01:42:15
白瀬半角斎伸一 @ChromeBranche

やりにくそうですね “@bouninng: @しらせ @seibihei 「ここからここまでがお前らの担当」みたいな感じのものですかね”

2012-03-04 01:43:48
名無し整備兵 @seibihei

さらには、「どんな命令を出すかを学ぶ前に、命令の書き方の定型を学ばなければならない」とも言われた。まとめると、「学生は、まず戦術の基礎を学ばなければならない」と言われたのだった。

2012-03-04 01:17:21
名無し整備兵 @seibihei

しかし、私にとって「戦術の基礎」とは、定義でもなければ統制手段でもないし、書類の定型でもない。戦術の基礎とは、私にとっては「どうやって敵を撃破するか」である。我々が「戦術」に求めているのは、「どうやれば敵を手も足も出ない状態にするのか」であろう。

2012-03-04 01:22:54
名無し整備兵 @seibihei

学生が戦術を学ぶときに理解しなければならないのはこのことであり、それ以外の全ては付け足しにすぎない。

2012-03-04 01:23:28
地雷魚 @Jiraygyo

戦術の基礎、書類整理かな? RT @seibihei: 学生が戦術を学ぶときに理解しなければならないのはこのことであり、それ以外の全ては付け足しにすぎない。

2012-03-04 01:24:45
名無し整備兵 @seibihei

振り返ってみると、私は、かつて学生として学んだ戦術教育の多くに批判的になってしまう。私の胸に浮かぶ批判の中でも重要なものは、教官が戦術を教える時、いつも私を「箱」の中に入れていた、ということだった。

2012-03-04 01:29:20
名無し整備兵 @seibihei

最初に、私は「どう考えるべきか」という定型を教えられた。「思考の箱」である。そして戦術的な状況を解決する課題を与えられた時、第2の箱に入れられた。「行動地帯」である。

2012-03-04 01:32:00
名無し整備兵 @seibihei

それは我が方の「攻撃開始線」から始まり、左右の少なくとも一方に「境界」があり、そして「目標線」が敵方にある、地形によって区切られた線的な「箱」だった。

2012-03-04 01:33:50
名無し整備兵 @seibihei

こうした「箱」に入れられ、私は自由な機動もできないし、創造的に考えることもできないし、何よりも敵を最も有効に撃破できる手段が取れないことに気が付いた。

2012-03-04 01:35:52
名無し整備兵 @seibihei

このため、私は「戦術の基礎」を、今までと違ったやり方で教えようと考えたのだ。

2012-03-04 01:36:28
名無し整備兵 @seibihei

言葉の定義や、統制手段、定型などは、教えられなければならない。我々は、現在そうであるように海兵隊として統一を取るためには、「共通の用語」を使わなければならない。

2012-03-04 01:38:20