心理学関係者が考える、心理学会大会にまつわる法則

心理学会大会の参加や運営の経験から導き出された法則(?)です。面白かったのでまとめさせていただきました。誰でも編集可能にしてありますので、追加等あればご随意に編集して下さい。
4
渡邊芳之 @ynabe39

昔から短い警句のようなものを考えるのが好きだったので,ツィッターは自分に合っていると思う。そういえば佐藤渡邊の法則,というのもいくつか作った。

2010-06-05 09:33:49
渡邊芳之 @ynabe39

佐藤渡邊の第一法則 人は正論に対しては笑うか怒るかなど感情反応しかできない。

2010-06-05 09:34:34
渡邊芳之 @ynabe39

佐藤渡邊の第二法則 「みんな君たちのこと怒っているよ」と教えてくれる人が実はいちばん怒っている。

2010-06-05 09:35:07
渡邊芳之 @ynabe39

忘れてしまっていた仕事は,忘れてもいい仕事だ。

2010-06-05 09:37:27
渡邊芳之 @ynabe39

どんなに遅れた仕事にも,必ず自分より遅れる誰かがいる。(これは心理学の共著執筆にだけ当てはまる法則。)

2010-06-05 09:38:54
渡邊芳之 @ynabe39

みんなが締切を守らない場合,締切のほうが変更される(心理学の学会論文集原稿の法則)。

2010-06-05 09:41:03
渡邊芳之 @ynabe39

懇親会に一番乗りするやつは,その学会で発表もしてないし発表を聞いてすらいない。(私と山岡さんの法則)

2010-06-05 09:42:19
渡邊芳之 @ynabe39

そのときトレンドな研究領域の発表セッションにいるのはトレンドが変わってもいつも同じ研究者である。(研究トレンドに敏感な研究者の法則)

2010-06-05 09:45:07
渡邊芳之 @ynabe39

まったくトレンドでない研究領域の発表セッションにもいつも同じ研究者がいる。(日心の原理方法セッションの法則)

2010-06-05 09:45:48
渡邊芳之 @ynabe39

しかし軽井沢心理学散歩とか山本五十六怪死の謎とかに後継者がいないのはとても寂しいなあ。

2010-06-05 09:46:51
渡邊芳之 @ynabe39

その大会について覚えているのは懇親会の食い物が少なかったことだけである。(社会心理学会大会の法則)

2010-06-05 09:50:37
渡邊芳之 @ynabe39

大変な思いをして大会を開催しても褒められるのは懇親会の料理だけである。(パソ心大会の法則)

2010-06-05 09:51:17
藤島喜嗣 Yoshitsugu Fujishima @gsd9720

【初学者用補足】 2010年度の社心大会では恐怖喚起アピールを使い法則を解消しようと試みられた。これが壮大な実験だったかどうかは、インフォームドコンセントがないので不明。RT ynabe39 みんなが締切を守らない場合,締切のほうが変更される(心理学の学会論文集原稿の法則)。

2010-06-05 09:53:48
渡邊芳之 @ynabe39

初めての学会発表を二日酔いでやった場合,その後もずっと発表のときは二日酔いである。(渡邊芳之の法則)

2010-06-05 09:57:17
藤島喜嗣 Yoshitsugu Fujishima @gsd9720

【初学者用補足】食い物が少ないという言説には当然、酒が少ないといった不満も含まれる。しかし、2次会になると今度は、しゃべり足りなかったことだけが残る。 @ynabe39 その大会について覚えているのは懇親会の食い物が少なかったことだけである。(社会心理学会大会の法則)

2010-06-05 09:57:46
渡邊芳之 @ynabe39

@asarin 総会の弁当は綿密に予測すればするほど余る。(パソ心大会の第2法則)

2010-06-05 10:02:44
藤島喜嗣 Yoshitsugu Fujishima @gsd9720

学会総会の参加者数と捌けた弁当の数は一致しない。理事などの数を差し引いてもなぜか前者が少ない。(社会心理学会総会の法則)

2010-06-05 10:03:34
渡邊芳之 @ynabe39

長くしゃべると思った人の発言は意外に短く,予想もしなかった人が延々としゃべる。(学会総会の法則)

2010-06-05 10:04:00
渡邊芳之 @ynabe39

私の経験では食べ物が少なかったことはあっても,酒が足りなかったと印象に残っている大会はないですが,若い人から見ると違うのかな? RT @gsd9720: 【初学者用補足】食い物が少ないという言説には当然、酒が少ないといった不満も含まれる....

2010-06-05 10:07:11
oʞɐsɐ ɐɹnıɯ @asarin

シンポジウムの質疑応答で最初に手を挙げる人(特に前方に着席している)を指名すると,その後の質疑全体が壊れることがある.

2010-06-05 10:07:50
渡邊芳之 @ynabe39

@asarin いや「合議すればするほど心配性の人が主導権を握る」という意味です。

2010-06-05 10:08:08
oʞɐsɐ ɐɹnıɯ @asarin

「ことがある」じゃ法則じゃないな.壊れる,と言い切ってみよう.

2010-06-05 10:08:35
渡邊芳之 @ynabe39

@asarin 外国人の講演者に英語で質問する人の英語は通じない。(学会招待講演の法則)

2010-06-05 10:08:56
尾見康博 @omiyas

大会参加者数予想「トトカルチョ」でニアピン賞上位は,大会運営に非協力的な院生が占める。そしてそのため表彰の際には全体的に苦笑気味の中途半端な喝采となる。(都立大日心大会の法則)@ynabe39

2010-06-05 10:09:00
渡邊芳之 @ynabe39

@omiyas 大会が終わると研究室の人間関係が大きく変容している。(日心大会の法則)

2010-06-05 10:10:34