谷村省吾教授(@tani6s)による,お家でできるダブルスリット実験

名古屋大学の谷村省吾教授による「家庭でできるダブルスリット実験」の方法をまとめました。 日経サイエンス2012年3月号「光子の逆説」http://www.nikkei-science.com/201203_032.htmlも併せてどうぞ。
52

量子力学の有名な実験「ダブルスリット実験」は個人で、できるの?

@OTAARA

二重スリット実験。 家でやってみたけど失敗したf^_^;)

2012-02-22 01:13:08
SATO, Ryo @beerlove_ryo

日経サイエンス2007年08月号収録(現在は別冊日経サイエンス収録)の偏光フィルムとレーザーポインターを使った実験をしたけどはっきりしなかった。また実験しようと思う。

2012-03-07 00:46:28

そんな、困ったさんのところに谷村省吾教授による、アドバイスが!

TANIMURA Shogo @tani6s

@OTAARA ダブルスリット実験を家庭でやるなら、シャープペンシルの芯そのものをスリットとして使うとよいです。それも0.3mmの細い芯を使うとよい。芯を3本並べて、ぎりぎりに接近させて、三角定規の穴にセロハンテープで貼り付けます。3本の芯のすきまをダブルスリットにするのです。

2012-03-06 23:59:21
TANIMURA Shogo @tani6s

@OTAARA 光源としてはレーザーポインタがいいです。緑もよりもの方が波長が長くてやりやすいです。

2012-03-06 23:59:39
TANIMURA Shogo @tani6s

@OTAARA 光の波長が0.5マイクロメートルのオーダーで、シャープペンシル芯で作れるスリット間隔が0.5ミリメートルのオーダーですから、これで1000分の1ラジアン程度の回折角を作ることができます。

2012-03-07 00:00:18
TANIMURA Shogo @tani6s

@OTAARA このやり方だと1メートル離れた所にスクリーンを置いたとき、1ミリメートル幅の干渉縞を見ることができます。これが人間の肉眼で縞模様に見える限界でしょう。とにかくスリット間隔を狭くすることがポイントです。1mmよりも大きなスリットではダメです。

2012-03-07 00:00:49
TANIMURA Shogo @tani6s

@OTAARA スリット実験のやり方は日経サイエンスの2007年8月号「やってみよう!“量子消しゴム”実験」が参考になります。私もこのやり方で実験しました:http://t.co/05rWAlCp

2012-03-07 00:01:03
TANIMURA Shogo @tani6s

@OTAARA この実験方法は日経サイエンスの別冊「不思議な量子をあやつる量子情報科学への招待」にも収録されています:http://t.co/HxFmLPOY

2012-03-07 00:01:23
Ryoichi ISHIDA @kool_mint

へぇ! RT @_taka51: やってみたいがレーザーポインタなどは持ってないや。RT @NikkeiScience: 「谷村省吾教授(@tani6s)による,お家でできるダブルスリット実験」をトゥギャりました。 http://t.co/LKyjEJQK

2012-03-07 10:35:18

実は身近なところに干渉縞ってあるんです。

TANIMURA Shogo @tani6s

@kool_mint @_taka51 @NikkeiScience 多数の細い溝で散乱された光が干渉するところを見るなら、普通のCDやDVDのディスクの記録面がきらきらと虹色に見えているのが、すでに干渉縞なのです。ダブルスリットならぬマルチスリットを実現したことになっています。

2012-03-08 18:16:04
TANIMURA Shogo @tani6s

@kool_mint @_taka51 @NikkeiScience 蛍光灯やネオンランプの光をCDに当てて虹を見るだけでも見え方の違いがわかります。これはダブルスリットでなく、回折格子と呼ばれるものですが。

2012-03-08 18:17:50

良い子はまもろう。実験上の注意。

TANIMURA Shogo @tani6s

@kool_mint @_taka51 @NikkeiScience でも、ダブルスリットの方がインパクトがありますよね。そうするとやはりレーザー光源の方がよいです。あと、レーザー光を直視しないで下さい!目を傷める恐れがありますから。

2012-03-08 18:19:30

これなら、初めて量子力学に触れる人にもわかりやすい。

夏休みの実験にもピッタリ!

たか @_taka51

@tani6s ご丁寧にありがとうございます。理科の授業で習う話は、実験あるいは観察がセットにならないと実感しにくいというか観察できるものだというイメージが湧きづらいと思うのですが、光に関しては色々身近なもので手軽に観察できる性質が多くて良い題材かなと思います。

2012-03-08 19:17:52
日経サイエンス @NikkeiScience

夏休みの自由研究にぴったり!(・ω・)ノ谷村省吾教授(@tani6s)による,お家でできるダブルスリット実験 http://t.co/tTgJ4ksi

2012-08-14 13:42:32
TANIMURA Shogo @tani6s

研究室訪問した中学生や高校生にも、このお手軽な方法でダブルスリット実験をやって見せました。http://t.co/8CrGWLhx@NikkeiScience

2012-08-15 17:30:28

早速「やってみた」。

dominoTECH ʅ(◔౪◔)ʃ @dominodaosi106

「谷村省吾教授(@tani6s)による,お家でできるダブルスリット実験」を実際にやってみた http://t.co/Ss6R3lQC

2012-08-15 19:46:16
拡大
日経サイエンス @NikkeiScience

こんなにきれいに出ているのは初めて見ました! RT @dominodaosi106: 「谷村省吾教授(@tani6s)による,お家でできるダブルスリット実験」を実際にやってみた http://t.co/DjMHDRxv

2012-08-15 21:21:22
拡大