汚染と非汚染を分けることについて

3
高岡 滋 @st7q

@h_hasegawa1さんが言われているように、本来の放射線防護の基本は、「汚染」(地域)と「非汚染」(地域)を分けることです。しかし、狭い日本で原発事故が起こったということで、人を汚染地域に住まわせざるを得ないことにしています。

2012-02-27 07:20:22
高岡 滋 @st7q

②汚染地域に人を住まわせることは、汚染地域と非汚染地域とでの人と物の移動を許してしまうことになります。それは人道的見地からそうならざるをえません。この二つの原則と現実の矛盾を東電と日本政府は最大限に利用しています。

2012-02-27 07:20:34
高岡 滋 @st7q

③重要なことは、いったん汚染地域に人を住まわせる決定をした後に、本来の汚染と非汚染を分ける思考を政府が国民に捨てさせようとしているらしいということです。それが、前提なしの「風評被害」、「福島のものを食べて応援しよう」、「ガレキ処理は全国で」などというスローガンに表現されています。

2012-02-27 07:21:33
高岡 滋 @st7q

④しかし、「汚染」(地域)と「非汚染」(地域)を区別する原則を消し去ってしまうと、日本全土の汚染はとどまることがなくなるのでしょう。将来の人的・物的損失、海外との交流や貿易の減少は必然的と考えるべきです。

2012-02-27 07:21:54
高岡 滋 @st7q

⑤ですから、汚染地域に人を住まわせるなら、その地域の人々の健康に最大限配慮したさ政策を実行し、発生してこざるをえない「非汚染地域への汚染の広がり」を抑える政策を日本政府は持たないといけないのです。それにもかかわらず、「仕方ない」政策しか日本政府は取っていません。

2012-02-27 07:23:28
高岡 滋 @st7q

⑥このような人々に二項対立的な矛盾を突きつけて、自分は「仕方ありません」というのが日本政府と官僚のやり方です。本来、一番困難なことは、一番トップにある政治家と官僚が責任を持って考え、実行しなければならないのです。第二次世界大戦の参戦、敗戦時期と同じ、「仕方ない」政策です。

2012-02-27 07:24:33
高岡 滋 @st7q

⑦例えば、今は原発なしでも電気はあるでしょうが、電気が足りなくなっても危険な原発なしでどうやっていくかを一番考え実行していく能力がある(はずな)のは一般国民ではなく、政治家と官僚です。簡単な原発金儲けは自分達、「電気がなくなったらどうする」という困難はまず国民に押し付けます。

2012-02-27 07:26:29
高岡 滋 @st7q

⑧一般国民も二項対立的な「仕方ない」思考にならされています。それに加えて、昨日のアメリカ的プラグマティズムを考察していて気づいたのは、「制度やシステムが私たちの思考を支配している」ということを、私たち自身が自覚しなければならないということです。

2012-02-27 07:27:05
高岡 滋 @st7q

⑨アメリカ的エリートは発想が豊かです。思いつかないようなことを考え、やってのけるところがあります。これは斬新な技術革新と成長を生み出す一方、民主主義の歴史を一挙に消し去る危険も持ち合わせています。そのエリートたちは、一般民衆には自分たちの作ったルールに従わせます。

2012-02-27 07:28:07
高岡 滋 @st7q

⑩そのルールの代表的なものが、小選挙区制です。この制度は、二項対立的「仕方ない」状態を民衆に追い込み、民衆も政府も困難なことを考え抜くことをできなくさせていくのです。困難が人を成長さて行く側面を私たちは忘れてはいけません。目先の困難を避けることが先々での困難を増大させるのです。

2012-02-27 07:28:31
高岡 滋 @st7q

⑪日本の支配層の多くも、そのようなアメリカ的エリートに頭をコントロールされているのではないかと疑っているのですが、もしそうであれば、日本は二重支配を受けていることになり、国民の困難はますます大きくなります。

2012-02-27 07:29:18
高岡 滋 @st7q

⑫(どの程度を汚染地域というかは別として)「汚染地域に人を住まわせ続ける」のなら、その矛盾を最小限にする明確な政策を日本政府は持つべきです。そのためには、汚染地域でも非汚染地域でも水資源については、例えば、@h_hasegawaさんが言われているような対策も考えるべきです。

2012-02-27 07:30:03
高岡 滋 @st7q

⑬土壌・水質の汚染状況だけでなく、食品と自動車などの物の汚染も徹底的にチェックし、しかも「汚染区分と差別を明確に区別せよ」という強力なメッセージを国民に送るべきです。「やむを得ない」と諦めさせようとするのではなく、汚染を最小限にする政策を実行すべきです。

2012-02-27 07:35:14
H.Hasegawa @h_hasegawa1

@st7q 高岡様、ありがとうございます。臨床工学技士や周りの技術者とも話をしたのですが、今国内にある水の物質除去については、RO膜を導入した透析施設は、世界的にも普及が高く品質のいいものです。なぜなら、日本人などの黄色人種は、白人と比べて糖尿になる比率が高いためです。

2012-02-27 20:47:46
H.Hasegawa @h_hasegawa1

@st7q こうした除去能力の高い技術を応用、転用、施設を利用し、安全な洗浄水、飲料水の供給能力を持つべきだと思います。細分化された衛生関連の技術者に基礎を共有させる。医師、薬剤師、検査技師、放射線技師、臨床工学技士の知識を組み合わせる。縦割りでは無理です。

2012-02-27 20:53:37
H.Hasegawa @h_hasegawa1

@st7q 今の透析施設にRO膜を導入した経緯は、公害による汚染と、原水爆実験が問題になり、1980年代に導入を促したからだというように資料も出ていると思います。それを使わない手はない。土壌の問題も公害に対する工業手段があるはずです。それを洗いなおすことを、時がたち忘れています。

2012-02-27 20:57:54
H.Hasegawa @h_hasegawa1

@st7q たとえば、臨床工学技士は、水から、余分な物質を除去する知識に長けていますが、放射性物質の知識を持っていません。しかしながらその他の従事者は、その教育を受けています。協力的に行うことと、その物質を鉛などで遮蔽するといった基本に基づいた応用をするべきだと思います。

2012-02-27 21:02:05
H.Hasegawa @h_hasegawa1

@st7q 工業や食品に関しても、放射性物質の除去工程を明確にし、計測をしっかりしないと貿易に支障がでるのは当たり前です。物質の除去ですから、既存の技術もたくさんある。網羅的に特許文献や論文をしらべきる調査で国内、海外の技術を全て汚染の問題へぶつけるべきだと思います。

2012-02-27 21:05:51
H.Hasegawa @h_hasegawa1

@st7q 時間、距離、遮蔽といった原則を貫かなければ、対策になりません。ずっと浴び続ける、取り込んでもいいなんていうのはありえない。放射線を取り扱える人間はそれを学んでいる。こんなことでは絶対にいけないと思います。これは学力というより、倫理観の問題だと確信します。

2012-02-27 21:25:45
Irorinoaru_heya @Irorinoaru_heya

差別につながるという理由で検査をしない行政が差別を助長しているのは明らか。RT @st7q ⑬土壌・水質の汚染状況だけでなく、食品と自動車などの物の汚染も徹底的にチェックし、しかも「汚染区分と差別を明確に区別せよ」という強力なメッセージを国民に送るべきです。「やむを得ない」と諦め

2012-02-27 23:52:35
H.Hasegawa @h_hasegawa1

@st7q お疲れ様です。医療施設における管理区域において、医療従事者は線量計に検出されないようにするのが基本的状態であると認識します。医療系がなぜこの話をしないのか、本当に疑問に思うのですが、いかがでしょうか。

2012-03-03 00:56:23
高岡 滋 @st7q

順応(慣れ)現象、集団浅慮(集団思考)、「権力-服従」(潜在)意識が、ミックスされた結果だと思います。RT @h_hasegawa1 …医療従事者は線量計に検出されないようにするのが基本的状態であると認識します。医療系がなぜこの話をしないのか、本当に疑問に思うのですが…。

2012-03-03 08:45:33