実務教員とは

0
太田康広 @yohta

アメリカ時代の友人を迎えに成田へ。KBSでセミナーをやってもらう予定。久しぶりに学問の話をして,自分が学者であることを思い出そう。

2010-06-05 09:37:39
太田康広 @yohta

昔は,SSHのポートしか開いていないUNIX系がWindowsより安全なのは自明でしたが,最近はそうでもないのでしょうか。RT @Mizuochim: 使っているユーザが多いからWindowsが狙われているだけでMacやLinuxが完全に安全というわけではない。

2010-06-05 09:42:07
太田康広 @yohta

米ビジネススクールの場合ですが,基本的に学部出て数年働き,MBA取って数年働き,それからPh.D.を取って学者になるのが一般的です。@mana613 RT @lawyerfuru: 米ロースクールでは、教員は//実務経験のある人も珍しくなく

2010-06-05 19:18:28
太田康広 @yohta

よって,「実務家教員」というのは,おおむね「研究できない」or「研究しない」教員という意味です。もともと,博士号とって研究者として務めていたけれど,テニュアが取れず,馘首されたあと,同じ大学の「実務家教員」になる例も多数あります。@mana613 @lawyerfuru

2010-06-05 19:20:54
SUGIYAMA Shunsuke @danielss

これはいろいろと炎上しそうな意見。RT @yohta RT @GkEc: "日本人は学問をバカにしすぎ 大学でなきゃ人扱いしないくせに、そこから学問に残ると「世間知らず」扱い 営業でぺこぺこ頭下げるのが『世間の全て』だと思ってる方がよほど世間知らずなのにでかい顔してる”

2010-06-05 19:22:52
太田康広 @yohta

Bスクールだと,実務家教員ばかりで教えるプログラムなら「大学院」である必要はないように思います。大学の看板を借りて,実務家ばかりで教えるのはどうなんでしょうか。RT @mana613: 世界中の大学で教えてるのは実務家ばっかりになっているはず

2010-06-05 19:26:49
lawyerfuru @lawyerfuru

@yohta 法科大学院では、そういう米ビジネススクール・ロースクールのような学者の方がいらっしゃらないんですよね。医師免許を持たず、医師としての教育を受けたこともなく、臨床経験がない研究者による医師養成教育、に近いかもしれません。これを成功させていくのは本当に大変だと思います。

2010-06-05 19:55:49
Masahiro.M @bolt_blue

今度MBAに入学する自分の感覚としては、実務家養成機関であるので、実務家の経験を背景にしたケースメソッドの授業に魅力を感じ、一方、日本の経済、経営学部の教授のような研究一本の人の演説、版書授業は、BSとして適切なのか?と思う。一方 RT @yohta RT @mana613

2010-06-05 19:59:44
@bolt_blue

実務経験が陳腐化する期間が短くなっているという指摘がある昨今、経験オンリーの実務家教員だと心配になるのも事実で、米BSのようなキャリアのある教員、もしくは実務家でも雑誌への寄稿ではなく、学会に定期的に論文を発表している人がいるかが選択基準として適当だと思う。 RT @yohta

2010-06-05 19:59:59
Hirotaka ITO @hiropon508

何の学者なんだろう? QT @yohta: 米ビジネススクールの場合ですが,基本的に学部出て数年働き,MBA取って数年働き,それからPh.D.を取って学者になるのが一般的です。@mana613 RT @lawyerfuru: 米ロースクールでは、教員は//実務経験のある人も

2010-06-05 20:02:53
太田康広 @yohta

もちろん,ビジネス(経営学)です。RT @hiropon508: 何の学者なんだろう? QT @yohta: 米ビジネススクールの場合ですが,//学者になるのが一般的です。

2010-06-05 23:03:00
太田康広 @yohta

実務経験者の話を聞くだけであれば,講演会に参加したほうが安上がりでしょう。また,そういう目的なら,日々の実務経験のほうが有益です。RT @bolt_blue: 日本の経済、経営学部の教授のような研究一本の人の演説、版書授業は、BSとして適切なのか?と思う。

2010-06-05 23:06:53
太田康広 @yohta

分析的会計研究もお忘れなく。RT @matsuura_rits: やっぱり実証研究は面白い。

2010-06-05 23:08:57
太田康広 @yohta

ここでいう「政治主導」ってどういう意味でしょうか。RT @HidekiMorihara 普天間問題に「政治主導」はなかった。

2010-06-05 23:10:15
太田康広 @yohta

なお,おっしゃるような「研究一本の人」が,私がいう意味での「研究」をしている蓋然性は低いです。研究の世界の成果主義・実力主義は凄まじいですよ。RT @bolt_blue: 日本の経済、経営学部の教授のような研究一本の人の演説、版書授業は、BSとして適切なのか?

2010-06-05 23:27:22
太田康広 @yohta

慶應のBスクールは,私のように実務経験のない学者が半分,銀行・メーカー等で実務経験を積んだ学者が半分でしょうか。研究のできない人は原則却下のはずです。RT @lawyerfuru: 法科大学院では、そういう米ビジネススクール・ロースクールのような学者の方がいらっしゃらない

2010-06-05 23:35:30
Masahiro.M @bolt_blue

議論に参加し、その場で評価を受けるという一連の訓練は講演会ではできないことですし、一定規模以上の会社では財務人事マーケなど機能の異なる知識を適用できる場が都度与えられる訳ではありません。よって他の手段より有益だと思いますし、そう言えるよう活用していきます。 RT @yohta

2010-06-06 00:12:22
Masahiro.M @bolt_blue

他のツィートを拝見しますと,私のイメージしている研究者とはだいぶ違いそうです。 RT @yohta なお,おっしゃるような「研究一本の人」が,私がいう意味での「研究」をしている蓋然性は低いです。研究の世界の成果主義・実力主義は凄まじいですよ。

2010-06-06 00:44:11
MMatsunaka @mana613

ケースメソッドといわゆる「講義」と、というのは実務家かどうかではなく、伝える・教える内容とその手法の選択の問題でしょう。講義の方が伝えやすいもの(e.g.制度の仕組みとか)もあれば、そうでないのもある。RT @bolt_blue RT @yohta RT @mana613

2010-06-06 02:58:26
MMatsunaka @mana613

ローの場合はもっと形式的な定義で、単に実務家である教員、ですね。だから優秀な人もそうでない人もいて、それは研究者教員同様。ただ、ローではない法学のところで「実務家教員」の与太話を「経験に〜」と詐称していたのは院生の頃に体験しました。RT @yohta 「実務家教員」

2010-06-06 03:03:28
MMatsunaka @mana613

その意味では、yohta先生のおっしゃることは分かります。他方、研究者にも与太話と学説を語り合うことが「実務と理論の融合」とか称しているのもいて、「あーどっちもできない人ね」と数年前に感じたことがw RT @yohta

2010-06-06 03:05:24