短答の勉強とか

短答の勉強法について落合先生のつぶやき中心にまとめてみた
6
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@皇紀2683年 @yjochi

昔々の話だが、司法試験の択一試験は2回受けて2回とも合格した。

2010-06-06 13:31:49
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@皇紀2683年 @yjochi

大学入試時に、共通一次試験をマークシート方式で受けていて、その訓練がかなり役だったような気がする。

2010-06-06 13:32:41
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@皇紀2683年 @yjochi

選択肢の中で、2つのどちらか迷う、ということがよくあって、その辺の見切りの善し悪しで点が何点も変わってくるので、一種の研ぎ澄まされたカンみたいなものも結構重要。

2010-06-06 13:34:10
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@皇紀2683年 @yjochi

択一が不得意な人は、基本書、条文、判例の丹念な読み込みを再度やってみてほしい気がする。結構、いい加減なまま流してしまっているもの。

2010-06-06 13:35:30
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@皇紀2683年 @yjochi

私が受験していた当時は、憲法、民法、刑法だけではあったが、模範六法の条文ごとに掲載されている判例をしらみつぶしにチェックしていた。

2010-06-06 13:36:46
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@皇紀2683年 @yjochi

直前になると、徹底的なチェックを繰り返して、基本書、条文、判例のハリネズミのような状態で択一に臨んでいたものだった。

2010-06-06 13:38:20
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@皇紀2683年 @yjochi

択一が終わると、徐々に抜けては行くのだが、論文に必要な部分は残す、という感じだった。

2010-06-06 13:39:05
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@皇紀2683年 @yjochi

択一の選択肢で迷ったときに切る基準を自分なりに決めておくとよい。

2010-06-06 13:48:15
@MAKEPURA

今年の新司の短答をみて顕著になったなと感じたのは、「この選択肢のうち、正しいのは何個でしょう。」という問い方が増えたこと。正しいのはどれ?とか、どれとどれの組み合わせ?とかなら、不正確な知識でも太刀打ちできるけど、それをさせない問題になってるのは案外重要な傾向。

2010-06-06 13:37:02
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

1年前の模範六法を科目ごとに分解して間にルーズリーフを挟めて、条文・判例を軸に過去問など情報を集約する。ある意味のものづくり文化?私などは手作用が目的化して様式美に走り、遙か彼方へと消えていくタイプでした。RT @hatsanhat 法学部時代同じ事してました。六法も千切った。

2010-06-06 13:28:35
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

法律の場合は、脳みそに軽快なOS作っていないと、なんぼデータ量を増やしてみたところでアウトプットはでないし、時間は有限だし。OS構築中の学習過程においてのデータ量と検索可能性とプロになってからのそれとは別なんでしょうね。最初のインストールには、ある程度暗記、詰め込みも必要だし。

2010-06-06 13:42:48