茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第536回「ニュートリノは、光速を超えないよ」と私見

理系と文系のカテゴライズの無意味さの根源は、お互いに興味を持ちましょうよ、ってことでいいと思う。だって、「自分たちの住んでいる宇宙のことを知らないで、もったいないと思わないのか」と宇宙に造詣のある人を見て、「自分たちの住んでいる国(たとえば政治や経済)のことを知らないで、もったいないと思わないのか」って他の人は思うかもしれない。分かってるつもりでそれぞれ分かってる人から見たら「分かってないなー」と思うシーンだって当然あると思う。お互い、知らない部分があるのは当然なんじゃないかな。知らない中で、「スジがいい」「スジがわるい」ってそれぞれの分野で分かる者同士が繋がって世界が広がるといいね。SNSの醍醐味ってその辺にもあるよね。
0
茂木健一郎 @kenichiromogi

「連続ツイート」第536回をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています!  本日は、昨日入ってきたニュースについて。

2012-03-17 08:11:29
茂木健一郎 @kenichiromogi

にこ(1)「常識」(common sense)というものは面白いもので、それは、さまざまな小さな「パーツ」となる知識の組み合わせである。その分野における「常識」を持つためには、それなりの経験の積み重ねが必要である。逆に言えば、「常識」を持つくらいになることが勉強の目的であろう。

2012-03-17 08:13:40
茂木健一郎 @kenichiromogi

にこ(2)ニュートリノの速度について、CERNが再実験をした結果、光速を超えなかったと発表した。物理について「常識」を持っている人は、「まあ、そうだろうな」と思ったに違いない。ニュートリノが光速を超えたというニュースが流れて以来の「騒動」が、一応決着した。

2012-03-17 08:15:24
茂木健一郎 @kenichiromogi

にこ(3)ニュートリノの光速超えのニュースが流れたとき、ツイッター上では「アインシュタインの相対論が破れた」とか、「タイムマシンが可能」とか、さまざまな反応があった。科学ネタがそれだけの関心を惹くことに対して新鮮な驚きがあったと同時に、一般の人はその程度の感覚なのだと思った。

2012-03-17 08:26:08
茂木健一郎 @kenichiromogi

にこ(4)アインシュタインの相対性理論は、そもそもこの世界の事物がどのように変化していくかという因果性についてのきわめて精緻な体系であり、ニュートリノが光速を超えるということの意味が、まったくわからない。だからこそ、物理の常識を持つ人ほど、「そんなわけないだろう」と考えた。

2012-03-17 08:18:09
茂木健一郎 @kenichiromogi

にこ(5)極めつけは、益川敏英さんで、私はTokyo FMの番組のキャスターとして益川さんのお話をうかがっていたのだけれども、質問を受けて、一言「ガセネタです」と言い切った。ニュートリノが光速を超えるなんて、ガセネタです、と言い切れるところに、物理学の素養というものがある。

2012-03-17 08:19:25
茂木健一郎 @kenichiromogi

ニコ(6)もちろん、常識は永遠ではない。そもそも相対性理論を導いたマイケルソン・モーリーの実験は、光の速度が一定であることを示したわけだから、当時の「常識」には反していた。しかし、その結果生まれたアインシュタインの相対性理論は、あまりにも美しいものだった。

2012-03-17 08:20:36
茂木健一郎 @kenichiromogi

にこ(7)1905年のアインシュタインの論文以前に、ローレンツやポアンカレが、現象を説明するための奇妙な変換公式を導いていたが、その意味は誰もわからなかった。アインシュタインは、そもそも二つの事象が「同時」であるとはどういうことかという根本に立ち返って、相対論を構築したのである。

2012-03-17 08:22:13
茂木健一郎 @kenichiromogi

にこ(8)結果として生まれた相対性理論は、そもそも二つの物体が時空の中で相互作用をするとはどういうことか、その際の「時間」のパラメータはどのように構築されるかということについて、深い洞察を伴っていた。ニュートリノが光速を超えたからといって、揺らぐような体系ではないのである。

2012-03-17 08:23:15
茂木健一郎 @kenichiromogi

にこ(9)「常識」を破る結果といっても、「スジ」がいいものと、悪いものがある。そんなセンスを身につけるためにも、もっと科学を勉強した方がいいと思う。ニュートリノは、光速を超えない。世の中はそんなものだよ。でも、もっと他のサプライズだったら、いくらでも待っているかもしれないね。

2012-03-17 08:24:35
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート第536回「ニュートリノは、光速を超えないよ」でした。

2012-03-17 08:25:05
茂木健一郎 @kenichiromogi

それでさ、文系とか理系とか、くだらない区別しているけど、相対論の時空の構造とか、量子力学の観測問題とか、連続体仮説とか、そういうのを知らないで世界のことわかった気になっているのは、本当にもったいないと思う。文科省のカリキュラムなんか無視して、高校くらいからやればいいんだよ。

2012-03-17 08:35:14
茂木健一郎 @kenichiromogi

そもそもさ、「私は文系ですから」なんていつまでも言っている人は、大学時代のたった4年間の勉強で自分のアタマの内容が決まるって、開き直っているんだからなんだそれ、って感じ。自分で勝手に勉強すればいいじゃないか。文系だからわからないって威張っているのは、居直り強盗みたいなものさ。

2012-03-17 08:36:43
茂木健一郎 @kenichiromogi

日経サイエンスだって、Scientific Americanの10分の1の売り部数だし、 イギリスだったら駅の売店でも売っているNew Scientistみたいな高度な科学雑誌もないし、日本の「理系離れ」とか言っている風潮も、いい加減にサラセン帝国、って感じだよね。

2012-03-17 08:37:59
茂木健一郎 @kenichiromogi

テレビの罪も大きくて、タレントの内輪受け話を延々と流しているわりには、良質の科学番組なんてNHKを除いてほとんどありゃあしない。スタジオで手を叩いてわらっている場合じゃないよ。自分たちの住んでいる宇宙のことを知らないで、もったいないと思わないのかね。

2012-03-17 08:39:27
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、朝のプチ噴火、終わりっ!

2012-03-17 08:39:43
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi コメ①『物理の素養』があるとするなら、『政治や経済の素養』もあるのかな。物理や数学など理系は式があり普遍的に答えを導ける。この理論が壊れないのが理系のロマン。だからニュートリノが光速を超えたというニュースをガセネタだと言い切れる。

2012-03-17 08:55:02
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi コメ② 一方、経済学や政治学はこれまでの経験を式のようなものにしてみる。結局は人の心。理系と文系を分ける意味がないという指摘もあるけど、『妥協点に夢を見出せるかどうか』が文系のロマンなんだろう。そして、その妥協点が常に検証されるべき運命なのが文系。

2012-03-17 08:56:38
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi コメ③ そしてその妥協点が常に検証されるべき運命なのが文系。いまの常識にこだわっていると形式化・形骸化していまう危惧が常につきまとう。今も国会の審議を見て『形式的で機能的でない』と考える人がいる。検証される必要もあるし現状の背景にも思いをはせるべき。

2012-03-17 09:40:49
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi コメ④ 検証作業という宿命を怠らなければ、色々疑問に思える現状も、経験から見ると妥協点として一番妥当なところにある。民主主義も完璧な式を持っている訳ではない。これから我々が経験で試行錯誤しながら未知の道を開拓できるのが文系のロマンなんだろうね。

2012-03-17 09:43:43
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi 解を求めるための数式を見つけ、その式を当てはめていくのが理系。つまり式を間違わない限り解を導くことができる。一方、数式らしき経験則を歴史と希望に当てはめて『べき論』的に解を妥協点として導くのが文系。

2012-03-17 10:02:25
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi 文系は式も解も常に間違いを含有する可能性をはらみ、歴史の検証のみがその解となる。つまり解は現世にない。あるとすれば涅槃にある、くらい未知なもん。

2012-03-17 10:03:06