
@Fruskiy001 や、あのロイヤルネイヴィーが着艦できねえっつてるんですから、世界中どこの海軍でもできねえってことでしょあれ
2012-03-17 11:27:58
@Ideyoshi そう思うんだけど、シーファイア初期型の無惨さを後期型で無事改善してしまったRN絡みならなんとかなるんじゃね?とも思ってしまうのです。
2012-03-17 11:29:36
シーファイア後期型の垂直尾翼を割って突きだしてくるスティンガーフックの写真を見た時、流石変態RNとFAA、と思ってしまった私です。
2012-03-17 11:30:42
@Ideyoshi シーファイアも着艦フックの位置が舞えすぎるのが事故の主因、とされたんで、尾翼を割って出てきて、後方に延長する形の着艦フック(スティンガーフック)を付けたのです。
2012-03-17 11:32:11
それでグリフォン装備型のシーファイア初期型は着艦に関しては問題が無くなったんだけど、シーファイア最終型は機体重量の増大が想定を超えていて、機体・脚が耐えかねるという致命的問題が起きたので退役しました(w。
2012-03-17 11:34:58
これね。http://t.co/OST2x8Ne RT @Ideyoshi @Fruskiy001 変態着艦フックってどんなの?
2012-03-17 11:36:38
なんじゃ、こりゃああああ! RT @katabuchi_sunao: これね。http://t.co/W1xi7jWx RT @Ideyoshi @Fruskiy001 変態着艦フックってどんなの?
2012-03-17 11:38:55
シーファイア最終型は朝鮮戦争でぶんぶん飛ばし始めたら、着艦の衝撃で胴体と脚が持たずにグシャー、となって流石のRNも切れてしまい、「あの頑丈そうな脚がステキ」と搭乗員に褒められるシーフューリーがやってくるのでした。
2012-03-17 11:43:59
あの脚がイイネ と君が言ったから 今日からシーフューリー @Fruskiy001 「あの頑丈そうな脚がステキ」と搭乗員に褒められるシーフューリーがやってくるのでした。
2012-03-17 11:48:07
@katabuchi_sunao 着艦フックの位置が前過ぎて、着艦時に脚部・胴体前部側が急な姿勢・猛烈な勢いで甲板にたたき付けられるのが事故多発の主要因、とRAEの試験に当たった人が言ってますね。
2012-03-17 11:48:53
制動索側はアヴェンジャーの着艦対応の強化前・強化後共にシーファイアは事故りまくって駄目ですし、グリフォン搭載型で機体側での対応・根本的解決が要求されているから、やはりシーファイア自体の問題なんでせう。
2012-03-17 12:10:49
@Fruskiy001 RNASがあのジャジャ馬コルセアをモノにしたのは、ファイヤブランドやシーファイヤという「論外にひどい艦載機」があったからじゃないかと思ったり…
2012-03-17 15:18:00
@uchujin17 や、彼等にとってF4Uは全然フツーだったんだと思いますよ。なんでこれが空母で使えないとか言ってるのアメ公ばかじゃねーのみたいな
2012-03-17 15:19:59
. @uchujin17 @Ideyoshi や、英海軍(FAA)の当初の試験で「こいつは艦上機として不適格」と言われてます<コルセアⅠ。「でも変わる飛行機がないから配備するね」となるのが変態RNとFAAなんだけど。
2012-03-17 15:22:05
@Fruskiy001 @Ideyoshi 手元に記録が残ってないんですが、英海軍のテストパイロットが試乗した機体の印象を綴った書籍で、「もしボスコム・ダウンが評価に関わっていたら、絶対に合格判定なんて出さなかった飛行機」と酷評されていたことを覚えています<F4U
2012-03-17 15:28:10