-
agnozingdays
- 9181
- 1
- 6
- 2

ブログ書いた。スーパープログラマの伝説。/ソフトウェア開発における多能工の問題 - 勘と経験と読経 http://t.co/0rzVEZIF
2012-03-23 07:14:18
RT @agnozingdays: ブログ書いた。スーパープログラマの伝説。/ソフトウェア開発における多能工の問題 - 勘と経験と読経 http://t.co/0rzVEZIF
2012-03-23 07:30:09
多能工ばかりのチームでないので、単能工が多いチームでコミュニケーションロスを極力小さくできないかやってみてる。 ソフトウェア開発における多能工の問題 - 勘と経験と読経 - http://t.co/LKtuZpfC
2012-03-23 07:33:03
RT @agnozingdays: ブログ書いた。スーパープログラマの伝説。/ソフトウェア開発における多能工の問題 - 勘と経験と読経 http://t.co/0rzVEZIF
2012-03-23 07:37:31
RT @enum: 今日のTLは多能工ですか。全員多能工にする必要は無いし、多能工が全ての工程をできる必要は無い気がします。
2012-03-23 07:49:21
興味深い。あとでじっくり読む。 RT @shinyaa31: “ソフトウェア開発における多能工の問題 - 勘と経験と読経” http://t.co/6tz73mAa
2012-03-23 07:54:43
RT @rin2_: 興味深い。あとでじっくり読む。 RT @shinyaa31: “ソフトウェア開発における多能工の問題 - 勘と経験と読経” http://t.co/6tz73mAa
2012-03-23 07:57:16
ソフトウェア開発者と製造業の多能工を比較しているが、後者には要求や設計工程が無いわけで、比較するなら職人が良いな。 RT @rin2_: 興味深い。RT @shinyaa31: “ソフトウェア開発における多能工の問題 - 勘と経験と読経” http://t.co/Z2lGBgul
2012-03-23 08:07:06
RT @mkoszk: ソフトウェア開発者と製造業の多能工を比較しているが、後者には要求や設計工程が無いわけで、比較するなら職人が良いな。 RT @rin2_: 興味深い。RT @shinyaa31: “ソフトウェア開発における多能工の問題 - 勘と経験と読経” http://t.co/Z2lGBgul
2012-03-23 08:09:06
RT @mkoszk: ソフトウェア開発者と製造業の多能工を比較しているが、後者には要求や設計工程が無いわけで、比較するなら職人が良いな。 RT @rin2_: 興味深い。RT @shinyaa31: “ソフトウェア開発における多能工の問題 - 勘と経験と読経” http://t.co/Z2lGBgul
2012-03-23 08:09:59
RT @rin2_: 興味深い。あとでじっくり読む。 RT @shinyaa31: “ソフトウェア開発における多能工の問題 - 勘と経験と読経” http://t.co/6tz73mAa
2012-03-23 08:12:04
RT @mkoszk: ソフトウェア開発者と製造業の多能工を比較しているが、後者には要求や設計工程が無いわけで、比較するなら職人が良いな。 RT @rin2_: 興味深い。RT @shinyaa31: “ソフトウェア開発における多能工の問題 - 勘と経験と読経” http://t.co/Z2lGBgul
2012-03-23 08:13:54
工程の一部分だけ切り出してそこだけやるのはかなり難しい。途中から入ると今のままでは無理ですなぁを連発することになるわけで。反復的なアプローチにしてコアメンバーは多能工化するのがよいんだろうな。
2012-03-23 08:17:47
RT @mkoszk: ソフトウェア開発者と製造業の多能工を比較しているが、後者には要求や設計工程が無いわけで、比較するなら職人が良いな。 RT @rin2_: 興味深い。RT @shinyaa31: “ソフトウェア開発における多能工の問題 - 勘と経験と読経” http://t.co/Z2lGBgul
2012-03-23 08:20:38
「多能工モデル(?)にしたからと言って解決できない問題もあるよ」という問題提起として読めば同意できなくもない。/ ソフトウェア開発における多能工の問題 - 勘と経験と読経 http://t.co/MtAeKrwW cc: @agnozingdays
2012-03-23 08:25:13
多能工のデメリットについて指摘している。今は、そのデメリットよりメリットの方が大きい。また、組織が、小さければ小さい程、多能工が活きるのではないか。 | 勘と経験と読経 http://t.co/f5lU4Ly3
2012-03-23 08:25:41
RT @mkoszk: ソフトウェア開発者と製造業の多能工を比較しているが、後者には要求や設計工程が無いわけで、比較するなら職人が良いな。 RT @rin2_: 興味深い。RT @shinyaa31: “ソフトウェア開発における多能工の問題 - 勘と経験と読経” http://t.co/Z2lGBgul
2012-03-23 08:26:12
「多能工の問題」で書かれていることは本質的には多能工モデル(?)に起因する問題ではないのでは?/ ソフトウェア開発における多能工の問題 - 勘と経験と読経 http://t.co/MtAeKrwW cc: @agnozingdays
2012-03-23 08:28:36
良い記事。ハイエンドマーケットでなければ多能工モデルが出来ないというのは疑問。要は行き過ぎた分業化による非効率性へのカウンターなのでは。 / “ソフトウェア開発における多能工の問題 - 勘と経験と読経” http://t.co/qw6HZnc7
2012-03-23 08:28:53
富士通あたりが単能プロフェッショナルを求めるのは大企業だから。倉貫さんたちが単能プロフェッショナルを否定したのは小規模チームでは多能工が必須だから。どっちに舵を切るべきかはバックグラウンド依存だと思う。
2012-03-23 08:30:12
RT @shin_semiya: 富士通あたりが単能プロフェッショナルを求めるのは大企業だから。倉貫さんたちが単能プロフェッショナルを否定したのは小規模チームでは多能工が必須だから。どっちに舵を切るべきかはバックグラウンド依存だと思う。
2012-03-23 08:33:44