twitter公開読書会 第7回「電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ」まとめ
-
Otaking_ex_info
- 3726
- 0
- 0
- 1

今朝の午前10時からtwitter公開読書・土曜リードショー。2時間で一冊の本を徹底的に楽しみます。今日の一冊は「電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ」(宇田賢吉)中公新書。2009年度新書大賞第二位の名作です。 #otakingex
2010-06-05 09:43:31
公開読書・土曜リードショーをはじめます。。2時間で一冊の本を徹底的に楽しみます。今日の一冊は「電車の運転 運転士が語る鉄道のしくみ」(宇田賢吉)中公新書。2009年度新書大賞第二位の名作。 #otakingex
2010-06-05 10:01:29
この本、すごく面白いけど、なんせ岡田は鉄道マニアではない。なのでマニアの方々は補足情報などを適時、ツイートしてくれると助かります! #otakingex
2010-06-05 10:02:30
本書は第1~8章で構成され、白眉は第2章~第4章。2時間の制限時間なので、この範囲をメインにします。興味が出た方はぜひ書店で手にとって通読をオススメします! #otakingex
2010-06-05 10:04:33
鉄道の特徴とは?本書ではわかりやすいように自動車との対比がよく出される。鉄道は自動車とは違い、「専用通路を走るので、マイペースの運転が基本」。自動車は他の車や歩行者を見て、常にスピード調製しなくちゃいけない。 #otakingex
2010-06-05 10:07:25
レールという専用通路を走るから、高速運転と定時運転、大量輸送が可能。同じ量の人を運ぶのにバスや自動車なら遙かに多くの設備や要員(運転士)が必要。 #otakingex
2010-06-05 10:09:17
ビジュアルとして退屈だから却下w #otakingex T @kobayan_k: 社長の読んでる様子をustで中継してくりゃいいのにwどんな風に読んでるのか気になるw #otakingex
2010-06-05 10:09:56
実は、何度も何度も、同じ通路を時間通りに通る訓練をしている。その結果、時間どおりに指定された位置に停車できる。RT @ToshioOkada レールという専用通路を走るから、 #otakingex
2010-06-05 10:13:53
19世紀に誕生した鉄道が普及した後で、20世紀に自動車が登場した。自動車の普及前、鉄道は唯一の大衆輸送手段として全国津々浦々にローカル線が建設された。自動車の普及した現在、これらローカル線は次々と廃線されている。 #otakingex
2010-06-05 10:13:58
また、飛行機だと一度空路を獲得してしまえばいいが、鉄道は走らせる土地の獲得に加え、その後、レールをメンテし続けなければならない。RT @ToshioOkada: レールという専用通路を走るから、高速運転と定時運転、大量輸送が可能。 #otakingex
2010-06-05 10:16:15
道路→鉄道の順に整備されていたら、両者はもっと幸せな「住み分け」ができた。RT @ToshioOkada 自動車の普及した現在、これらローカル線は次々と廃線されている。 #otakingex
2010-06-05 10:16:27
鉄道と自動車の普及、この順番がもし逆なら互いにもっと幸福だっただろう。自動車の交通量でまずどこに路線が必要かがわかり、現在の高規格で最初から建設されただろう。 #otakingex
2010-06-05 10:16:52
鉄道と自動車の普及、この順番がもし逆なら、現在のように高速道路を大量のトラックが走り、一方で輸送量の少ないローカル線が建設されるという矛盾もなかっただろう。 #otakingex
2010-06-05 10:17:21
ローカル線の廃止はみんなマイカーを持つようになって便利になってしまったのが原因なんですね。豊かさのせいなんですね。RT @ToshioOkada: 自動車の普及した現在、これらローカル線は次々と廃線されている。 #otakingex
2010-06-05 10:17:35
@ToshioOkada エネルギーシフトの関係から、その願いは無理だったので、矛盾は仕方がないことだと思う。自動車が先に普及したら、鉄道へとすぐにつながる発想になったとも限らないとも思う。 #otakingex
2010-06-05 10:18:51
自動車に比べると鉄道は、融通が効かないので少量の輸送には向かない。RT @ubzm 豊かさのせいなんですね。RT @ToshioOkada: 自動車の普及した現在、これらローカル線は次々と廃線されている。 #otakingex
2010-06-05 10:20:09
鉄道の特徴:車輪も線路も鉄。自動車はゴムタイヤと道路なので接地面積が大きい=転がり摩擦の抵抗が大きい。つまり鉄道というシステムは最小のエネルギーで最大の車両を動かせる。1トン程度の自動車を手で押して動かすよりも、数トンの貨車を押して動かす方がずっと楽。 #otakingex
2010-06-05 10:20:16
@ToshioOkada 石油があまりにも安かったから、なんでもできた。これからは、石油の希少性と価格変動から、流動性の前提が変化する。そうなると、地産地消の意味が現実味を帯びてくる。 #otakingex
2010-06-05 10:20:21
車と鉄道。トミカとプラレールであるが、赤ちゃんは、プラレールの自動運転に興味があり、自分で遊ぶようになるとトミカでストーリーを作る。 #otakingex
2010-06-05 10:21:45
@ToshioOkada 鉄道の敷設には用地買収で土地価格の値上がりが昔もあったのだろうか。道路用地の買収でのコスト増も含めて、昔から道路の建設を進めていくとしたら、土地の価格はどうなったのだろう。 人口分布も見なければわからないからなんともいえないのかな。 #otakingex
2010-06-05 10:23:02