
なんですと!? RT @irobutsu: いいえ。マイナス質量の物体とプラス質量の物体を離しておくと、ーは+に近づき、+はーから離れます。RT @kitayamatakeshi: @儂 @匝_ あれ?もしかして、マイナス質量とプラス質量のものが混在していても、(略
2012-03-23 21:50:43
+とーには斥力が働く。斥力を受けて+は離れる。斥力を受けてーは近づく、というわけです。 RT @meguru_: なんですと!? RT @irobutsu: いいえ。マイナス質量の物体とプラス質量の物体を離しておくと、ーは+に近づき、+はーから離れます。
2012-03-23 21:52:02
それはいい推進力になりそう(^^;; RT @keii_iiek: マイナス質量の物体を自分の後方に置けば、自分はどこまでも前に向かって推進できる…ということかぁ。うみゅー
2012-03-23 21:54:38
自分と同じ絶対値のマイナス質量と合体すると、全運動量0なので、運動量保存則に抵触せずに速度が出せます。RT @meguru_: それはいい推進力になりそう(^^;; RT @keii_iiek: マイナス質量の物体を自分の後方に置けば、自分はどこまでも前に向かって推進できる【略】
2012-03-23 21:59:34
@irobutsu @meguru_ あれ?プラスとマイナスの質量で永久機関が出来そうな予感が(^_^;
2012-03-23 21:59:39
マイナス質量の物体は運動するとマイナスの運動エネルギーを持つので、エネルギー保存則にも抵触しません。RT @kitayamatakeshi: @irobutsu @meguru_ あれ?プラスとマイナスの質量で永久機関が出来そうな予感が(^_^;
2012-03-23 22:00:25
反物質? RT @irobutsu: マイナス質量の物体は運動するとマイナスの運動エネルギーを持つので、エネルギー保存則にも抵触しません。RT @kitayamatakeshi: @irobutsu @匝_ あれ?プラスとマイナスの質量で永久機関が出来そうな予感が(^_^;
2012-03-23 22:01:31
反物質でもエネルギーはプラスなのであります(^_^;)。RT @meguru_: 反物質? RT @irobutsu: マイナス質量の物体は運動するとマイナスの運動エネルギーを持つので、エネルギー保存則にも抵触しません。
2012-03-23 22:02:26
@irobutsu ニュートン力学的には成る程ですが一般相対論的にはどうなるのかなと考え中…。つーても帰って場古典でも見ん事には自力では埒あきませんどすが。
2012-03-23 22:04:09
負の質量があると空間が逆向きに曲がりますから(^_^;)。RT @Iutach: @irobutsu ニュートン力学的には成る程ですが一般相対論的にはどうなるのかなと考え中…。つーても帰って場古典でも見ん事には自力では埒あきませんどすが。
2012-03-23 22:09:21
てとやはり、負の質量な人は我等より速く年をとるのですか!RT @irobutsu 負の質量があると空間が逆向きに曲がりますから(^_^;)。RT @Iutach: @irobutsu ニュートン力学的には成る程ですが一般相対論的にはどうなるのかなと
2012-03-23 22:14:14
ていうか、大きな負質量の近くでは時間速く経ちますね(^_^;)。RT @Iutach: てとやはり、負の質量な人は我等より速く年をとるのですか!RT @irobutsu 負の質量があると空間が逆向きに曲がりますから(^_^;)。
2012-03-23 22:25:04
そんだけ減量したら大概の人間はマイナス質量になりますなあ RT @irobutsu: 娘が、小錦が153キロダイエットしたという話を聞いて「私が153キロダイエットしたらブラックホールになってしまう」とか言う。物理学者の娘のくせになんという間違いを言うか。マイナス質量ではブラッ
2012-03-23 22:14:52
…む? >『正質量の粒子と負質量の粒子の混合気体は、正質量の成分は、温度が際限なく上昇し続ける。しかし、負の質量の成分は同じ割合で温度が下がり続けるので、やはりバランスは保たれる。』
2012-03-23 22:17:02