茂木健一郎氏 @kenichiromogi 【日本語を2.0にするくらいの勢いが必要だ】連続ツイートのまとめ及び追記

2012.3/26 茂木健一郎氏:連続ツイート545回 【もっと翻訳をするとええ】 …インターネットの偶有性の文明のうねりから、日本はすっかり取り残されている。ネットと連動して、社会が変わっていかなくてはならない。日本語を2.0にするくらいの勢いが必要だ…
2
茂木健一郎 @kenichiromogi

「連続ツイート」第545回をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています!  本日は、成田からトロントにくる飛行機の中で考えたこと(Wi Fiが不安定なため、途中で止まるかもです。。。)

2012-03-26 06:30:30
茂木健一郎 @kenichiromogi

もほ(1)このところ、Kindle for iPad で英語の本を濫読している。完全に火がついたようで、もうどうにも止まらない。読んでいるジャンルは、科学や技術、文明にかかわるものがどうしても多いが、そんな中で、すっかり考え込んでしまったことがあった。

2012-03-26 06:47:00
茂木健一郎 @kenichiromogi

もほ(2)繰り返し書いているように、日本のオペレーティング・システムは完全に賞味期限が切れている。大学入試も、新卒一括採用も、記者クラブも。一方で、アメリカを中心とする英語の本を読んでいると、インターネットに象徴される新しい文明の「波」が、いかに世界をつくりかえているかがわかる。

2012-03-26 06:47:16
茂木健一郎 @kenichiromogi

もほ(3)ネットを中心とする情報革命は、本当に興奮すべきもので、その中で新しい産業も生まれ、人々のライフスタイルも変わってきている。ところが、日本は佇んで、微熱的な受益者に留まっている。これはどうしてだろうとしみじみ考えているうちに、これまで考えなかった点に思い至った。

2012-03-26 06:34:37
茂木健一郎 @kenichiromogi

もほ(4)世界で最も興味深い動きと、自国の状態がずれているという認識は、明治時代にもあったはずだ。漱石の小説を読むと、当時のヨーロッパに対する「あこがれ」のようなものが伝わってくる。そして、繰り返し書いているように、大学は外国の文化を翻訳して輸入する文明の配電盤だった。

2012-03-26 06:35:44
茂木健一郎 @kenichiromogi

もほ(5)英語で直接やりとりする「直接性」の時代だとは言え、誰もが最初から高度な英語の運用力をもつわけではない。また、母語である日本語の文化は大切に育てていかなくてはならない。特に、英語を学習する前の子どもたちにとっては、日本語で流通している情報が重要だ。

2012-03-26 06:37:10
茂木健一郎 @kenichiromogi

もほ(6)そのように考えると、今の日本の問題の一つは、「翻訳」の情熱を失ってしまっている点にあるとも考えられる。かつて、明治の人たちがヨーロッパの文明にあこがれ、「和製漢語」の創造性を持って熱心に輸入した、そんな気持ちを、そもそも日本人が失っているように思われる。

2012-03-26 06:38:49
茂木健一郎 @kenichiromogi

もほ(7)国全体として、異質の文化に対する好奇心を失っているのだろう。国のあり方や文化は時代によって変わる。伝統を重視することは大切だが、昨今のいわゆる「若者の保守化」は、外の世界に目を閉ざし、居心地のよい現状にとどまろうとする怠惰だと見ることができないわけでもない。

2012-03-26 06:40:28
茂木健一郎 @kenichiromogi

もほ(8)英語でパス回しをし、ピッチの上を必死になって走るといった生き方が大切な一方で、日本語の世界の中に時代の最先端、今で言えばインターネット文明のうねりを移入し、文化の質を高め、日本の「時価総額」を増大させることが必要。しかし、最近では「伝統芸」の翻訳に力がないようだ。

2012-03-26 06:43:10
茂木健一郎 @kenichiromogi

もほ(9)今の日本に是非とも必要なのは、明治に学問のあり方や文明開化の機微を説いた福澤諭吉のような人物だろう。インターネットの偶有性の文明のうねりから、日本はすっかり取り残されている。ネットと連動して、社会が変わっていかなくてはならない。日本語を2.0にするくらいの勢いが必要だ。

2012-03-26 06:44:37
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート545回、「もっと翻訳をするとええ」でした。

2012-03-26 06:45:17
茂木健一郎 @kenichiromogi

日本語圏が、いかにネット文明の「今」の気分の翻訳に失敗しているか、ということは、FlipboardのTechのセクションでキュレーションされているニュースと、日本の新聞、週刊誌の記事のトーンの違いを見ていればわかります。

2012-03-26 06:51:43
茂木健一郎 @kenichiromogi

たとえば、ウィキリークス、あるいはアノニマスの活動。最近の「KONY2012」が提起した、社会問題キャンペーンのあり方。そんな現代文明の最重要テーマが、日本語圏にはほとんど入ってきていません。もっと激しく翻訳すればいい。

2012-03-26 06:52:45
茂木健一郎 @kenichiromogi

日本語圏の中で流通する情報のattitudeが、時代遅れになっている。週刊誌の「東大合格者」特集号など、世界から見ればお笑いの種。政治報道も同様。明治にそうだったように、日本語が日本語2.0になるくらいの地殻変動が必要。英語も大切。そして、日本語も大切。version upを。

2012-03-26 06:54:46
茂木健一郎 @kenichiromogi

飛行機の中で、CBC(英国のBBCや、日本のNHKにあたる)の「22 minutes」というコメディの番組を見たんだけど、カナダの現政府、現首相のことも、揶揄や皮肉、笑いの対象にしているんだよね。NHKには、これはできないよね。このあたりも、「翻訳」が必要。

2012-03-26 06:57:11
茂木健一郎 @kenichiromogi

NHKが政権に気を使っているとは思わないけど、国会の予算審議で財布を握られているから、そんなに舌鋒鋭くもなれない。そもそも国会でNHKの予算や決算を審議すること自体、放送の独立を脅かしていないのか、制度設計からの見直しが必要。

2012-03-26 06:58:23
茂木健一郎 @kenichiromogi

東大の問題も、予算を国に握られているということが大きい。ケンブリッジやオックスフォード、ハーバードのように自分で金を持っていれば、文科省が何を言っても「知るか!」と言える。このあたりの制度設計も、どんどん「翻訳」して輸入すればいい。

2012-03-26 06:59:18
茂木健一郎 @kenichiromogi

つまりね、日本が日本2.0になって再生するためには、もっと世界のよい制度は取り入れて、もう一度文化や文明の「輸入大国」になるしかないと思う。明治の時点と同じくらいに、ネット文明の最先端とは差がついてしまっている。選挙におけるネットの制限なんで、お笑いぐさ。即刻自由にすべき。

2012-03-26 07:00:44
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぼくが子どもの頃はね、「リーダーズ・ダイジェスト」とか、すぐれた翻訳雑誌があって、それで文明の息吹を子どもの頃から感じていた。今は、ニューズウィーク日本版にしても、日本人に受けるローカライズしたコンテンツが目立つでしょ。

2012-03-26 07:02:43
茂木健一郎 @kenichiromogi

ドラマも、日本のトレンディーなんとかとかいうのはほとんど見る気がしないんだよね。もっと、21時台とかにアメリカやイギリスの面白いドラマ、吹き替えでやればいいのに。自分の国だけで閉じている場合じゃないよ、今の日本。

2012-03-26 07:03:38
茂木健一郎 @kenichiromogi

「翻訳」ということに、もう一度光を当てて、すぐれた翻訳はどんどん褒めてあげるべきでしょう。 @IchiroMori 最近の英語至上主義で、翻訳することは粋ではない雰囲気がある。企業研究所にも昔は自主翻訳本があったが(著作権の話はナシで)、今は全然見ない。

2012-03-26 07:04:35
茂木健一郎 @kenichiromogi

たとえば、日本の大学をいかに「文科省」の意味のない支配から開放し、財政的にも独立させるかという課題は、現代におけるすぐれた「翻訳」問題です。

2012-03-26 07:05:43
茂木健一郎 @kenichiromogi

放送法とか著作権でがんじがらめになってできない放送と通信の融合も、くだらない規制はぜんぶとっぱらってビッグ・バンを起こす、ということが、現代におけるすぐれた「翻訳」問題です。

2012-03-26 07:06:27
茂木健一郎 @kenichiromogi

日本のトレンディーなんとか、というのをなぜ見る気がしないかと言うと、物語や出ている人物の空気感が、完全に「古い」からです。実はトレンディーではない。そこには、ウィキリークスや、アノニマスや、KONY2012のような時代の躍動感がない。人間観が古いんだよね。

2012-03-26 07:10:52
茂木健一郎 @kenichiromogi

地上波テレビを中心とする日本の「セレブ」の文化には、インターネットの波が届いていません。チャリティへの関わり方などを含め、社会の現状に対する批評性がない。だから、地上波テレビのゴールデンは、日本の停滞を助長する結果になっている。大いに反省して、新しい風を吹き込ませるべき!

2012-03-26 07:12:39