
国土地理院| 平成24年03月28日 高精度な数値標高データの公開について http://t.co/Lv4Ho7oC
2012-03-28 14:59:30
報道発表資料:高精度な数値標高データの公開について―各地の津波被害予測等の高度化に期待― - 国土交通省 http://t.co/oo1u6o7X #450iyaiya
2012-03-28 15:17:33
国土交通省の地方整備局で実施中の航空レーザ測量、いよいよ基盤地図情報で公開された模様。 http://t.co/IL6XAmMG
2012-03-28 15:31:42

“高精度な数値標高データの公開について|国土地理院” http://t.co/azyc26YN
2012-03-28 15:33:26
素晴しい! RT @kochizufan: “高精度な数値標高データの公開について|国土地理院” http://t.co/wb7m3IqI
2012-03-28 15:33:50
@hajimebs @motonagajiro 基盤地図情報ですので、オンラインでダウンロードです。基盤地図情報のサイト、本日復旧して不便になってしまいました…(暫定サイトは直リンでした)
2012-03-28 15:36:27
ビッグニュース RT @vec2ras: 国土交通省の地方整備局で実施中の航空レーザ測量、いよいよ基盤地図情報で公開された模様。 http://t.co/A2glTnzu
2012-03-28 15:36:35
航空レーザ測量5mDEMをダウンロードできる「基盤地図情報サイト」はこちら。事前に登録が必要です。 http://t.co/GTK6yq6d
2012-03-28 15:39:57
航空レーザスキャンによる高精細な数値標高データが基盤地図情報で公開された。 http://t.co/5U65xkgf (でも、ぜんぶ5mというのは、せっかくの航空レーザスキャンのデータなのにもったいないような気も。せめて2mとか…
2012-03-28 15:58:52
@hykwaaaa DEM作成時、場所によって1mとか0.5mもあるようです。もったいないですよね。しかも測量時は平面直角座標系ですが、基盤地図情報は経緯度座標系での提供なので、リサンプルしていると思います。
2012-03-28 16:11:51
今回は「基本測量」の他に「公共測量」が多く含まれている。それらデータの使用・複製問い合わせ先は国土地理院以外となるそうです。「基盤地図情報」なので、ほぼ同じ扱いと思いますが。
2012-03-28 16:24:00
@vec2ras @hykwaaaa 解像度低下もそうですが,リサンプリングはorz。利用者はそれをまたリサンプリングし,metric に戻すわけですよねw。以前のメッシュの語の議論にもありましたが,70年代に決めたシステムに固執しているために,奇妙な状況になっている印象です。
2012-03-28 16:26:24
あとDEM5Bという名が付いたステレオマッチング手法(写真測量)でのDEMもあります。航空レーザ測量と測量方法が違いますのでご注意。
2012-03-28 16:28:08