それでは、活版末期の禁則意識は?

http://togetter.com/li/279797 が長くなってきたので、最近の話はこちらに分離しました。
12
市川せうぞー @seuzo

拗促音、長音の行頭禁則が気になる編集者の方はいて、QXPでもダミールビを自動発生させて自動禁則にしていた。この禁則が気になる人はIDの「強い禁則」登場以前にも一定割合いると思う。 / “戦前の小書き仮名の表記・組版 - Togetter” http://t.co/HX4h8mii

2012-03-29 09:51:58
UCHIDA Akira @uakira2

【緩募】『朝日ジャーナル』がいつまで金属活字で刷られていたか、ご存知の方、お教えください。

2012-03-29 17:03:33
UCHIDA Akira @uakira2

【緩募】1980~90年代、あるいは2000年代で、金属活字で刷ってた媒体あるいは単行本をご存知の方、お教えください。

2012-03-29 17:13:28
小形克宏 @ogwata

本の雑誌、いんてる(日本校正者クラブ機関誌)RT @uakira2: 【緩募】1980~90年代、あるいは2000年代で、金属活字で刷ってた媒体あるいは単行本をご存知の方、お教えください。

2012-03-29 19:45:03
市川せうぞー @seuzo

@uakira2 80年代(電算前)だとまだ多くの雑誌では活字組みだったと思います。『愛犬の友』『広告批評』も植字されたものでした。

2012-03-29 19:52:11
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

90年代なら、大日本印刷で週刊新潮、ゴルフダイジェスト、その他の週刊襍誌は活字組みの樹脂凸版印刷でした。

2012-03-29 20:13:28
aisasaki @mashcosan

@ogwata @uakira2 本の雑誌は市谷だから樹脂ですがそれでもOK?(原版か鉛版刷りのをお探しかと)

2012-03-29 20:28:07
UCHIDA Akira @uakira2

皆様ご教示ありがとうございます。バックナンバーを長く追えそうな雑誌で「強い禁則」の件、追っかけられないかなと思ったのでした。 @seuzo @ogawta https://t.co/Wy5zRwGK @koikekaisho https://t.co/8pR2Pnhz

2012-03-29 20:28:44
小形克宏 @ogwata

もしや、写植で作った版下を入稿していたんですか? RT @mashcosan: @ogwata @uakira2 本の雑誌は市谷だから樹脂ですがそれでもOK?(原版か鉛版刷りのをお探しかと)

2012-03-29 20:29:33
UCHIDA Akira @uakira2

今回は活字書体そのものを微細に眺めようって話じゃなくて金属活字組版の「強い禁則」の歴史を、できれば「電算前後」で続いてた雑誌で追っかけてみたいという考えでした。刷版は何でも来いです。 @mashcosan @ogwata

2012-03-29 20:31:27
小形克宏 @ogwata

@uakira2 ぼくも興味あります。ところで電算前後に絞ったのは、どういう見込みなのでしょう。電算への継承を念頭におかれている? @mashcosan

2012-03-29 20:34:54
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@uakira2 私の関わってた雑誌では「拗促音小字許容、音引き許容、々は禁則(人人に戻す)」というルールでした。文芸書はほとんどそのパターン。

2012-03-29 20:35:23
UCHIDA Akira @uakira2

重ねてのご教示ありがとうございます。 @koikekaisho

2012-03-29 20:36:23
UCHIDA Akira @uakira2

いや、「強い禁則」の件 http://t.co/REazf5qQ で、 @ogwata さんの仮説を検証してみたいなと。 @mashcosan

2012-03-29 20:40:14
小形克宏 @ogwata

@uakira2 この仮説でしょうか? https://t.co/OboINiTh だとすると、本間さんが知らせてくださった官報により、仮説は崩れているのではないでしょうか。

2012-03-29 20:47:55
小形克宏 @ogwata

@uakira2 先日ブログで組版規則書を比較した際 http://t.co/vrRWEOo5 印象に残っているのは、多くの規則書が「活版時代は拗促音・長音を禁則にしていた」旨の記述があったこと。ところが見る限りではそれは希少例。いったいルール制定者達は何を見てそう書いたのか?

2012-03-29 21:00:00
小形克宏 @ogwata

@uakira2 そう思っていたところに、昭和初期の官報が促音を禁則にしていたことを知り、もしかして彼等の念頭になったものの一つは、官報なのかなと思ったのです。

2012-03-29 21:02:01
aisasaki @mashcosan

@ogwata @uakira2 えー!写植じゃないですよw 活字でくんでますよ

2012-03-29 21:13:23
2SC1815J @2SC1815J

@ogwata @uakira2 促音を表す小書きのツが使われたのは「議事速記録」という性質が影響しているのではないかとも思います。議事速記録以外の官報でも小書き仮名を使用しているか、および行頭禁則しているかを検証できるといいなと思います。

2012-03-29 21:13:59
小形克宏 @ogwata

そうですよねw 記憶と違うので聞いたまででした。 RT @mashcosan: @ogwata @uakira2 えー!写植じゃないですよw 活字でくんでますよ

2012-03-29 21:16:35
aisasaki @mashcosan

@uakira2 2003年の閉めたときまでやらせてもらってたのは、丸善の学鐙(2003年4月号までのはず)、本の雑誌(2003年2月号まで)、ホトトギス。あと時期は把握してませんが、アサヒ芸能、カートップ、季刊銀花も2000年くらいまでやってました。

2012-03-29 21:42:51
UCHIDA Akira @uakira2

FBで孫明遠さんから、1980年代『SD』の一部が金属活字だった旨を聞いているとお教えいただきました。謝謝。

2012-03-29 21:43:50
aisasaki @mashcosan

@ogwata @uakira2 うち、昭和50年代半ばには樹脂に移行してて、鉛版なくなるのはやいんです。なので、組版までふつうに活字でやって→平台で清刷→撮影→製版→さっぱん→樹脂活輪で印刷

2012-03-29 21:46:27
UCHIDA Akira @uakira2

確かに『学鐙』はそうですね。しかも大変長期間追えます! 1969年に「横組み用」長音符がデビューしてた件を思い出しました。 http://t.co/BoZ1KDVL http://t.co/RnDabyds ご教示ありがとうございます。 @mashcosan

2012-03-29 21:49:32
拡大
小形克宏 @ogwata

@mashcosan 興味深いです。版の保存は清刷ですか、それとも樹脂版から紙型をとる? @uakira2

2012-03-29 21:53:51
1 ・・ 5 次へ