
論文「『中欧』アイデンティティの夢と現実」(思想 No.1056) をめぐって (2012年3月)
2012年(平成24年)3月
- 『思想』No.1056(2012年 第4号)|岩波書店 https://web.archive.org/web/20150202082216/http://www.iwanami.co.jp/shiso/1056/shiso.html

羽場久美子「『中欧』アイデンティティの夢と現実:拡大EU・NATOのリアリティ」『思想』1056,2012年,9-29頁。「(スラヴ)正教会」(12頁)という表現が出てきてこういう時どういう顔すればいいかわからない。東欧研究者がこんな書き方していいんでしょうか……。
2012-03-30 22:34:08
外部からのイメージとして,「正教会」に「スラヴ」のイメージが,あるいは「スラヴ」に「正教会」のイメージが附与されている,という現実はもちろんあるけれども,それをなんの注釈もなしに言っては駄目だと思う……。
2012-03-30 22:38:08
いちおう参考文献はつけてありますし,ところどころ出典が書いてありますが,注釈ないってのはアレですよね。『思想』って注釈つけていい媒体で,ほかの論文には基本的に註があるのに。 RT @nasastar 注釈は無いんですよ、その文章には。
2012-03-30 22:41:07
「さらには,[中欧には――引用者註]南のバルカン地域に対する経済的・文化的優越性がある」(10頁)……これはアレですよね,「優越感」の書き誤りですよね? ていうかそうだと言ってください……。
2012-03-30 22:42:19
そうなんですよね……。いやいやこれ寄せ集めたでしょ? 的な。日本語だけでも,『中欧史エッセンツィア』とか『中欧の模索』とか,言及すべき文献が他にもあるんちゃうんかと。 RT @nasastar 参考文献だってペラペラじゃん
2012-03-30 22:45:13小島亮『中欧史エッセンツィア』(中部大学ブックシリーズ Acta)

『中欧史エッセンツィア』も薄い本ではあるけれど,つーか一般書だけど,「中欧」と「間欧」みたいな区別は参照されてもいいような気がするんだよなあ……。
2012-03-30 22:46:19
そういえばあの本もあの本でアレな記述があったんでしたっけ……。 RT @hashibutogarasu 『中欧史エッセンツィア』といえば、あの記述……
2012-03-30 22:46:59
なるほど。そういうミスがあったのですか。 RT @hashibutogarasu いや細かい点ですが、キエフ・ルーシとビザンツとの関係で非常に気になる記述が……
2012-03-30 22:51:14
@nakkhtak 前にも呟いたんですが、ミスと断じてよいのか考えあぐねてはいます。なにぶんビザンツ側のことをしらないので。
2012-03-30 22:54:12
なるほど。僕は中世には疎いので,それはわかりませんでした。 RT @hashibutogarasu 前にも呟いたんですが、ミスと断じてよいのか考えあぐねてはいます。なにぶんビザンツ側のことをしらないので。
2012-03-30 22:55:10
@nakkhtak この記述です(再掲)「東ローマ帝国は逆にルーシの首長をイーゴリ1世(在位912〜945年)として大公位を与え(中略)これ以降、東ローマ帝国は臣従する大公国としてルーシの首長に戴冠を続けた」(小島亮『中欧史エッセンツィア』33頁)
2012-03-30 22:56:24
ああ,これは確かに微妙な……。 RT @hashibutogarasu 「東ローマ帝国は逆にルーシの首長をイーゴリ1世(在位912〜945年)として大公位を与え(中略)これ以降、東ローマ帝国は臣従する大公国としてルーシの首長に戴冠を続けた」(小島亮『中欧史エッセンツィア』33頁)
2012-03-30 23:02:29
「思想」No.1026