と学会的な態度のここが好きじゃない (唐沢俊一&山本弘)
-
baudrateRA
- 33442
- 25
- 3
- 1

唐沢俊一検証blogにコメントを書く。他人のブログにコメントするの、本当にひさしぶりだ。へたすると何ヶ月ぶりとかじゃないか。内容は山本弘さんに対するツッコミへのツッコミ。
2010-01-07 23:40:43
ぼくはと学会という集団は好きじゃないけれど、それはと学会がミスを犯すからじゃない。たとえと学会が毎回正しいことを主張していても、やっぱりあの団体のスタンスは好きになれない。
2010-01-07 23:41:41
意見の正しさの問題ではないとするなら、そのひとの品位の問題なのだろう。人間にはだれかを見下してじぶんが偉くなったように思いたいという欲望があるんだろうけれど、それに屈する態度はぼくにはいかにも下品に見えるということ。ミイラ取りがミイラになる。と学会笑いがと学会になる……。注意!
2010-01-07 23:45:12
@kaien なんて言うか、古いマニア系サークルの悪癖というか、そう言うのに近しい感覚はありますね、時折。『バカにバカと言ってなにが悪い。バカにされないようになればいいのに』と。 *夜梟*
2010-01-07 23:46:17
@kaien ネットの世界ではどうしても「全肯定」か「全否定」になりがちのようです。山本氏の言説にある種の「隙」というか突っ込みどころがあるとは思いますが、ネットで氏を批判しているひとの論調には正直、同意しかねるところが多いです。
2010-01-07 23:50:12
@pipechair と学会に対しと学会的なやり方で勝利したところで、それは何かむなしい勝利であると思います。と学会流を超えるやり方を開発しなければならないんじゃないかと。なかなかむずかしいところではありますが……。
2010-01-07 23:50:17
@foxhanger どんなひとだってパーフェクトじゃないわけだから、時にはミスを犯したりするわけです。そのミスのひとつひとつをあげつらって嘲笑するやり方は、仮に理屈として正しいとしても、ぼくには上品とは思えませんね。好みでいうなら、好きじゃない。
2010-01-07 23:51:50
勘違いしてほしくないので付け加えておくと、「唐沢俊一検証blog」には一定の敬意を払っています。それは管理人氏が、ギリギリのところで「と学会化のわな」にひっかかっていないように思えるからです。そうじゃなければ読まないし、ましてコメントなどしないでしょう。
2010-01-07 23:56:01
@kaien 論理的に正しいことが、なにやら人間的な優劣と直結している世界観というか。『あざ笑われる方が悪い』なんですよね、と学会の方向性が。 *夜梟*
2010-01-07 23:57:24
@kaien うーん、かつて「と学会」が好きで、別にその理由が「だれかを見下してじぶんが偉くなったように思いたいという欲望」とはあまり関係なかった人間からすろと、そう言われても……なんですが。「偉くなったように思いたい」欲望を満たすツールとしてはもっと強力なのがあると思いますし。
2010-01-07 23:58:48
それは基本的に同感です。個人的には、と学会MLのメールをあげつらった件はどうかと思いましたが。RT @kaien: 勘違いしてほしくないので付け加えておくと、「唐沢俊一検証blog」には一定の敬意を払っています。
2010-01-07 23:59:07
@baudrateRA いや、ぼくも昔のと学会は好きだったんですよ。具体的にいうと、最初の3冊くらいは楽しく読めました。でも、最近のと学会はやっぱりひとを見下したいという欲望に駆動されているように見えてなりません。あるいは最初からそうだったのかもしれませんが。
2010-01-08 00:01:48
@pipechair 山本さんははっきりそういうことを言っていますね。ぼくは山本さんの小説は基本的に好きですが、かれのそういうところは好きになれません。
2010-01-08 00:03:33
@foxhanger うん、時々危ういと思うことはあるんですよね。だから、このまま崖に落ちないで踏ん張ってほしいと思っています。
2010-01-08 00:04:40
@kaien 少し前に『トンデモ本の世界R』に載っていた唐沢俊一の文章を、追っかけたというか元本を入手して参照してみて思いましたが、唐沢俊一の場合は確かに「ひとを見下したいという欲望に駆動」されているかも。読者サービスのための笑いの追求に熱心なあまりに……という解釈もできますが。
2010-01-08 00:07:30
@baudrateRA ぼくは唐沢さんはじぶんに自信がないんじゃないのか、と思っています。本質的にじぶんの意見を正しいと信じていないからこそ、ああも傲慢に振舞わざるをえないのではないか、と。もちろんただの憶測ではありますが……。
2010-01-08 00:10:50
@pipechair 全く同感です。何というかこう、意固地なものを感じさせるのですよね。「ダメなものはダメに決まっている」という感じ。まあ、ぼくもあまりひとのことをいえませんが……。
2010-01-08 00:12:11
@kaien というか、SF的に改題できないモノを面白いと思えない人なのかな、と。『僕はメルヘンが嫌いだ』って言う後書きからもあるように。人の好き好きではあるモノの『それが面白さである』とまで大上段に構えられると反発したくなるしカチンとも来る。 *夜梟*
2010-01-08 00:14:02
@goito やっぱりそうですか。そういう意味では非常に哀れなひとといえるかもしれませんね。さすがに同情するつもりにはなれませんが。
2010-01-08 00:14:47
@kaien そこで自分を絶対安全圏に置くために、雑学は怪し気な方がよいとか、いいのかそんなに素直でとか、鎧をまとって過ごしてきたのだと推測していますが、これはトンデモさんのとる方法で、と学会のように (少なくとも建前では) 理屈でいきまひょーという団体とは本来合わなかったはず。
2010-01-08 00:16:10
@pipechair 石田衣良の『ブルー・タワー』とか伊坂幸太郎の『終末のフール』を「センス・オブ・ワンダーがない」という理由で批判していたことを思い出します。そういう意味ではやっぱりSF原理主義者なんですねえ。
2010-01-08 00:16:37
@baudrateRA まあ、アレですね。こうなったらもう萌えキャラ化するしか。皆に好きになってほしくてついいいかげんなことをいっちゃうロリっ子とか。新ジャンル:ガセデレ。
2010-01-08 00:17:45
@kaien だから、基本子供番組なんて大嫌いな人なんだろうな、と思ってます。SF的に改題できる作品が好きなだけで。 *夜梟*
2010-01-08 00:19:44
@kaien 私はその方面うといのでハズしていたらスマソですが、黒髪ストレートのお下げに黒ぶち眼鏡あたりっすか?
2010-01-08 00:20:45