-
typhoon516
- 27425
- 27
- 17
- 31

いよいよ明日から新年度ですね。明日からいよいよ新米の先生・学校司書になる皆さん。初日はスーツ出勤されることかと思いますが、挨拶の後かなりの確率で職員室の机移動があります。明日以降も何かと作業があったりするので、ジャージを持参していきましょう。
2012-04-01 17:13:15
軍手も!RT @ayaysd: 職員室相当埃っぽいのでマスクは必須! QT @typhoon516: 明日からいよいよ新米の先生・学校司書になる皆さん。初日はスーツ出勤されることかと思いますが、挨拶の後かなりの確率で職員室の机移動があります。(略)ジャージを持参していきましょう。
2012-04-01 18:11:50
雑巾持参なら頼れる新人になれます! QT @typhoon516: 軍手も!RT: 職員室相当埃っぽいのでマスクは必須! QT : 明日からいよいよ新米の先生・学校司書になる皆さん。(略)挨拶の後かなりの確率で職員室の机移動があります。(略)ジャージを持参していきましょう。
2012-04-01 18:15:26
筆記用具は自分で持って行くのも良いですが、学校の予算で購入しているところも多いです(ですよね?)。そういったものの管理は事務の先生や教頭先生、教務の先生なんかがしていらっしゃることが多いので、そういった方に聞いてみましょう。
2012-04-01 17:14:51
新米学校司書さん、年度初めにまずしないといけないことは学校図書館年間計画の作成・職員会議での稟議、新入生の利用者登録、オリエンテーションの準備が必要です。司書教諭(図書館担当)の先生と相談して進めましょう。
2012-04-01 17:20:09
コンピュータの図書館システムを導入している学校ならば、まずはマニュアルを確認しましょう。前任者の方が詳しい利用方法の引継ぎ文書を作ってくださってれば良いのですが、無ければシステム会社が作ったマニュアルを探しましょう。貸出・返却・資料検索・予約・利用者登録の方法を把握しましょう。
2012-04-01 17:21:51
システムの利用方法が確認できたら、次は図書館の運営について。開館日、開館時間(朝の始業前や休憩時間や放課後どのようにしているか)、小学校ならば図書の時間について、図書の時間があるかどうか、あるなら毎週行なっているのか、高学年は隔週になってたりするのかを確認しましょう。
2012-04-01 17:24:34
図書の時間について、時間割はどうなっているのか、内容(読み聞かせの有無や貸出返却の有無、予約を時間中にできるのか、自由読書はするのか)などを確認しましょう。図書館の運営について、貸出・返却方法と冊数、予約の限度冊数なども確認しましょう。
2012-04-01 17:26:32
公共図書館から本を借りられる場合は、借りられる冊数、貸出方法、貸出期間などを確認する必要があります。公共図書館の方に聞いてみましょう。直接行って挨拶がてらお聞きするのも良いです。
2012-04-01 17:31:02
調べ学習について、司書教諭にどんな状況かを聞いておきましょう。調べ学習の頻度、資料を今までどのように準備していたか、学校内の本だけでやっていたか、公共図書館から本を借りていたか、クラスへの貸出方法はどうしていたか、など。
2012-04-01 17:29:55
新米学校司書さんへ、もしかしたら引き継ぎはきちんとできないかもしれません。直接前任の司書さんと会って話ができれば良いですが、雇用条件が厳しい場合はそれも難しいことが多いです。場合によっては、引き継ぎ文書もほとんど無かったりするかもしれません。
2012-04-01 17:32:43
そういう場合は焦らず、先程からつぶやいているようなことをひとつひとつ確認しましょう。司書教諭の先生に聞くのがベストですが、司書教諭の先生も異動してきたばかりでわからなかったりすることもあります。その時はその学校に長くいる先生に聞いてみましょう。
2012-04-01 17:33:54
今年度から初めて学校司書が置かれるところに行く新米学校司書さん、そういう学校はゼロからのスタートです。先生たちも「学校司書が来てどうなるの?」ということがわかっていないかもしれません。学校司書から具体的に発信していかないといけません。
2012-04-01 17:35:13
学校司書は「司書教諭や図書館担当の先生とともに」(ともに、が大事なところです)、学校図書館を運営していき、子どもたちの読書と学びを支える学校図書館を作っていきます。
2012-04-01 17:37:55
子どもたちの読みたい本、授業で利用するのに便利な本を揃え、調べ学習などで利用する資料を準備し、子どもたちが情報を探すのをサポートする、それが学校司書です。
2012-04-01 17:39:49
先生たちにお願いしましょう、遠慮せずどんどん学校司書に「こんな本を授業で使いたい」「こんな調べ学習をしたい」「授業に合わせてこういう読み聞かせをして欲しい、本を紹介して欲しい」「こういう調べ学習する時の調べ方を教えて欲しい」と言ってください、と。いつでも応えます、と。
2012-04-01 17:41:09
けれど、新米学校司書さんはまだまだこれから勉強していかないといけないし、先生たちにも学校図書館の使い方を勉強してもらわないといけません。いきなり何でもかんでもやるのは無理です、できることからゆっくりやっていきましょう。決して無理はなさらずに。
2012-04-01 17:43:53
もう1週間もしないうちに1年生の入学式があって、そのあと学校の子どもたちが登校してきます。子どもたちはきっと新しい学校司書の先生を待ちわびていることでしょう。子どもたちとの日々は時に大変なこともあるでしょうが、学校司書としての想いはきちんと受け止めてくれます。
2012-04-01 17:46:31
ただしくれぐれも無理はせずほどほどに。困った時は他の先生や管理職の先生に相談しましょう。決してひとりでは抱え込まず、他の先生たちとよくコミュニケーションを取って、手助けしてもらいましょう。学校図書館では1人でいることが多い仕事だけれど、先生たちは親身になって相談にのってくれます。
2012-04-01 17:48:31
もし市内に他の学校司書さんたちがいたら、連絡先を交換して、先輩司書さんがいるなら相談をしましょう。みんな新米学校司書なら、情報交換してお互い助けあいながらやっていきましょう。
2012-04-01 17:50:22
このつぶやきを見ているならば、Twitterでも相談にのってくれる学校司書さんたちもいます。中にはかなり凄腕の司書さんもいます。Twitterでも気軽に仕事の悩み事を(ただし守秘義務の範囲で、内容は十分吟味して)つぶやきましょう。相談にのってくれる学校司書さんもいらっしゃるはず。
2012-04-01 17:52:44
参考になる資料もたくさんあります。個人的には五十嵐絹子・著『学校図書館ビフォー・アフター物語』(国土社、2007年)がオススメです。学校図書館の改装をテーマとした本で、学校図書館作り、学校図書館の役割が見えてくる本です。http://t.co/0ZfvS85Q
2012-04-01 18:00:23
調べ学習については堀田龍也・塩谷京子編『学校図書館ではぐくむ情報リテラシー』(全国学校図書館協議会、2007年)の最初の方に、その概念が詳しく書かれています。ただ本を使うだけじゃない、調べることと情報リテラシーの関係が書かれています。http://t.co/G38bLuNm
2012-04-01 18:04:16
学校図書館の概念、学校教育の中での学校図書館の在り方、司書教諭と学校司書の役割などについては、塩見昇先生の『学校図書館論(1)学校教育と学校図書館』(教育史料出版会、2009年新訂版)がわかりやすいです。http://t.co/4Jr4q4jZ
2012-04-01 18:08:14