
川越の地形を語ろう。

川越付近。旧市街エリアは荒川低地に突き出した半島のような台地に乗っている。 http://t.co/2Bi3UEce
2012-04-05 21:21:49
川越城跡はこの「半島」の先端、武蔵野台地と江戸城の関係と同じような位置にある。 http://t.co/LJ288HcR
2012-04-05 21:23:43
@hajimebs その周辺のストライプ状に台地が揃って伸びているの面白いですね。なにか地質学的な要因があるんでしょうかねぇ。
2012-04-05 21:26:40
おそらく川越付近が縄文海進(古東京湾)の進出限界でしたね。RT @hajimebs: 川越付近。旧市街エリアは荒川低地に突き出した半島のような台地に乗っている。 http://t.co/NmgoQzbb
2012-04-05 21:29:22
@hajimebs 武蔵野台地を、青梅を扇頂とする多摩川水系の巨大な扇状地に見立てると、北東(川越)方向への流量が増えたり減ったりして、段丘を形成していったのだと考えられます。地形学クラスタの方々、この説明で合っていますか?
2012-04-05 21:37:14
@yaskondo @hajimebs ありがとうございます。このストライプみたいな部分のうち、低いところは氾濫を繰り返して、結果として一様に侵食されて形成された、ということなんでしょうね。
2012-04-05 21:44:24
埼玉県富士見市付近。のたうち回る自然堤防地形と、荒川を「流路」に閉じ込めている近代の堤防。 http://t.co/GEKgPOt4
2012-04-05 22:16:11
特定の標高域の差を表示するようにチューニングすると、他の場所の意外なものがレントゲン写真のように浮かぶことがある。荒川低地用のパレットで表示した川崎市中原区。奈良時代の条里制遺構のグリッドが透けて見える。 http://t.co/K3yw8OvJ
2012-04-05 22:18:46
@yaskondo @hajimebs 荒川の側方移動による台地の縁の侵食,それに誘発された荒川の支流の下刻,支流に案外侵食力がある(湧水が寄与していそう),支流の位置は昔扇状地の上を流れていた旧多摩川の河床の位置を反映している,といったあたりを一通り考える必要がありそうです。
2012-04-05 22:18:50
@hajimebs しかし面白い図をどんどん出されますね。ちゃんと追えていないので,新たなまとめがほしいです。 @niyalist さんがやってくれる? @yaskondo さんは伊藤さんとまとめを競っていたはずなのに,最近全然やっていないよね(と期待をこめて圧力をかける) 。
2012-04-05 22:30:43
関係ないけど、地図を眺めているうちに、非常に美しい白鳥を見つけてしまった(GPS地上絵的な意味で)。高速道路が混じっているので実際に描くのは無理だが、キレイな形。国立府中のジャンクション。http://t.co/UKa1Fpb7
2012-04-05 22:36:18
@ogugeo @hajimebs @yaskondo すみませんすみません!石川さんの図に関しては、実は @yookud さんが別途まとめてくださっています。こちら、いいまとめです! http://t.co/2nAb8c2J
2012-04-05 22:44:01
@FujiiNeOrClinic この地域の条里制遺構はわりと良く知られているんですが、あらためて地形図で表示すると驚きますよね。
2012-04-05 23:00:22
@niyalist @hajimebs @yaskondo @yookud このまとめは僕もお気に入りにしていて,ツイートで取り上げたこともありますが,石川さんの作図群のまとめは,4/3の「萌え死ぬ」で完結したように見えます。つまり,これの続編がほしいと思った次第です。
2012-04-05 23:02:44
@ogugeo @hajimebs @niyalist すみませんすみませんすみません!私も全体は追えていませんが、少なくとも川越ネタは、まとめます。><;
2012-04-05 23:04:24