夏場の電力ピーク時の数時間、製造業(その他各種産業)は節電のために稼働を止められるのか?現場の人に聞いてみた。
-
Polaris_sky
- 208792
- 527
- 5144
- 296
- 522
【そもそも製造業がどの程度電力を使っているのか?】
電力使用機器の消費電力量に関する現状と近未来の動向調査
(富士経済)
PDFファイルなので開く時注意
http://www.fed.or.jp/tech/2008/electricpower.pdf
本資料のp.44によれば、全体の電力の42%を製造業が使っています。
産業用(製造業)42.8%
業務用 :29%
家庭:28.2%
【そもそも日本の製造業はどれだけスゴイのか?】
日本の製造業は一体どんなものを作って、どれだけのシェアを持っているかという事は以外と知らないと思います。
主要製品・部材の市場規模と日本企業の世界シェア
(2007年)
出典:一般財団法人 貿易研修センター
PDFファイルなので開く時注意
http://www.iist.or.jp/wf/magazine/0767/pdf/figure1-j.pdf
これを見ると、自動車、家電製品等の我々一般人が使う耐久消費財以外に、半導体製造装置、半導体原料等の最終製品を作るための機械や原料を作る資本財については圧倒的な強さを誇ります。
既に節電が限界の企業も
中小の節電、もはや限界!? 削減5%未満が半数超 百五経研調査
2012.4.17 15:56 [節電・原発]
節電のため停止したエスカレーター。企業の節電努力の余地は少なくなっている
百五経済研究所(津市)が17日に発表した三重、愛知両県の企業の意識調査で、東日本大震災を受けて節電や省エネを実施した企業のうち、電力使用量の削減割合が震災前と比べて5%に満たなかった企業が半数を超えた。
中小企業は製造業を中心として既に電力削減の余地が少なく、節電努力に限界があるという。研究所の調査担当者は「景気が上向き、業務量が増えれば、節電は厳しくなる」と見通している。
震災を受けて昨年度、節電や省エネを実施した企業は夏が72%、冬が61%。そのうち電力使用量の削減割合が5%に満たなかったのは夏が59%、冬が66%にも上った。
実施企業で今後も節電できると回答したのは夏、冬ともに80%を超えたが、より多くの節電が可能と答えたのはいずれも3%程度にとどまった。
出典:http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120417/wec12041716000007-n1.htm
【本題の質問&回答】

さて、私のフォロワーの方で製造業の方に質問。一部の反原発派な方が「夏場の数時間だけのピークに原発を動かすな」と言ってる人がいますが、そもそもそのピーク時に工場を止めて、ピーク後に再稼働させるなんて可能ですかね?当方IT屋ですけど基幹システムは絶対停止無理なので厳しいですが。
2012-04-07 22:08:44
@Polaris_sky 私は工作機械メーカーなのですが、かなり無理があります。精密部品、組み立てには、温度管理と塵の管理が必要ですので、その数時間全く動かないとなると、機械は暖まり、塵の排出が出来なくなる。それを元に戻すためには広さにもよるが、小一時間という訳にはいかないと。
2012-04-07 22:12:46
早速のご回答有難う御座いました。やっぱり精密機器は大変ですよね。 RT @takotsubo_2011 私は工作機械メーカーなのですが、かなり無理があります。精密部品、組み立てには、温度管理と塵の管理が必要ですので、その数時間全く動かないとなると、機械は暖まり、塵の排出が
2012-04-07 22:14:06
@Polaris_sky 他の方では、鋳造の電気炉が止められないというのもありましたね。一回止めてしまったら、湯(溶けた鉄)の状態も悪くなりますし。
2012-04-07 22:16:01
一度冷えた熱処理炉暖め直すのに八時間だからねぇ…RT @Polaris_sky さて、私のフォロワーの方で製造業の方に質問。一部の反原発派な方が「夏場の数時間だけのピークに原発を動かすな」と言ってる人がいますが、そもそもそのピーク時に工場を止めて、ピーク後に再稼働
2012-04-07 22:16:16
@Polaris_sky 元工員だけど、生産機械の操作盤の電源は落とせても、工場の大元の電源は変圧器があるんでホイホイ落とせませんぜ。あれを落としてたのってGWと年末だけだったし。
2012-04-07 22:16:20
工場の設備を家電と一緒にするなって話ですね。三交代のシフトなら、そのピークが来る直は全部停めることになるんじゃないかと思います。一度停まったの動かすのも大変ですからね。設備が大きくなればなるほど、より大変でしょう。 RT @Polaris_sky:
2012-04-07 22:16:50
なるほどね~。やっぱり電気炉はキツイですよね。 RT @takotsubo_2011: @Polaris_sky 他の方では、鋳造の電気炉が止められないというのもありましたね。一回止めてしまったら、湯(溶けた鉄)の状態も悪くなりますし。
2012-04-07 22:17:03
@Polaris_sky 生鮮流通は倉庫、工場側は停電前に車両移動完了。日版品製造は30年前の夜中見込み生産になるため、ロスと午後に品物が届く。高熱を使う関係は無理。電炉みたいに機関営業停止。一番の問題は電動機関連の停止が出来ない可能性が高い。後、冬場のピークは朝晩2回なので無理
2012-04-07 22:17:24
・・・。ほとんど一日ダメになっちゃいますね・・・。 RT @kexplosive: 一度冷えた熱処理炉暖め直すのに八時間だからねぇ…RT @Polaris_sky さて、私のフォロワーの方で製造業の方に質問。一部の反原発派な方が「夏場の数時間だけのピークに原発を動かすな」
2012-04-07 22:17:42
まァ、数時間“だけ”停めるってのも逆にコスト掛かるしねェ…。しかも、停電為せたら、工場を動かすシステムも、全て停めなきゃ成らんと成る訳で、再稼働前点検やら含めて、物凄い時間も手間も掛かるねェ…。RT @Polaris_sky: 夏の数時間のピークの電力の為に原発動かすなとか(ry
2012-04-07 22:17:52
なるほど、変圧器があるとそうですな。 RT @Niji_zero: @Polaris_sky 元工員だけど、生産機械の操作盤の電源は落とせても、工場の大元の電源は変圧器があるんでホイホイ落とせませんぜ。あれを落としてたのってGWと年末だけだったし。
2012-04-07 22:18:27
生鮮流通も厳しいですか。それこそ国民の食に関わる部分でもダメですね。 RT @tomo_091519: @Polaris_sky 生鮮流通は倉庫、工場側は停電前に車両移動完了。日版品製造は30年前の夜中見込み生産になるため、ロスと午後に品物が届く。高熱を使う関係は無理。
2012-04-07 22:19:16
ですよね、計画停電の関係で計画停電エリアの事業所とかの点検とか通信確認面倒くさかったし。 RT @terzoterzo: まァ、数時間“だけ”停めるってのも逆にコスト掛かるしねェ…。しかも、停電為せたら、工場を動かすシステムも、全て停めなきゃ成らんと成る訳で
2012-04-07 22:20:20
@Polaris_sky まあ、自分がいたとこは切断とプレスと溶接だけだったんで機械の電源は落とせるけど、樹脂とかだと加熱とかあるんで電源落とせないでしょうね。
2012-04-07 22:21:49
樹脂とか素人の俺でも厳しいと思う・・・。 RT @Niji_zero: @Polaris_sky まあ、自分がいたとこは切断とプレスと溶接だけだったんで機械の電源は落とせるけど、樹脂とかだと加熱とかあるんで電源落とせないでしょうね。
2012-04-07 22:22:22
電炉メーカーの場合は一度に溶かす鉄は150tくらいですから、それが鋳造出来なかったら大変ですよ~。 RT @Polaris_sky: なるほどね~。やっぱり電気炉はキツイですよね。 RT @takotsubo_2011:
2012-04-07 22:22:23
主燃料はLNGだけど不安定電源じゃ炉の制御ができん!RT @Polaris_sky なるほどね〜。やっぱり電気炉はキツイですよね。 @takotsubo_2011 他の方では鋳造の電気炉が止められないというのもありましたね。一回止めてしまったら、湯の状態も悪くなりますし。
2012-04-07 22:23:02
鋳造できないって事は溶かし直しですかね? RT @manmarumaruta: 電炉メーカーの場合は一度に溶かす鉄は150tくらいですから、それが鋳造出来なかったら大変ですよ~。
2012-04-07 22:23:02
代表的には温度管理ですが、状態を保つのが一番大事な産業が沢山あると想起できないのですかねえ? RT @manmarumaruta: 工場の設備を家電と一緒にするなって話ですね。 RT @Polaris_sky:
2012-04-07 22:23:08