
80年代イギリス、サッチャー政権第3期に関してつぶやいたことのまとめ
-
130watanabe
- 1971
- 1
- 4
- 0
- 0

No Such Thing As Society, Ch. 15 Heralds of Free Enterpriseを読み終えたので、少しつぶやきます。
2012-04-07 23:11:05
BBC weather blooper by Michael Fish storm of 1987: http://t.co/7GCHSO5i @youtubeさんから 1987年10月15日、BBCの天気予報士Michael Fish。
2012-04-07 23:12:52
彼は視聴者からの電話を紹介。「BBCに電話をかけて、ハリケーンが近づいていると電話をしてきた女性がいます。もしこの番組をご覧になっているのでしたら、心配ありません。ハリケーンは来ません。」
2012-04-07 23:14:21
Hurricane? The Great Storm In England 1987: http://t.co/E4vwZsia @youtubeさんから 翌朝、イングランド南部は1703年以来、最悪のハリケーンに襲われた。13人死亡。(映像では19人といっている)
2012-04-07 23:17:23
BBC News at 9, Great Storm of 1987, Look East and Weather: http://t.co/HzCdZWYG @youtubeさんから これは10月16日、9時のニュース。キュー植物園の様子。
2012-04-07 23:18:51
Breakfast - Michael Fish & 1987 Hurricane (15.10.07): http://t.co/iRwwx39J @youtubeさんから 20年後釈明するMichael Fish。
2012-04-07 23:22:12
八七股災 Black Monday financial crisis 1987: http://t.co/KXNaPwym @youtubeさんから その日の午前、香港株式市況が下落。各国の株式市場開始とともに、連鎖的に株価が下落した。19日月曜日。Black Mondayの日。
2012-04-07 23:26:24
BBC 9 o'clock news Tuesday 20th October 1987 stock market crash: http://t.co/K2cR2iak @youtubeさんから 翌20日、9時のBBCニュース。
2012-04-07 23:31:43
BBC one o'clock news 20th October 1987 interview with Tony Blair: http://t.co/yMnxjFGy @youtubeさんから こちらは1時のニュース。ブレアがインタビューを受ける。
2012-04-07 23:35:07
Black Mondayの原因は、コンピュータによって可能になったPortfolio insuranceとされる。http://t.co/dtFCsXHO http://t.co/XUrUCuhH
2012-04-07 23:39:27
1987年の10月は、フェリー船、Herald of Free Enterprise号(自由企業の使者号?)の死因審問の評決が出た月でもあった。1987年3月6日に188人が死亡した転覆事故だった。
2012-04-07 23:49:26
Herald of Free Enterprise Disaster part 1: http://t.co/TorniFl5 @youtubeさんから 事故のドキュメンタリ
2012-04-07 23:50:13
Herald of Free Enterprise号は転覆したが、Free Enterpriseの信奉者、サッチャー首相は、この年の総選挙で勝利し、三期目を始めた。
2012-04-07 23:52:32
サッチャーは民営化を進めたが、「黒い月曜日」を経た後で、蔵相Nigel Lawsonにとっての難問は、British Petroleum (BP)株、31.5%の売却であった。
2012-04-07 23:56:35
BP: Woo Bloody Hoo: http://t.co/777jFnvu @youtubeさんから 1987年かも知れない、BPのCM。交通輸送機関が石油を使うので、BPに投資して安心といっている?
2012-04-07 23:59:48
BP株の問題。10月30日に売り出し予定のBP株は1株、£3.20。しかし、既に売り出した株の値段は£2.85になっていた。結局銀行は10%高く新しい株を買うことになり、蔵相に売り出しを中止するように抗議。妥協策として2か月間、イングランド銀行が株を買い戻すことになった。
2012-04-08 00:05:04
(ここで、Michael Lewis, Liar's Poker (1989)からのエピソードが引かれる。BP株売り出し時に、ウォール街で働くイギリス人があたかもイギリス代表のように、攻撃された話)
2012-04-08 00:08:28
その他、サッチャー三期目の民営化。1988年British Steel。1989年水道事業。水道事業の民営化は不人気だったが、水道施設の改善されたり、水道事業と河川の汚染のレベルを調査する規制機関が分離独立したというメリットも指摘。
2012-04-08 00:13:07
British Steel share offer advert 1980s: http://t.co/JwyLQETB @youtubeさんから British Steel株のCM
2012-04-08 00:14:16
Water and Sewer Ad - Hidden Pipes - Chuck Hansen: http://t.co/UXmsisAR @youtubeさんから 民営化されたひとつの水道会社のCM
2012-04-08 00:16:17
BP株の危機を乗り切った蔵相Nigel Lawsonは、翌1988年の予算案で40億ポンド分の減税を発表した。
2012-04-08 00:23:59
また、夫婦共働きの場合、ふたりともに住宅ローンの控除を受けることができたが、これを廃止すると予算案で発表。しかし、廃止を1988年8月1日からとすることで、駆け込みの住宅需要が起きた。”Lawson Boom"の中、住宅価格は高騰した。
2012-04-08 00:27:59
しかし、需要が満たされた8月1日以後、住宅価格が下落。negative equityにより、住宅ローンの額よりも住宅の価値が下がることに。さらに8月8日以降、インフレ抑制するため蔵相は金利を上げることになり、返済額が増えることに。1991年には7万5千戸が回収された。
2012-04-08 00:36:37